グローバル在厩のブリッツェンは、20日(土)より騎乗運動を再開したとのことです。
本日23日に来場した二ノ宮調教師は、馬体をフックラさせることと捌きが堅くならないようにリラックスさせながら進めることを指示したようですので、復帰までにはもう少し時間が掛かりそうです。
とはいえ、もし順調に調整が進むようなら、札幌開催中の復帰プランが具体化してくる可能性も高いとのことです。
私自身はクラシック至上主義ではないので、何かに追い立てられるような3歳春競馬よりも、馬の成長度合いに合わせて鍛えていける3歳秋以降のほうが安心して見ていられるし、落ち着いて応援できる気がします。
ブリッツェンもまだ1勝馬の身ではありますが、まずはゆっくり疲れを取ってもらって、そのあとに気持ちを切り替えてトレーニングに精を出して欲しいと思います。
本日23日に来場した二ノ宮調教師は、馬体をフックラさせることと捌きが堅くならないようにリラックスさせながら進めることを指示したようですので、復帰までにはもう少し時間が掛かりそうです。
とはいえ、もし順調に調整が進むようなら、札幌開催中の復帰プランが具体化してくる可能性も高いとのことです。
私自身はクラシック至上主義ではないので、何かに追い立てられるような3歳春競馬よりも、馬の成長度合いに合わせて鍛えていける3歳秋以降のほうが安心して見ていられるし、落ち着いて応援できる気がします。
ブリッツェンもまだ1勝馬の身ではありますが、まずはゆっくり疲れを取ってもらって、そのあとに気持ちを切り替えてトレーニングに精を出して欲しいと思います。
昨夜の記事に、HN『東横線』さんから貴重な情報入りのコメントを頂きました。ありがとうございます。
内容はステラリードのデビュー直前情報です。(クラブに直接電話して確認した情報とのことです!)
----以下、東横線さんのコメントから-------------------------
(ステラリードの)出来はよく、今週末でも出走できるぐらい仕上がっているようです。ただ環境が替って馬に落ち着きがないため大事を取って翌週の牝馬戦を目標に調整していくとのことでした。
厩舎としては早い時期に勝ち上がりを目指し、勝ち上がり後はペースを落として馬体の成長を促しながらレースに使っていく方針のようです。
----以上、東横線さんのコメントから-------------------------
ますますデビューが待ち遠しい気分になってきます。
ステラリードは、今のところ小柄な娘なので、厩舎の方針通りに早く1勝をあげて、うまく成長を促すサイクルにつなげていければ最高です。ついつい妄想が膨らみますが、(相手関係はさておき)デビュー戦では良い勝負が見られるような気がしてきました。
それにしても、この馬は一度も栗東でトレーニングせずに、札幌(函館)入厩後約半月でデビューすることになります。
充実した育成施設というか、外厩(グローバル)の威力って凄いものですね。
内容はステラリードのデビュー直前情報です。(クラブに直接電話して確認した情報とのことです!)
----以下、東横線さんのコメントから-------------------------
(ステラリードの)出来はよく、今週末でも出走できるぐらい仕上がっているようです。ただ環境が替って馬に落ち着きがないため大事を取って翌週の牝馬戦を目標に調整していくとのことでした。
厩舎としては早い時期に勝ち上がりを目指し、勝ち上がり後はペースを落として馬体の成長を促しながらレースに使っていく方針のようです。
----以上、東横線さんのコメントから-------------------------
ますますデビューが待ち遠しい気分になってきます。
ステラリードは、今のところ小柄な娘なので、厩舎の方針通りに早く1勝をあげて、うまく成長を促すサイクルにつなげていければ最高です。ついつい妄想が膨らみますが、(相手関係はさておき)デビュー戦では良い勝負が見られるような気がしてきました。
それにしても、この馬は一度も栗東でトレーニングせずに、札幌(函館)入厩後約半月でデビューすることになります。
充実した育成施設というか、外厩(グローバル)の威力って凄いものですね。
ステラリードがJRA公式HPの“注目の新馬”に取り上げられています。
取り上げられたから必ず勝つわけではありませんが、やはり自分が見込んだ娘が褒められると嬉しいですね。
JRAサマーステージ 注目の2歳馬情報 http://www.jra.go.jp/2009ss/2sai/index.html
記事の内容自体はクラブの情報以上のものではありませんが、森厩舎の牝馬といえば、NHKマイルC、モーリス・ド・ゲスト賞(仏G1)を勝ったシーキングザパール、エアトゥーレ(阪神牝馬S)、ヘルスウォール(チューリップ賞)など、活躍馬が目白押し。(もちろんダメだった馬もたくさんいますけれど…)
ステラリードも上手く波に乗れれば相当楽しめる素材だと思いますので、デビュー戦は(勝ち負けは別としても)とにかく良いリズムでまわって来て欲しいと思います。

【写真はJRA公式HPより転載】
取り上げられたから必ず勝つわけではありませんが、やはり自分が見込んだ娘が褒められると嬉しいですね。
JRAサマーステージ 注目の2歳馬情報 http://www.jra.go.jp/2009ss/2sai/index.html
記事の内容自体はクラブの情報以上のものではありませんが、森厩舎の牝馬といえば、NHKマイルC、モーリス・ド・ゲスト賞(仏G1)を勝ったシーキングザパール、エアトゥーレ(阪神牝馬S)、ヘルスウォール(チューリップ賞)など、活躍馬が目白押し。(もちろんダメだった馬もたくさんいますけれど…)
ステラリードも上手く波に乗れれば相当楽しめる素材だと思いますので、デビュー戦は(勝ち負けは別としても)とにかく良いリズムでまわって来て欲しいと思います。

【写真はJRA公式HPより転載】
松坂投手が故障者リスト入りするのは、4月に続いて今シーズン2度目になります。
直接的には肩の不調が原因ですが、要するに、今季ここまで1勝5敗、防御率8.23という成績不振による2軍落ちです。
今シーズンの開幕前にWBC最優秀選手になっている松坂投手。
肩の不調はWBCでの力投が原因とも言われていますが、本当のところは良く分かりません。
素人ついでに感想を書くと、肩を含めた不調の原因は“太りすぎ”ではないかと思っています。
松坂投手はここ2、3年で、素人目にも分かるほど体型が変わり、それと共に、投球フォームが突っ立ったまま投げるような形(いわゆる手投げ)に見えてきていました。
野球というのは面白いスポーツで、太っていてもそれだけでダメという事にはなりません。ですが、投手の場合は(一部の例外を除いて)やはりアスリート体型の選手がほとんどだと思います。(特に長く活躍する投手は。)
松坂投手も、もっと走って(食べ物も考えて)体を絞って、体全体を使って投げていた5~6年前の投球フォームを取り戻さないと、この先長く活躍するのは難しいかもしれません。
直接的には肩の不調が原因ですが、要するに、今季ここまで1勝5敗、防御率8.23という成績不振による2軍落ちです。
今シーズンの開幕前にWBC最優秀選手になっている松坂投手。
肩の不調はWBCでの力投が原因とも言われていますが、本当のところは良く分かりません。
素人ついでに感想を書くと、肩を含めた不調の原因は“太りすぎ”ではないかと思っています。
松坂投手はここ2、3年で、素人目にも分かるほど体型が変わり、それと共に、投球フォームが突っ立ったまま投げるような形(いわゆる手投げ)に見えてきていました。
野球というのは面白いスポーツで、太っていてもそれだけでダメという事にはなりません。ですが、投手の場合は(一部の例外を除いて)やはりアスリート体型の選手がほとんどだと思います。(特に長く活躍する投手は。)
松坂投手も、もっと走って(食べ物も考えて)体を絞って、体全体を使って投げていた5~6年前の投球フォームを取り戻さないと、この先長く活躍するのは難しいかもしれません。
夏競馬の新馬戦が始まりました。
一昔前までは『あまり早い時期から使い出す馬に大物はいない』という印象でしたが、最近は仕上がりの早さも“走る馬”の大切な要素になってきているようで、6~7月デビューの馬にも期待馬が多く、来年のクラシック候補がいるかもしれません。
そんな新馬戦が始まると、一口馬主の各クラブとも1歳馬募集が始まる時期になってきます。
社台/サンデーあたりでは、募集馬ラインアップ発表はもちろん、会員からの出資希望受付などももう始まっているようですし、キャロットやラフィアンなどのビッグクラブも、時期に多少の違いはあるものの、夏までには1歳馬募集が開始されるようです(ラフィアンはとっくに始まっているようです)。
一方で、広尾TCではどうかというと…。
去年の例で言うと、1歳馬募集開始は年末頃でした。これは、他クラブ(早いところ)とは約半年近い差になります。(おそらく今年もそんな時期だと思います。)
この、約半年の差にはいろいろな意味があると思いますが、私自身は“むしろ2歳馬募集が有り難い”派なので、広尾TCの募集時期についての考え方は嬉しいし、今後も変えないで欲しいと思っています。
まあ、募集馬のラインアップを眺めたり、どの馬に出資するかで悩んだりするのは一口馬主の大きな楽しみの一つなので、他のクラブで募集が始まると、『そろそろウチも募集馬のラインアップが知りたい!』などという気持ちになるものです。
ですが、実際に出資を検討するには、この時期の写真と牧場での様子を見せられるぐらいでは『なかなか判断できない』というのが私の本音です。馬に携わるプロでもなく、血統の研究家でもない私が、『この馬はいけそうだ!』と思うには、この時期の仔馬の成長日記だけでは情報が少なすぎるのです。(実際にはプロでもなかなか分からないと思いますが…。)
とはいえ牧場系のクラブは、キャッシュフローの問題があるので、あまり募集を遅く出来ない事情もあると思いますし、バイヤー系クラブでも、良い馬を購入しようと思えばある程度早い時期に手を打つ必要もあるので、その辺のバランスが難しいですね。(そう考えると、秋にラインアップを発表して年末に募集開始という、今の広尾TCパターンは、相当いい線行っているのかもしれません。)
この手の話は一概にどちらが正しいという問題でもありませんが、私のように、いろいろな情報を眺めて、かなり悩んで自分なりに納得してから出資したい人は、バイヤー系のクラブを選んで『もし気に入った馬がいなければその年は出資しない』ぐらいの考え方をしていたほうがいいのかもしれません。
一昔前までは『あまり早い時期から使い出す馬に大物はいない』という印象でしたが、最近は仕上がりの早さも“走る馬”の大切な要素になってきているようで、6~7月デビューの馬にも期待馬が多く、来年のクラシック候補がいるかもしれません。
そんな新馬戦が始まると、一口馬主の各クラブとも1歳馬募集が始まる時期になってきます。
社台/サンデーあたりでは、募集馬ラインアップ発表はもちろん、会員からの出資希望受付などももう始まっているようですし、キャロットやラフィアンなどのビッグクラブも、時期に多少の違いはあるものの、夏までには1歳馬募集が開始されるようです(ラフィアンはとっくに始まっているようです)。
一方で、広尾TCではどうかというと…。
去年の例で言うと、1歳馬募集開始は年末頃でした。これは、他クラブ(早いところ)とは約半年近い差になります。(おそらく今年もそんな時期だと思います。)
この、約半年の差にはいろいろな意味があると思いますが、私自身は“むしろ2歳馬募集が有り難い”派なので、広尾TCの募集時期についての考え方は嬉しいし、今後も変えないで欲しいと思っています。
まあ、募集馬のラインアップを眺めたり、どの馬に出資するかで悩んだりするのは一口馬主の大きな楽しみの一つなので、他のクラブで募集が始まると、『そろそろウチも募集馬のラインアップが知りたい!』などという気持ちになるものです。
ですが、実際に出資を検討するには、この時期の写真と牧場での様子を見せられるぐらいでは『なかなか判断できない』というのが私の本音です。馬に携わるプロでもなく、血統の研究家でもない私が、『この馬はいけそうだ!』と思うには、この時期の仔馬の成長日記だけでは情報が少なすぎるのです。(実際にはプロでもなかなか分からないと思いますが…。)
とはいえ牧場系のクラブは、キャッシュフローの問題があるので、あまり募集を遅く出来ない事情もあると思いますし、バイヤー系クラブでも、良い馬を購入しようと思えばある程度早い時期に手を打つ必要もあるので、その辺のバランスが難しいですね。(そう考えると、秋にラインアップを発表して年末に募集開始という、今の広尾TCパターンは、相当いい線行っているのかもしれません。)
この手の話は一概にどちらが正しいという問題でもありませんが、私のように、いろいろな情報を眺めて、かなり悩んで自分なりに納得してから出資したい人は、バイヤー系のクラブを選んで『もし気に入った馬がいなければその年は出資しない』ぐらいの考え方をしていたほうがいいのかもしれません。
朝のチャーハンに続いて、夜はカレーリゾットを作ってみました。

色合いはチャーハンと似てますが、食感も味も全く違います(当たり前ですが)。
作り方は簡単、どこかのテレビで見たレシピを活用しています。
味付けのポイントはカップスープの素(コーンポタージュ)、お湯で溶かすとスープになる例のヤツです。
オリーブオイルでにんにくを炒めたら、ご飯(茶碗に2~3杯分)を入れて、1カップの水を加えます。
グツグツしてきたら、カップスープの素とカレーパウダーを入れて一煮立ちさせます。(今日は、このときに、冷蔵庫にあまっていたほうれん草を刻んで入れています。)
あとは塩コショウで好みの味に整え、パルメザンチーズをドサッと(私はチーズ好きなので)入れて出来上がり!
今日はカレー味にしてみましたが、もちろんカレー粉を入れなくてもOKです。(そのほうがいわゆるリゾット風かもしれません。)簡単な割には本格的に出来上がります。
(ご飯の量と水、カップスープの素のバランスなどは、いろいろと試してみてください。)

色合いはチャーハンと似てますが、食感も味も全く違います(当たり前ですが)。
作り方は簡単、どこかのテレビで見たレシピを活用しています。
味付けのポイントはカップスープの素(コーンポタージュ)、お湯で溶かすとスープになる例のヤツです。
オリーブオイルでにんにくを炒めたら、ご飯(茶碗に2~3杯分)を入れて、1カップの水を加えます。
グツグツしてきたら、カップスープの素とカレーパウダーを入れて一煮立ちさせます。(今日は、このときに、冷蔵庫にあまっていたほうれん草を刻んで入れています。)
あとは塩コショウで好みの味に整え、パルメザンチーズをドサッと(私はチーズ好きなので)入れて出来上がり!
今日はカレー味にしてみましたが、もちろんカレー粉を入れなくてもOKです。(そのほうがいわゆるリゾット風かもしれません。)簡単な割には本格的に出来上がります。
(ご飯の量と水、カップスープの素のバランスなどは、いろいろと試してみてください。)
ウオッカの宝塚記念回避が決まったようです。
詳しい情報が分からないのでなんとも言えませんが、海外遠征から帰国して、中2週でG1を2戦(といっても1戦目は楽な競馬でしたが…)していますから、回避の選択も仕方がないかもしれません。ファン投票1位の人気馬なので、つらい決断でしょうが、角居調教師以下、冷静な判断をしたのだと思います。
一方、ディープインパクト陣営はちょっと複雑な心境かもしれませんが(距離適正なども含めて今度の宝塚はウオッカに勝つチャンスでしたから)、ウオッカが回避して宝塚記念がつまらなくなったと言われないように、厳しい競馬を見せて欲しいと思います。
ウオッカには、とにかくゆっくり休んでもらって、秋にまた元気な姿を見せて欲しいですね。
詳しい情報が分からないのでなんとも言えませんが、海外遠征から帰国して、中2週でG1を2戦(といっても1戦目は楽な競馬でしたが…)していますから、回避の選択も仕方がないかもしれません。ファン投票1位の人気馬なので、つらい決断でしょうが、角居調教師以下、冷静な判断をしたのだと思います。
一方、ディープインパクト陣営はちょっと複雑な心境かもしれませんが(距離適正なども含めて今度の宝塚はウオッカに勝つチャンスでしたから)、ウオッカが回避して宝塚記念がつまらなくなったと言われないように、厳しい競馬を見せて欲しいと思います。
ウオッカには、とにかくゆっくり休んでもらって、秋にまた元気な姿を見せて欲しいですね。
逃げたコスモプラチナと後続集団の間にレッドアゲートが入ったのと、人気各馬が比較的後ろで折合いを重視していたため、結果的にコスモプラチナを可愛がり過ぎました。逃げが決まるときは大体こんなものですが、今日は完敗です。
購入合計4,500円 ⇒ 配当なし
それにしてもトップハンデ(56.5kg)のリトルアマポーラが3着に入ったのは立派です。予想でも書きましたが、55kg以上で好走例が無い馬で、大外枠でもあったのでせいぜい掲示板までだと思っていました。(G1馬を舐めていました、失礼しました…。)
1番人気のベッラレイアもなんとか4着に突っ込んできていますし、2着のニシノブルームーンも穴人気(4番人気)でしたから、コスモプラチナの逃げが決まった以外は比較的順当な結果だったということですね。勉強になりました。
来週はグランプリ、宝塚記念です。
ウオッカの出否が未定なのでなんとも言えませんが、馬券のほうでも今週の反省を生かして、春のG1を締めくくるいい勝負をしたいと思います。
購入合計4,500円 ⇒ 配当なし
それにしてもトップハンデ(56.5kg)のリトルアマポーラが3着に入ったのは立派です。予想でも書きましたが、55kg以上で好走例が無い馬で、大外枠でもあったのでせいぜい掲示板までだと思っていました。(G1馬を舐めていました、失礼しました…。)
1番人気のベッラレイアもなんとか4着に突っ込んできていますし、2着のニシノブルームーンも穴人気(4番人気)でしたから、コスモプラチナの逃げが決まった以外は比較的順当な結果だったということですね。勉強になりました。
来週はグランプリ、宝塚記念です。
ウオッカの出否が未定なのでなんとも言えませんが、馬券のほうでも今週の反省を生かして、春のG1を締めくくるいい勝負をしたいと思います。
気が付くと、阪神の芝コースは良馬場になっています。
良馬場での競馬になるなら、去年のような大荒れの結果にはならない気がします。
そこで、先ほど書いた考え方と、スタンダードなアプローチの中間ぐらいの予想でいく事にしました。(大体の場合中途半端は結果がよくないのですが…。)
結論:1着候補は軽量馬でパドックの気配が良い5枠の2頭、ウエディングフジコ、ニシノブルームーンと別路線組の実績馬ベッラレイア。ヴィクトリアマイルからの巻き返しはセラフィックロンプ、ブーケフレグランス、ムードインディゴに期待。
購入:3連単各100円/馬番5,9,10→5,9,10,12→5,8,9,10,11,12,15/計4,500円
良馬場での競馬になるなら、去年のような大荒れの結果にはならない気がします。
そこで、先ほど書いた考え方と、スタンダードなアプローチの中間ぐらいの予想でいく事にしました。(大体の場合中途半端は結果がよくないのですが…。)
結論:1着候補は軽量馬でパドックの気配が良い5枠の2頭、ウエディングフジコ、ニシノブルームーンと別路線組の実績馬ベッラレイア。ヴィクトリアマイルからの巻き返しはセラフィックロンプ、ブーケフレグランス、ムードインディゴに期待。
購入:3連単各100円/馬番5,9,10→5,9,10,12→5,8,9,10,11,12,15/計4,500円
今日はまたまた難しいレースです。
牝馬限定のハンデ戦で、去年も3連単190万馬券が飛び出していますし、一筋縄ではいかない匂いがプンプンしています。
実績のある人気馬はヴィクトリアマイルからのメンバーですが、ここ目標の別路線組とは斤量で2~3kgのハンデがあります。それと、レースを難しくしているもうひとつの要素は、例年ヴィクトリアマイル凡走組の巻き返しがあることです。
出馬表を見ていても、絶対この馬という中心が見つからないメンバー構成なので、今日は思い切って高額配当を狙ってみようかと思っています。ちなみに狙いのポイントは、次の2点。
①ヴィクトリアマイルで2桁着順の馬、または53.0kg以下の別路線組
②半年以内に1800m以上で連対実績のある馬
この条件で絞り込むと、ピックアップされる穴馬候補は次の7頭です。
【枠番 馬番:馬名(性齢)斤量 騎手】
④⑦:マイネレーツェル(牝4)55.0 川田将雅
④⑧:レインダンス(牝5)55.0 藤岡康太
⑤⑨:ウェディングフジコ(牝5)52.0 菊沢隆徳
⑤⑩:ニシノブルームーン(牝5)52.0 北村宏司
⑥⑪:セラフィックロンプ(牝5)53.0 角田晃一
⑥⑫:ブーケフレグランス(牝4)53.0 上村洋行
⑧⑮:ムードインディゴ(牝4)55.0 岩田康誠
この中でも、どうせ狙うなら軽量馬を頭で狙いたいので、55kgを背負っている馬よりも52~53kgの馬を上位に見て勝負馬を決めたいと思います。それから、ザレマ、ベッラレイア、リトルアマポーラの人気実力馬3頭の扱いですが、55kg以上を背負うと3着以内になったことが無いリトルアマポーラは消し、他の2頭は3着候補には入れたいと思います。
うーん、考え方は以上の感じですが、馬券の結論はパドックを見てから決めたいと思います。
牝馬限定のハンデ戦で、去年も3連単190万馬券が飛び出していますし、一筋縄ではいかない匂いがプンプンしています。
実績のある人気馬はヴィクトリアマイルからのメンバーですが、ここ目標の別路線組とは斤量で2~3kgのハンデがあります。それと、レースを難しくしているもうひとつの要素は、例年ヴィクトリアマイル凡走組の巻き返しがあることです。
出馬表を見ていても、絶対この馬という中心が見つからないメンバー構成なので、今日は思い切って高額配当を狙ってみようかと思っています。ちなみに狙いのポイントは、次の2点。
①ヴィクトリアマイルで2桁着順の馬、または53.0kg以下の別路線組
②半年以内に1800m以上で連対実績のある馬
この条件で絞り込むと、ピックアップされる穴馬候補は次の7頭です。
【枠番 馬番:馬名(性齢)斤量 騎手】
④⑦:マイネレーツェル(牝4)55.0 川田将雅
④⑧:レインダンス(牝5)55.0 藤岡康太
⑤⑨:ウェディングフジコ(牝5)52.0 菊沢隆徳
⑤⑩:ニシノブルームーン(牝5)52.0 北村宏司
⑥⑪:セラフィックロンプ(牝5)53.0 角田晃一
⑥⑫:ブーケフレグランス(牝4)53.0 上村洋行
⑧⑮:ムードインディゴ(牝4)55.0 岩田康誠
この中でも、どうせ狙うなら軽量馬を頭で狙いたいので、55kgを背負っている馬よりも52~53kgの馬を上位に見て勝負馬を決めたいと思います。それから、ザレマ、ベッラレイア、リトルアマポーラの人気実力馬3頭の扱いですが、55kg以上を背負うと3着以内になったことが無いリトルアマポーラは消し、他の2頭は3着候補には入れたいと思います。
うーん、考え方は以上の感じですが、馬券の結論はパドックを見てから決めたいと思います。