「大本山光明寺と浄土教美術ー法然上人八百年大御忌記念」(11月29日まで)が
鎌倉国宝館で行われてるというので出かけたのだが、休館であった。[11/24]
鶴岡八幡宮と遊行寺(藤沢)を参拝した。
遊行寺は前から生きたいと思っていた寺ではあったが、地図や事前の準備なしに出かけた。


鶴岡八幡宮
太鼓橋[昔は渡れました] 白幡神社

若宮[下宮] 大銀杏 舞殿

本宮

丸山稲荷 宝物殿[200]

祖霊社 流鏑馬馬場 旗上弁財天社

鶴岡八幡宮参道

鶴岡八幡宮は大変な人混みであった。
真っ先に、「大本山光明寺と浄土教美術ー法然上人八百年大御忌記念」が行われている
鎌倉国宝館に向かったのだが、閉館であった。
気を取り直して、八幡宮を参拝した。
八幡宮境内はかなり広いが、参拝する箇所はそんなに多くはなく小一時間で終わった。
近所に寺社は沢山あるが準備してきていないので、遊行寺に行くことにした。
JR線では、東京近郊から鎌倉・江ノ島間には、
ホリデー・パスとトクトク切符周遊タイプの二種類の格安チケットがある。
東京郊外例えば埼玉からなどからならホリデー・パス[休日のみ]がお得であり、
江ノ電を使う場合は、トクトク切符[周遊券タイプ]がお得である。
小田急線の場合にも同様のチケットがある。
今回私は鎌倉だけだったので通常切符で出かけたのだが、
急きょ藤沢まで行くことになったのでトクトクの方がお得であった。
藤沢へは、鎌倉から一度大船[東京方向]に行って、東海道線で二駅ほど下る。
藤沢駅には、観光案内所がありそこで「藤沢で有名なお寺に行きたい」というとそれだけで遊行寺の地図をくれた。

遊行寺までは歩いて15分ほどだった。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
遊行寺 [ゆぎょうじ]
遊行寺は、時宗の総本山で"藤澤山無量光院清浄光寺"というのが本来の名で、
藤澤山という山号が藤沢という町の名になった。
時宗はあまりなじみがないかもしれないが、一遍上人が開いた宗派であって
「南無阿弥陀仏決定往生六十万人」と刷り込まれたお札を総ての人々に配ることに腐心された。
一遍上人は、寺院を建立することなく多くの人々に念仏をすすめて歩いた。
【時宗について】~フリー百科事典「ウィキペディア(Wikipedia)」より
浄土教では阿弥陀仏(阿彌陀佛)を信仰する。
また、浄土宗では信心の表われとして念仏を唱える努力を重視し、
念仏を唱えれば唱えるほど極楽浄土への往生も可能になると説いた。
浄土真宗では信心のみを重視し、信じるだけで往生は約束される、念仏は行である、と説いた。
それに対して、時宗は、阿弥陀仏への信・不信は問わず、念仏さえ唱えれば往生できると説いた。
仏の本願力は絶対であるがゆえに、それが信じない者にまで及ぶという解釈である。
時衆とはもとは一日を6分割して念仏する中国の仏教の宗派の人々を言い、
この遊行寺で使われるようになったという。


1 総門 いろは坂 いたわりの朝太郎の墓[いろは坂をしばらく上ると左にある]

2 は無し
3 真徳治

4 真浄寺

5 大銀杏[銀杏の右下に車が映っていて大きさがわかる]と本堂

6 一遍聖人像 7 本堂

8 地蔵 9 小栗堂・長生院

10 小栗判官公墓所 名馬鬼鹿の墓 照手姫の墓

厄除地蔵尊

11 稲猫供養塔 12 歴代上人廟所

13 納骨堂 14 宇賀神[神社の背後弁財天]

15 銅鐘 16 中雀門

17 御香方 18 宝物館

19 敵味方供養塔 畜生供養塔

沢山の観光客であふれる鶴岡八幡宮と人気のほとんどいない遊行寺とは、とても対照的であった。
私は、穏やかで静かな遊行寺がとても気に入った。
だが、本堂に入れないのは残念であった。
また、宝物館がウイークデーは開放されないのも残念であった。
境内等の手入れが十分行き届いていないところもあるやに感じた。
小栗判官や赤城の山の朝太郎の墓などもある。
広い境内には古い地蔵や墓などが随所にある。
お薦めのお寺である。
鎌倉国宝館で行われてるというので出かけたのだが、休館であった。[11/24]
鶴岡八幡宮と遊行寺(藤沢)を参拝した。
遊行寺は前から生きたいと思っていた寺ではあったが、地図や事前の準備なしに出かけた。


鶴岡八幡宮
太鼓橋[昔は渡れました] 白幡神社


若宮[下宮] 大銀杏 舞殿



本宮



丸山稲荷 宝物殿[200]




祖霊社 流鏑馬馬場 旗上弁財天社



鶴岡八幡宮参道

鶴岡八幡宮は大変な人混みであった。
真っ先に、「大本山光明寺と浄土教美術ー法然上人八百年大御忌記念」が行われている
鎌倉国宝館に向かったのだが、閉館であった。
気を取り直して、八幡宮を参拝した。
八幡宮境内はかなり広いが、参拝する箇所はそんなに多くはなく小一時間で終わった。
近所に寺社は沢山あるが準備してきていないので、遊行寺に行くことにした。
JR線では、東京近郊から鎌倉・江ノ島間には、
ホリデー・パスとトクトク切符周遊タイプの二種類の格安チケットがある。
東京郊外例えば埼玉からなどからならホリデー・パス[休日のみ]がお得であり、
江ノ電を使う場合は、トクトク切符[周遊券タイプ]がお得である。
小田急線の場合にも同様のチケットがある。
今回私は鎌倉だけだったので通常切符で出かけたのだが、
急きょ藤沢まで行くことになったのでトクトクの方がお得であった。
藤沢へは、鎌倉から一度大船[東京方向]に行って、東海道線で二駅ほど下る。
藤沢駅には、観光案内所がありそこで「藤沢で有名なお寺に行きたい」というとそれだけで遊行寺の地図をくれた。

遊行寺までは歩いて15分ほどだった。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
遊行寺 [ゆぎょうじ]
遊行寺は、時宗の総本山で"藤澤山無量光院清浄光寺"というのが本来の名で、
藤澤山という山号が藤沢という町の名になった。
時宗はあまりなじみがないかもしれないが、一遍上人が開いた宗派であって
「南無阿弥陀仏決定往生六十万人」と刷り込まれたお札を総ての人々に配ることに腐心された。
一遍上人は、寺院を建立することなく多くの人々に念仏をすすめて歩いた。
【時宗について】~フリー百科事典「ウィキペディア(Wikipedia)」より
浄土教では阿弥陀仏(阿彌陀佛)を信仰する。
また、浄土宗では信心の表われとして念仏を唱える努力を重視し、
念仏を唱えれば唱えるほど極楽浄土への往生も可能になると説いた。
浄土真宗では信心のみを重視し、信じるだけで往生は約束される、念仏は行である、と説いた。
それに対して、時宗は、阿弥陀仏への信・不信は問わず、念仏さえ唱えれば往生できると説いた。
仏の本願力は絶対であるがゆえに、それが信じない者にまで及ぶという解釈である。
時衆とはもとは一日を6分割して念仏する中国の仏教の宗派の人々を言い、
この遊行寺で使われるようになったという。


1 総門 いろは坂 いたわりの朝太郎の墓[いろは坂をしばらく上ると左にある]



2 は無し
3 真徳治


4 真浄寺


5 大銀杏[銀杏の右下に車が映っていて大きさがわかる]と本堂


6 一遍聖人像 7 本堂


8 地蔵 9 小栗堂・長生院


10 小栗判官公墓所 名馬鬼鹿の墓 照手姫の墓




厄除地蔵尊


11 稲猫供養塔 12 歴代上人廟所


13 納骨堂 14 宇賀神[神社の背後弁財天]



15 銅鐘 16 中雀門


17 御香方 18 宝物館


19 敵味方供養塔 畜生供養塔


沢山の観光客であふれる鶴岡八幡宮と人気のほとんどいない遊行寺とは、とても対照的であった。
私は、穏やかで静かな遊行寺がとても気に入った。
だが、本堂に入れないのは残念であった。
また、宝物館がウイークデーは開放されないのも残念であった。
境内等の手入れが十分行き届いていないところもあるやに感じた。
小栗判官や赤城の山の朝太郎の墓などもある。
広い境内には古い地蔵や墓などが随所にある。
お薦めのお寺である。