Q:ワクチンを受けた後の発熱や痛みに対し、市販の解熱鎮痛薬を飲んでもよいですか。
A:ワクチンを受けた後の発熱や痛みに対し、市販の解熱鎮痛薬で対応いただくことも考えられますが、特に下記のような場合は、主治医や薬剤師にご相談ください。
ワクチンを受けた後の発熱や痛みに対し、市販の解熱鎮痛薬(※)で対応いただくことも考えられますが、特に下記のような場合は、主治医や薬剤師にご相談ください。
・他のお薬を内服している場合や、妊娠中、授乳中、ご高齢、胃・十二指腸潰瘍や腎機能低下など病気治療中の場合(飲める薬が限られていることがあります。)
・薬などによりアレルギー症状やぜんそくを起こしたことがある場合
・激しい痛みや高熱など、症状が重い場合や、症状が長く続いている場合
・ワクチン接種後としては典型的でない症状がみられる場合(ワクチン接種後に起こりやすい症状や起こりにくい症状については、こちらをご覧ください。)
なお、ワクチンを受けた後、症状が出る前に、解熱鎮痛薬を予防的に繰り返し内服することについては、現在のところ推奨されていません。
(※)市販されている解熱鎮痛薬の種類には、アセトアミノフェンや非ステロイド性抗炎症薬(イブプロフェンやロキソプロフェン)などがあり、ワクチン接種後の発熱や痛みなどにご使用いただけます。(アセトアミノフェンは、低年齢の方や妊娠中・授乳中の方でもご使用いただけますが、製品毎に対象年齢などが異なりますので、対象をご確認のうえ、ご使用ください。)
-----
厚生労働省のページを読むと、結局、何が言いたいのかよく分かりませんが、要するに、『新型コロナワクチン副反応による発熱症状に対し、市販解熱薬で対処することは可能ですが、用法、用量に注意して、できれば医師の指示に従って服用してください』ということでしょうか。
まあ、持病などがなく、日々健康に過ごしている方は『市販の解熱薬程度でいちいち医者に相談せんわ!』という事だと思いますし、(※)以降に『ワクチン接種後の発熱や痛みなどにご使用いただけます』と書いてあるので、市販薬での対応はかなり有効な手段なのでしょう。
ちなみにですが、アセトアミノフェン含有の解熱鎮痛薬としては『ノーシン錠(非ピリン系)』、イブプロフェン含有だと『サリドンWi(ピリン系)』などがあります。私はたまたま(常備薬みたいな感じで)両方を持っており、今回はノーシンで対応しました。あくまで私の場合はですが、きちんと効いて楽になりましたので、参考までにお知らせしておきます。
尚、現在の体調はすこぶる良好、今日は在宅+一時出社で通常通り仕事もします。ご心配頂いた皆さん、ありがとうございましたm(_ _)m