UPHILL在厩のマカハは、周回コースでのおもにハロン18~20秒ペースのキャンター3500~4000mを消化しています。
◇木村マネジャーのコメント(抜粋)
「しっかりとしたダクを踏めていますし、周回時の感触も良好。馬体を緩めない程度に乗りながらリフレッシュも進んでいる印象があり、順調ですよ。調教師によれば、『来週中には再びトレセンのほうへ』とのこと。良い状態をキープしたまま、送り出せそうな感触にあります。」
-----
年明け早々のレース出走を予定しているマカハですが、UPHILLでも順調に調整されているようです。
鬼が笑うかどうかはさておいて、来年はこの馬に相当頑張ってもらう予定ですので(最低2勝はして欲しいかなぁ(^_^))、年始から大きく躓くことの無いよう頑張ってもらいたいと思います。
人間の思惑どおりに行かないのが競馬の面白さですが、なんと言いますか、マカハが今の好調さをキープさえ出来れば、来年は年明けからいいことがありそうな気がします(^^ゞ

【11/30撮影、ゴールデンサドルトロフィーでのマカハ : 公式HPより】
*広尾TCのご好意により、クラブ公式HPからの記事・写真転載の許可を頂いています。
応援クリック励みになります!
◇木村マネジャーのコメント(抜粋)
「しっかりとしたダクを踏めていますし、周回時の感触も良好。馬体を緩めない程度に乗りながらリフレッシュも進んでいる印象があり、順調ですよ。調教師によれば、『来週中には再びトレセンのほうへ』とのこと。良い状態をキープしたまま、送り出せそうな感触にあります。」
-----
年明け早々のレース出走を予定しているマカハですが、UPHILLでも順調に調整されているようです。
鬼が笑うかどうかはさておいて、来年はこの馬に相当頑張ってもらう予定ですので(最低2勝はして欲しいかなぁ(^_^))、年始から大きく躓くことの無いよう頑張ってもらいたいと思います。
人間の思惑どおりに行かないのが競馬の面白さですが、なんと言いますか、マカハが今の好調さをキープさえ出来れば、来年は年明けからいいことがありそうな気がします(^^ゞ

【11/30撮影、ゴールデンサドルトロフィーでのマカハ : 公式HPより】
*広尾TCのご好意により、クラブ公式HPからの記事・写真転載の許可を頂いています。

ライジングリハビリテーション在厩のエタンダールは、ウォーキングマシン60分の運動とパドック放牧を継続しています。
11日測定の馬体重は464kgです。
◇藤田場長のコメント(抜粋)
「まだまだ長い闘いは続きますが、患部の状態は良い意味で変わりなく、一歩一歩前進できているここまでの流れを今後も大切にしていきたいです。きのうは調教師も駆けつけてくれて、何やら馬によく声をかけてあげている様子でした。この調子で次の検査まで運動と放牧を続けたいと思います。」
-----
ウォーキングマシン運動の時間を延長してからも目立った変化はなく、順調な療養生活が続いています。
屈腱炎は、患部が良くなったように見えてから本当に復帰できるまでが長いのですが、それでもこれだけ順調に回復しているのは非常にありがたいことです。
こうなると、出資者としては、つい早期復帰を思い描いてしまいますが、そんなに簡単にいかないのは承知をしていますので、まだまだ慌てず気長に待つ心構えをしておきたいと思います。
(でも、やっぱり早く復帰して欲しいなぁ。。(^_^;))
*広尾TCのご好意により、クラブ公式HPからの記事・写真転載の許可を頂いています。
応援クリック励みになります!
11日測定の馬体重は464kgです。
◇藤田場長のコメント(抜粋)
「まだまだ長い闘いは続きますが、患部の状態は良い意味で変わりなく、一歩一歩前進できているここまでの流れを今後も大切にしていきたいです。きのうは調教師も駆けつけてくれて、何やら馬によく声をかけてあげている様子でした。この調子で次の検査まで運動と放牧を続けたいと思います。」
-----
ウォーキングマシン運動の時間を延長してからも目立った変化はなく、順調な療養生活が続いています。
屈腱炎は、患部が良くなったように見えてから本当に復帰できるまでが長いのですが、それでもこれだけ順調に回復しているのは非常にありがたいことです。
こうなると、出資者としては、つい早期復帰を思い描いてしまいますが、そんなに簡単にいかないのは承知をしていますので、まだまだ慌てず気長に待つ心構えをしておきたいと思います。
(でも、やっぱり早く復帰して欲しいなぁ。。(^_^;))
*広尾TCのご好意により、クラブ公式HPからの記事・写真転載の許可を頂いています。

ミホ分場在厩のウェルシュハープは、10日に馬房内で暴れて右トモの球節を負傷。それ以降は、舎飼による様子見となっています。
◇坂本場長のコメント(抜粋)
「10日の午前中は雨風が強く、暴風雨の音につられてスイッチが入ってしまったようで…。馬房の壁を何度も蹴り続けて穴を開けるなど、一度テンションが上がってしまうと、どうにも手がつけられなくなるクセが出てしまいました。歩様に異常はありませんが、暴れた際に捻る恰好にでもなったのでしょう、右後肢の球節部がやや熱っぽい感じです。当面はよく冷やして、患部が落ち着いてくるのを待つほかありません。」
-----
ガ━(゜Д゜;)━ン!
せっかく復帰に向けた本格調教が始められそうだったのですが、馬房内で大暴れして怪我をしてしまうとは。。外傷に引き続いての捻挫とは全くツイていませんが、流れが悪い時はこういうものなんですかねぇ。(T_T)
まあ、怪我をしてしまったものは仕方がないですし、ましてや時間は元に戻せません。今は事実を冷静に受け入れた上で、患部のなるべく早い回復を祈るのみです。
それにしても、馬房内でテンパって暴れる癖など以前は聞いていなかったのですが、こういう事故に繋がることも含めて、この先の事がちょっと不安になってきますね。(うーむ、成長と共に落ち着いてくれると良いのですが。。)
*広尾TCのご好意により、クラブ公式HPからの記事・写真転載の許可を頂いています。
応援クリック励みになります!
◇坂本場長のコメント(抜粋)
「10日の午前中は雨風が強く、暴風雨の音につられてスイッチが入ってしまったようで…。馬房の壁を何度も蹴り続けて穴を開けるなど、一度テンションが上がってしまうと、どうにも手がつけられなくなるクセが出てしまいました。歩様に異常はありませんが、暴れた際に捻る恰好にでもなったのでしょう、右後肢の球節部がやや熱っぽい感じです。当面はよく冷やして、患部が落ち着いてくるのを待つほかありません。」
-----
ガ━(゜Д゜;)━ン!
せっかく復帰に向けた本格調教が始められそうだったのですが、馬房内で大暴れして怪我をしてしまうとは。。外傷に引き続いての捻挫とは全くツイていませんが、流れが悪い時はこういうものなんですかねぇ。(T_T)
まあ、怪我をしてしまったものは仕方がないですし、ましてや時間は元に戻せません。今は事実を冷静に受け入れた上で、患部のなるべく早い回復を祈るのみです。
それにしても、馬房内でテンパって暴れる癖など以前は聞いていなかったのですが、こういう事故に繋がることも含めて、この先の事がちょっと不安になってきますね。(うーむ、成長と共に落ち着いてくれると良いのですが。。)
*広尾TCのご好意により、クラブ公式HPからの記事・写真転載の許可を頂いています。

グロースフィールド在厩のスプラッシュエンドは、ウォーキングマシン60分、周回コースでのハッキング1200~1600m、ハロン18~22秒ペースのキャンター2400mを消化。週2回、坂路での15-15前後を乗り込まれています。
◇桜井場長のコメント(抜粋)
「小さな疲れを乗り越えながら、徐々に調教量を満たしつつある状況。調教師によれば、『年明け早々にも帰厩させようか』とのことでしたので、年内を使ってうまく態勢を整えていければと思います。現時点において、脚元や爪に関して不安となるものはなく、気温差や寒さで体調を崩すような様子見も見受けられません。」
-----
週2回の速めが難なくこなせるように、というのが当面の目標だったスプラッシュエンド。今週も比較的順調に調整が進み、少しずつではありますが、着実に目標のレベルに近づいてくれているようです。
この馬の場合、爪の問題はもとより、腰からトモに疲れが溜まりやすいなどいろいろ注文が付きますから…。多少調子が良くても一気にペースアップするのは難しく、様子を見ながらじっくりやるしかありません。
とにかくこの先、後戻りがないように進めていただいて、年明けの入厩~出走を実現して欲しいと思いますm(_ _)m
*広尾TCのご好意により、クラブ公式HPからの記事・写真転載の許可を頂いています。
応援クリック励みになります!
◇桜井場長のコメント(抜粋)
「小さな疲れを乗り越えながら、徐々に調教量を満たしつつある状況。調教師によれば、『年明け早々にも帰厩させようか』とのことでしたので、年内を使ってうまく態勢を整えていければと思います。現時点において、脚元や爪に関して不安となるものはなく、気温差や寒さで体調を崩すような様子見も見受けられません。」
-----
週2回の速めが難なくこなせるように、というのが当面の目標だったスプラッシュエンド。今週も比較的順調に調整が進み、少しずつではありますが、着実に目標のレベルに近づいてくれているようです。
この馬の場合、爪の問題はもとより、腰からトモに疲れが溜まりやすいなどいろいろ注文が付きますから…。多少調子が良くても一気にペースアップするのは難しく、様子を見ながらじっくりやるしかありません。
とにかくこの先、後戻りがないように進めていただいて、年明けの入厩~出走を実現して欲しいと思いますm(_ _)m
*広尾TCのご好意により、クラブ公式HPからの記事・写真転載の許可を頂いています。
