中山5R 3歳未勝利で優勝したレトロクラシックの関係者コメントです。
◇内田騎手のコメント
「今日はスタートが一息でしたので、自ら好位を取りに行き、最後は外を回ってスッキリと差し切り勝ち。着差以上に強い競馬をしてくれました。途中で手が動いていたのは、まだ競馬をやめようとするところがあるためで、道中は叱りつつ、気合いをつけて促しながら。それでも一度スイッチが入ると自分から行ってくれますし、実際に今日も一番苦しい直線の坂でギュンと脚を使ってくれるのですから、やはり力はあります。乗った感触だけで言えば、とりあえず1600~1800mくらいが無難かもしれません。」
◇国枝調教師のコメント
「今日勝つのと負けるのとでは大違い、とりあえず1つ勝ててホッとしています。レースを使ってきている割には馬にダメージが少なくフレッシュでしたので、それがこの結果につながったのでしょう。ただ、競馬が続いている分、今日はゲート内で膠着してスタートが一息に。それでも自分から脚を使って好位を取りに行って勝ってくれるのですから、力が違ったということですね。これで焦る必要がなくなりましたし、瞬発力というよりイイ脚を長く使うタイプですので、一旦リフレッシュ放牧を挟んだうえで目標をオークス一本に絞って進めたいと思います。」
-----
私が、『こりゃ、前半の負荷が響いて手応えが怪しくなったのか…』と焦った瞬間について、内田騎手が、「まだ競馬を止めようとするところがあるので気合を入れて…」と解説してくれていますね。
レースリプレイを見返すと、確かに3コーナー過ぎだけでなく向こう正面でも気合を付ける場面がありましたから、要するにレトロクラシックはまだ成長途上、子供っぽくて競馬が何かを理解し切れていないところがあるんですね。
まあ、逆に言えば、それでもスイッチが入れば素晴らしいパフォーマンスを見せられるのですから、素質の高さ、将来性については折り紙付きという事になるのでしょう。 ホント、いい結果が出て良かったと思います(^_^)
そして、国枝調教師のコメント。
今日勝ったらその後の予定はどうするのかな?と思っていた私の心配に全て答えてくれています(^_^)
まず、今日もプラス体重での出走だったように、レトロクラシックは連戦の割に元気な状態を保っているとはいえ、さすがに一旦リフレッシュ放牧で立て直すとのこと。 これはまあ、私もその方がいいと思いますし、常識的にその方が正しいんでしょうね。
次に、最も重要な春に向けての目標設定ですが、権利取りのスケジュールが厳しく忙しい競馬になりがちな桜花賞はパスして、ゆったりと進められるオークス一本に目標を絞るとのことです。
東京より中山のパフォーマンスが明らかに上のレトロクラシックがオークス向きかどうかは微妙ですが、今日のレースぶりを見る限りでは、確かに1600mから距離を延ばしていく方が理屈に合っているようには思います。
それに、昨年末から身を持って示してくれているこの馬の成長力を考えれば、乾坤一擲の勝負は少しでも後ろに倒した方が良さそうです。
そんなこんなを考え合わせれば、「目標はオークス一本、リフレッシュ放牧以降のスケジュールはトライアルから逆算して組み立てる」、という陣営の判断はもっともなところだと思います。
となると、復帰戦は3/28中山のミモザ賞、その後に4/26のフローラSで勝負!が有力でしょうか。
いやいや、ここで私が先走っても何の意味もありません(^_^;)
今日のところは初勝利を喜びつつ、レトロクラシックがまた元気に戻ってきてくれることを祈るだけにしておきましょう(^ .^)y-~~~
*広尾TCのご好意により、クラブ公式HPからの情報転載の許可を頂いています。
応援クリック励みになります!
◇内田騎手のコメント
「今日はスタートが一息でしたので、自ら好位を取りに行き、最後は外を回ってスッキリと差し切り勝ち。着差以上に強い競馬をしてくれました。途中で手が動いていたのは、まだ競馬をやめようとするところがあるためで、道中は叱りつつ、気合いをつけて促しながら。それでも一度スイッチが入ると自分から行ってくれますし、実際に今日も一番苦しい直線の坂でギュンと脚を使ってくれるのですから、やはり力はあります。乗った感触だけで言えば、とりあえず1600~1800mくらいが無難かもしれません。」
◇国枝調教師のコメント
「今日勝つのと負けるのとでは大違い、とりあえず1つ勝ててホッとしています。レースを使ってきている割には馬にダメージが少なくフレッシュでしたので、それがこの結果につながったのでしょう。ただ、競馬が続いている分、今日はゲート内で膠着してスタートが一息に。それでも自分から脚を使って好位を取りに行って勝ってくれるのですから、力が違ったということですね。これで焦る必要がなくなりましたし、瞬発力というよりイイ脚を長く使うタイプですので、一旦リフレッシュ放牧を挟んだうえで目標をオークス一本に絞って進めたいと思います。」
-----
私が、『こりゃ、前半の負荷が響いて手応えが怪しくなったのか…』と焦った瞬間について、内田騎手が、「まだ競馬を止めようとするところがあるので気合を入れて…」と解説してくれていますね。
レースリプレイを見返すと、確かに3コーナー過ぎだけでなく向こう正面でも気合を付ける場面がありましたから、要するにレトロクラシックはまだ成長途上、子供っぽくて競馬が何かを理解し切れていないところがあるんですね。
まあ、逆に言えば、それでもスイッチが入れば素晴らしいパフォーマンスを見せられるのですから、素質の高さ、将来性については折り紙付きという事になるのでしょう。 ホント、いい結果が出て良かったと思います(^_^)
そして、国枝調教師のコメント。
今日勝ったらその後の予定はどうするのかな?と思っていた私の心配に全て答えてくれています(^_^)
まず、今日もプラス体重での出走だったように、レトロクラシックは連戦の割に元気な状態を保っているとはいえ、さすがに一旦リフレッシュ放牧で立て直すとのこと。 これはまあ、私もその方がいいと思いますし、常識的にその方が正しいんでしょうね。
次に、最も重要な春に向けての目標設定ですが、権利取りのスケジュールが厳しく忙しい競馬になりがちな桜花賞はパスして、ゆったりと進められるオークス一本に目標を絞るとのことです。
東京より中山のパフォーマンスが明らかに上のレトロクラシックがオークス向きかどうかは微妙ですが、今日のレースぶりを見る限りでは、確かに1600mから距離を延ばしていく方が理屈に合っているようには思います。
それに、昨年末から身を持って示してくれているこの馬の成長力を考えれば、乾坤一擲の勝負は少しでも後ろに倒した方が良さそうです。
そんなこんなを考え合わせれば、「目標はオークス一本、リフレッシュ放牧以降のスケジュールはトライアルから逆算して組み立てる」、という陣営の判断はもっともなところだと思います。
となると、復帰戦は3/28中山のミモザ賞、その後に4/26のフローラSで勝負!が有力でしょうか。
いやいや、ここで私が先走っても何の意味もありません(^_^;)
今日のところは初勝利を喜びつつ、レトロクラシックがまた元気に戻ってきてくれることを祈るだけにしておきましょう(^ .^)y-~~~
*広尾TCのご好意により、クラブ公式HPからの情報転載の許可を頂いています。
応援クリック励みになります!
中山5R・3歳未勝利(牝・芝1600m)に出走したレトロクラシックが見事に初勝利を飾りました!
【レース内容】
スタートはひと息も二の脚を使って前を追い、中団外目に取り付く形。徐々に押し上げて7~8番手で3コーナーへ。
勝負どころの3~4コーナーでは一瞬手応えが怪しくなったのか、鞍上内田ジョッキーの手が動き、4コーナー手前ではムチが入るなど、『もしかしたらスタート後に脚を使ったのが響いたのか…』とも思いましたが…。
直線に入って先行勢を射程に入れると一気に交わし、力強い足取りで坂を上がって1馬身半突き放したところがゴールでした!
-----
ヤリマシタ―――!!!
スタート後に二の脚を使った時は、『これだから中山の外枠は嫌なんだよなぁ…』と思いましたし、2コーナーでも結局外を回らされたので、『終いの脚が甘くなるのでは…』と非常に心配をしました。
オマケに3コーナーを過ぎたら結構激しく内田騎手の手が動いているではありませんか。。
私、この時は正直言って、『また今日もダメかも…』と弱気になりまして(^^ゞ
それがどうでしょう、勢いをつけるように4コーナーの外を回ると、アッという間に先行勢をとらえて伸びてくるではありませんか!
しかも、先頭に立ったあとも気を抜くことなく、レベルが高いと言われたライバルたちの2着争いを尻目に、一頭だけ抜けだしての余裕のゴール。。 ありゃりゃぁ?? レトロクラシックって、こんなに強い馬でしたっけ…みたいな\(^O^)/
年始早々、一発目のレースでとても良いモノを見せて頂きました。
初戦大敗の後はいろいろ言われたことと思いますが、しっかり立て直して初勝利に導いて頂いた国枝調教師や厩舎・牧場スタッフの皆さん、外枠をものともせずに勝ち切ってくれた内田博幸騎手、本当にありがとうございましたm(_ _)m
ええとですね、今この瞬間は、ちょっと喜びすぎておりまして、まだ冷静な記事を書くことが出来ません。
振り返りなどはしばらく時間をおいて、関係者コメントを見てからにしたいと思います(^_^;)
■1/11中山5R 3歳未勝利(牝・芝1600m)・良
応援クリック励みになります!
【レース内容】
スタートはひと息も二の脚を使って前を追い、中団外目に取り付く形。徐々に押し上げて7~8番手で3コーナーへ。
勝負どころの3~4コーナーでは一瞬手応えが怪しくなったのか、鞍上内田ジョッキーの手が動き、4コーナー手前ではムチが入るなど、『もしかしたらスタート後に脚を使ったのが響いたのか…』とも思いましたが…。
直線に入って先行勢を射程に入れると一気に交わし、力強い足取りで坂を上がって1馬身半突き放したところがゴールでした!
-----
ヤリマシタ―――!!!
スタート後に二の脚を使った時は、『これだから中山の外枠は嫌なんだよなぁ…』と思いましたし、2コーナーでも結局外を回らされたので、『終いの脚が甘くなるのでは…』と非常に心配をしました。
オマケに3コーナーを過ぎたら結構激しく内田騎手の手が動いているではありませんか。。
私、この時は正直言って、『また今日もダメかも…』と弱気になりまして(^^ゞ
それがどうでしょう、勢いをつけるように4コーナーの外を回ると、アッという間に先行勢をとらえて伸びてくるではありませんか!
しかも、先頭に立ったあとも気を抜くことなく、レベルが高いと言われたライバルたちの2着争いを尻目に、一頭だけ抜けだしての余裕のゴール。。 ありゃりゃぁ?? レトロクラシックって、こんなに強い馬でしたっけ…みたいな\(^O^)/
年始早々、一発目のレースでとても良いモノを見せて頂きました。
初戦大敗の後はいろいろ言われたことと思いますが、しっかり立て直して初勝利に導いて頂いた国枝調教師や厩舎・牧場スタッフの皆さん、外枠をものともせずに勝ち切ってくれた内田博幸騎手、本当にありがとうございましたm(_ _)m
ええとですね、今この瞬間は、ちょっと喜びすぎておりまして、まだ冷静な記事を書くことが出来ません。
振り返りなどはしばらく時間をおいて、関係者コメントを見てからにしたいと思います(^_^;)
■1/11中山5R 3歳未勝利(牝・芝1600m)・良
応援クリック励みになります!
年末に、“ブリつながりのプチ忘年会”を開催した神田西口のむさし坊さん。
今度は日本酒好きつながりによる“超プチ新年会”のため、またまたお邪魔をしてきました(^_^)
では早速いきますが、この日のキーワードは“日本酒が好き!”ですから、乾杯のとりあえずビールは無しでありまして、あけましておめでとうございますの掛け声とともに、こんなお酒で乾杯をしました。
『人気一』のスパークリングです。
スパークリングの日本酒というのは普段はあまり飲みませんが、むさし坊さんのようなお店でシャンパンでもないですし、日本酒好きのタイトルにもベストマッチの素晴らしい乾杯酒だったと思います。
シャンパンよりも甘みが少なく、日本酒の深い味わいが楽しめるので、結構ハマる人もいるんじゃないでしょうか(^_^)
こちらがこの日のお通し。いつも綺麗で美味しいです。
それからこれはキャベツです。
キャベツと言えば、普段は生キャベツを食べる機会が多いのですが。。
こちらのキャベツは浅~く漬かっているのでしょうか、そのまま食べても良いようにほど良い味がついています。
削り節の旨みが効いて、油断するとこれだけでグイッとお酒を飲んでしまいそうな気がします(^^ゞ
スパークリング日本酒の後は、今年の秋に獲れた新米で作った生酒を頂きました。
まあ、あらかじめ新米とか新酒とか言われたからでしょうが、丸みのある味わの中にも若々しさが感じられました。
ひと言で日本酒と言っても、実に様々なバリエーションがあって楽しいですね(^_^)
そしてこちらがメニュー外の逸品、真イカの肝和えです。
メニュー外の料理が何で出てきたかと言いますと、それはもう“むさし坊の重鎮”様のおかげですm(_ _)m
これ、味は濃厚ですが塩辛ほどしょっぱくはないので、そのままでも非常に食べ易いです。
本当に日本酒と合いますし、何故メニュー外なのかは不明ですが、自分がお酒を飲む時には必ずこれを用意して欲しい…と言いたくなるような美味しさがありました(^_^)
続いても重鎮様のオススメで、厚揚げの生姜焼きです。
厚揚げ焼きというのはとてもポピュラーですが、生姜焼きとなった途端に珍しいですよね。
きちんと焼きが入っていて、醤油ベースのタレが香ばしくなっているのも美味しさのポイントでしょう。
そしてですね、重鎮オススメのふた品をWITHすると…
これが不思議なことに、酒の肴としては絶品級の美味さなんです!
もちろんこの食べ方は重鎮様からのアドバイスなのですが、さすがにお店から重鎮として大事にされているだけあって、むさし坊さんでの遊び方は隅から隅まで熟知しておられるんですねぇ。。
いやいや、本当にいろいろと勉強になりますm(_ _)m
そう言えば、この頃には日本酒もこちらに移行していました。
八海山しぼりたて原酒・生酒「越後で候」です。
私があえて言うまでもないのですが、米どころ、水どころのお酒というのは本当に美味しいです。
端麗でスッキリと飲めるのに、それでいてお酒の味がしっかりしている。。飲み飽きないからと言ってたくさん飲んでしまうと危険ですが、それはどんなお酒でも同じこと、節度を持って飲めば問題ありません(^_^)
ジャーン! 忘年会の時に食べそびれた(確か、品切れでした(^_^;))カキフライです。
レモンだけで食べても美味しいですが、タルタルソースとソースをWITHしてもいけます!
これが何処産のカキなのかは聞いていませんが、大ぶりで立派なのに濃厚だしジューシーだし、本当に美味しいです。
衣もサクッとちょうど良い厚みなので、これは是非とも温かいうちに食べるのがいいですね。
こちらはですね、どんな濃厚な食べ物にも合わせられるお酒、超辛口の一の蔵です。
超辛口と言うだけあって、スッキリとした香り、キリッとした飲み口には特別感がありますね。
飲み飽きしないのはもちろんですが、スッキリの中にも如何にも本格的な日本酒の味わいがあるのが嬉しいです(^_^)
と、ここで重鎮から、『焼き鳥が食べたい』とのご発言がありまして、レバーのタレ焼きと…
ハツの塩焼き、
そして正肉の塩焼きを頂くことにしました。
それにしてもむさし坊さん、焼き鳥もなかなか本格的でいいですね。
レバーはトロッとしていて臭みがないし、ハツも正肉も素材の味がしっかりしていて塩梅もちょうど良いです。
このぐらい本格的な焼き鳥が食べられるとなると、むさし坊さんは使い勝手が良いだけでなく、かなりの幅広さ、奥深さを持ったお店という事になります。 うーむ、これは全く油断できませんね(^_^)
むさし坊さんのシメと言ったらやはりこれ、漬けまぐろの押し寿司です。
やっぱり赤だしも欠かせません!
と言う事で、新年早々美味しいお酒と料理を堪能することが出来ました。
今年がどんな一年になるかは分かりませんが、どちらにしても、『何かがあるたびに理由を付けて美味しいお酒を嗜んじゃおう!』、ぐらいの余裕があった方が楽しいでしょう。(いい加減過ぎるとダメな気もしますが(^_^;))
そして、そういう時に活躍するのはむさし坊さんのようなお店だったりするわけでして、まだ始まったばかりの2015年、この先もむさし坊さんには何度かお邪魔することになると思います(^^ゞ
創作料理 むさし坊 神田西口店
千代田区内神田2-9-9 神田ビルB1F
03-3253-6341
応援クリック励みになります!
今度は日本酒好きつながりによる“超プチ新年会”のため、またまたお邪魔をしてきました(^_^)
では早速いきますが、この日のキーワードは“日本酒が好き!”ですから、乾杯のとりあえずビールは無しでありまして、あけましておめでとうございますの掛け声とともに、こんなお酒で乾杯をしました。
『人気一』のスパークリングです。
スパークリングの日本酒というのは普段はあまり飲みませんが、むさし坊さんのようなお店でシャンパンでもないですし、日本酒好きのタイトルにもベストマッチの素晴らしい乾杯酒だったと思います。
シャンパンよりも甘みが少なく、日本酒の深い味わいが楽しめるので、結構ハマる人もいるんじゃないでしょうか(^_^)
こちらがこの日のお通し。いつも綺麗で美味しいです。
それからこれはキャベツです。
キャベツと言えば、普段は生キャベツを食べる機会が多いのですが。。
こちらのキャベツは浅~く漬かっているのでしょうか、そのまま食べても良いようにほど良い味がついています。
削り節の旨みが効いて、油断するとこれだけでグイッとお酒を飲んでしまいそうな気がします(^^ゞ
スパークリング日本酒の後は、今年の秋に獲れた新米で作った生酒を頂きました。
まあ、あらかじめ新米とか新酒とか言われたからでしょうが、丸みのある味わの中にも若々しさが感じられました。
ひと言で日本酒と言っても、実に様々なバリエーションがあって楽しいですね(^_^)
そしてこちらがメニュー外の逸品、真イカの肝和えです。
メニュー外の料理が何で出てきたかと言いますと、それはもう“むさし坊の重鎮”様のおかげですm(_ _)m
これ、味は濃厚ですが塩辛ほどしょっぱくはないので、そのままでも非常に食べ易いです。
本当に日本酒と合いますし、何故メニュー外なのかは不明ですが、自分がお酒を飲む時には必ずこれを用意して欲しい…と言いたくなるような美味しさがありました(^_^)
続いても重鎮様のオススメで、厚揚げの生姜焼きです。
厚揚げ焼きというのはとてもポピュラーですが、生姜焼きとなった途端に珍しいですよね。
きちんと焼きが入っていて、醤油ベースのタレが香ばしくなっているのも美味しさのポイントでしょう。
そしてですね、重鎮オススメのふた品をWITHすると…
これが不思議なことに、酒の肴としては絶品級の美味さなんです!
もちろんこの食べ方は重鎮様からのアドバイスなのですが、さすがにお店から重鎮として大事にされているだけあって、むさし坊さんでの遊び方は隅から隅まで熟知しておられるんですねぇ。。
いやいや、本当にいろいろと勉強になりますm(_ _)m
そう言えば、この頃には日本酒もこちらに移行していました。
八海山しぼりたて原酒・生酒「越後で候」です。
私があえて言うまでもないのですが、米どころ、水どころのお酒というのは本当に美味しいです。
端麗でスッキリと飲めるのに、それでいてお酒の味がしっかりしている。。飲み飽きないからと言ってたくさん飲んでしまうと危険ですが、それはどんなお酒でも同じこと、節度を持って飲めば問題ありません(^_^)
ジャーン! 忘年会の時に食べそびれた(確か、品切れでした(^_^;))カキフライです。
レモンだけで食べても美味しいですが、タルタルソースとソースをWITHしてもいけます!
これが何処産のカキなのかは聞いていませんが、大ぶりで立派なのに濃厚だしジューシーだし、本当に美味しいです。
衣もサクッとちょうど良い厚みなので、これは是非とも温かいうちに食べるのがいいですね。
こちらはですね、どんな濃厚な食べ物にも合わせられるお酒、超辛口の一の蔵です。
超辛口と言うだけあって、スッキリとした香り、キリッとした飲み口には特別感がありますね。
飲み飽きしないのはもちろんですが、スッキリの中にも如何にも本格的な日本酒の味わいがあるのが嬉しいです(^_^)
と、ここで重鎮から、『焼き鳥が食べたい』とのご発言がありまして、レバーのタレ焼きと…
ハツの塩焼き、
そして正肉の塩焼きを頂くことにしました。
それにしてもむさし坊さん、焼き鳥もなかなか本格的でいいですね。
レバーはトロッとしていて臭みがないし、ハツも正肉も素材の味がしっかりしていて塩梅もちょうど良いです。
このぐらい本格的な焼き鳥が食べられるとなると、むさし坊さんは使い勝手が良いだけでなく、かなりの幅広さ、奥深さを持ったお店という事になります。 うーむ、これは全く油断できませんね(^_^)
むさし坊さんのシメと言ったらやはりこれ、漬けまぐろの押し寿司です。
やっぱり赤だしも欠かせません!
と言う事で、新年早々美味しいお酒と料理を堪能することが出来ました。
今年がどんな一年になるかは分かりませんが、どちらにしても、『何かがあるたびに理由を付けて美味しいお酒を嗜んじゃおう!』、ぐらいの余裕があった方が楽しいでしょう。(いい加減過ぎるとダメな気もしますが(^_^;))
そして、そういう時に活躍するのはむさし坊さんのようなお店だったりするわけでして、まだ始まったばかりの2015年、この先もむさし坊さんには何度かお邪魔することになると思います(^^ゞ
創作料理 むさし坊 神田西口店
千代田区内神田2-9-9 神田ビルB1F
03-3253-6341
応援クリック励みになります!