5) 備前焼の作品(前回の続きです。)
① 特注品としての備前の茶道具。
) 徳利に付いて。
a) 桃山時代の徳利の生産は、断然備前焼の物が多いです。徳利は室町後期頃から、轆轤挽き
製法で作られ、焼かれていた物と思われています。
「詫び茶の世界では備前徳利」と言われる程、重要視されていました。
但し、必ずしも最初から徳利として作られた物とは限らず、雑器として作られた物を懐石
料理用の徳利として見立てた物も多いです。備前の徳利は名品として、割合多く残って
います。
種類も多く、俗に芋(いも)徳利、御預(おあずけ)徳利、蕪(かぶら、又は船)徳利、
鶴首徳利、瓢(ひさご)形徳利、辣韮(らっきょ)徳利、小徳利(振出)、大徳利など
豊富にあります。
b) 備前徳利の名品。
・ 備前徳利 銘 五郎: 畠山記念館蔵。
備前の徳利に多い形です。即ち、口は外に開き肩を付け、胴裾はやや張った形です。
この徳利は、数多い徳利の中でも、土肌の軟らかさと変化のある景色は格段に優れています
高 13.0cm、 口径 3.0cm、 底径 6.5cm
・ 備前緋襷徳利 銘 村雨: 畠山記念館蔵。
肩が張り胴はふっくらと丸みを帯び、頸がやや傾いています。景色も豊かで作行きも優れて
います。高 11.5cm、 口径 3.0cm、 底径 5.5cm
・ 備前緋襷徳利 銘 雪月花之友: 藤田家伝来。 御預け徳利として理想的な大きさです。
撫肩の美しい曲線は胴から腰に伸び、裾は強く絞られています。口頸部は小振りで手取りも
軽く出来ています。鮮烈な赤い緋襷が肩から胴に掛かっています。
高 14.5cm、 口径 3.2cm、 底径 6.4cm
・ 備前徳利 銘 年わすれ: 胴から頸、口縁の曲線美は見事な轆轤挽きされています。
高 15.8cm、 口径 3.9cm、 底径 5.5cm
・ 備前緋襷鶴首徳利(緋襷大徳利): 16 ~ 17世紀 根津美術館蔵。
長く伸びた頸が傾いています。意図的なものか、窯の中で偶然そうなったかは不明ですが
この事が逆に作品の美しさを引き出しているとも言われています。
高 29.7cm、 口径 4.7cm、 胴径 21.2cm 底径 19.4cm
・ 備前瓢形徳利: 16 ~ 17世紀
瓢(ひさご)形の徳利は、明の赤絵や古九谷に見られる形です。備前でも桃山以降かなりの
量が生産されています。高 21.5cm、口径 3.4cm、胴径 10.9cm 底径 9.6cm
・ 備前蕪(かぶら)徳利: 船徳利と言われる形です。底を広く取り船が揺れても、安定な
形をしているからです。時代が下がるに従い、平形に変化して行きます。
又、渋徳利とも言われ、柿渋を入れる容器と使用されたいた為の命名です。
多くは徳利の上部に別の容器を逆さにして被せて焼いた被せ焼きで、被せて有る部分には、
灰が掛かかりませんし、くっ付き防止の為、被せる部分に藁を巻いた為、この部分が緋色
(緋襷)に成っています。高 21.2cm、口径 3.3cm、底径 8.3cm
・ 辣韮(らっきょ)徳利: 備前焼では一番古い形と言われています。
寸法が手頃な事と、素朴な形の為、桃山時代の茶人には花生として使う人も多いです。
) その他の作品。
a) 備前の建水(けんすい)は「和物建水」の中で最も愛用された焼き物です。桃山~江戸
時代に掛け、主な茶会には100回以上登場する事が、主要な茶会記に書かれています。
・ 備前建水: 厚手に轆轤挽きされた素直な筒形の建水です。胴部には太い轆轤目が残って
います。 高 10.5cm、口径 11.2cm、底径 10.5cm
・ 備前建水: 口の広い胴が張った小さな壷、俗に茅壷(かやつぼ)と呼ばれる物ですが、
現在では、建水に使われている物です。高 7.6cm、口径 9.3cm、底径 8.9cm
b) 香炉: 伊部の田土は粘りがあり、彫塑的な美術工芸品とも言える香炉に、向いた土と
いえます。桃山から江戸時代には、細工物と呼ばれる香炉や置物が作られています。
・ 備前獅子香炉: 精巧な仕上げで、技術的な細工物と呼ばれます。
通高 14.6cm、幅 14.2cm。
・ 備前鶏香炉: 江戸時代に入ると、茶陶の生産に替り、細工物が主流を成す様になります
塗土を施した伊部手で、雄鶏が首を伸ばして時を告げている状態を表しています。
この香炉は全ての香炉の代表的な作品です。:高 21.7cm。
c) 御庭焼(後楽園焼):岡山後楽園で焼かれた、色絵備前又は彩色備前と呼ばれる物で、
正徳年間(1711 ~ 1716年)に始まったと言われ、大黒天や獅子、山鳥などの置物が作られ
ています。
d) その他の作品として、向付、銚子、汁注、桶(手付桶)等があります。
詳細は省略します。
以下次回に続きます。
① 特注品としての備前の茶道具。
) 徳利に付いて。
a) 桃山時代の徳利の生産は、断然備前焼の物が多いです。徳利は室町後期頃から、轆轤挽き
製法で作られ、焼かれていた物と思われています。
「詫び茶の世界では備前徳利」と言われる程、重要視されていました。
但し、必ずしも最初から徳利として作られた物とは限らず、雑器として作られた物を懐石
料理用の徳利として見立てた物も多いです。備前の徳利は名品として、割合多く残って
います。
種類も多く、俗に芋(いも)徳利、御預(おあずけ)徳利、蕪(かぶら、又は船)徳利、
鶴首徳利、瓢(ひさご)形徳利、辣韮(らっきょ)徳利、小徳利(振出)、大徳利など
豊富にあります。
b) 備前徳利の名品。
・ 備前徳利 銘 五郎: 畠山記念館蔵。
備前の徳利に多い形です。即ち、口は外に開き肩を付け、胴裾はやや張った形です。
この徳利は、数多い徳利の中でも、土肌の軟らかさと変化のある景色は格段に優れています
高 13.0cm、 口径 3.0cm、 底径 6.5cm
・ 備前緋襷徳利 銘 村雨: 畠山記念館蔵。
肩が張り胴はふっくらと丸みを帯び、頸がやや傾いています。景色も豊かで作行きも優れて
います。高 11.5cm、 口径 3.0cm、 底径 5.5cm
・ 備前緋襷徳利 銘 雪月花之友: 藤田家伝来。 御預け徳利として理想的な大きさです。
撫肩の美しい曲線は胴から腰に伸び、裾は強く絞られています。口頸部は小振りで手取りも
軽く出来ています。鮮烈な赤い緋襷が肩から胴に掛かっています。
高 14.5cm、 口径 3.2cm、 底径 6.4cm
・ 備前徳利 銘 年わすれ: 胴から頸、口縁の曲線美は見事な轆轤挽きされています。
高 15.8cm、 口径 3.9cm、 底径 5.5cm
・ 備前緋襷鶴首徳利(緋襷大徳利): 16 ~ 17世紀 根津美術館蔵。
長く伸びた頸が傾いています。意図的なものか、窯の中で偶然そうなったかは不明ですが
この事が逆に作品の美しさを引き出しているとも言われています。
高 29.7cm、 口径 4.7cm、 胴径 21.2cm 底径 19.4cm
・ 備前瓢形徳利: 16 ~ 17世紀
瓢(ひさご)形の徳利は、明の赤絵や古九谷に見られる形です。備前でも桃山以降かなりの
量が生産されています。高 21.5cm、口径 3.4cm、胴径 10.9cm 底径 9.6cm
・ 備前蕪(かぶら)徳利: 船徳利と言われる形です。底を広く取り船が揺れても、安定な
形をしているからです。時代が下がるに従い、平形に変化して行きます。
又、渋徳利とも言われ、柿渋を入れる容器と使用されたいた為の命名です。
多くは徳利の上部に別の容器を逆さにして被せて焼いた被せ焼きで、被せて有る部分には、
灰が掛かかりませんし、くっ付き防止の為、被せる部分に藁を巻いた為、この部分が緋色
(緋襷)に成っています。高 21.2cm、口径 3.3cm、底径 8.3cm
・ 辣韮(らっきょ)徳利: 備前焼では一番古い形と言われています。
寸法が手頃な事と、素朴な形の為、桃山時代の茶人には花生として使う人も多いです。
) その他の作品。
a) 備前の建水(けんすい)は「和物建水」の中で最も愛用された焼き物です。桃山~江戸
時代に掛け、主な茶会には100回以上登場する事が、主要な茶会記に書かれています。
・ 備前建水: 厚手に轆轤挽きされた素直な筒形の建水です。胴部には太い轆轤目が残って
います。 高 10.5cm、口径 11.2cm、底径 10.5cm
・ 備前建水: 口の広い胴が張った小さな壷、俗に茅壷(かやつぼ)と呼ばれる物ですが、
現在では、建水に使われている物です。高 7.6cm、口径 9.3cm、底径 8.9cm
b) 香炉: 伊部の田土は粘りがあり、彫塑的な美術工芸品とも言える香炉に、向いた土と
いえます。桃山から江戸時代には、細工物と呼ばれる香炉や置物が作られています。
・ 備前獅子香炉: 精巧な仕上げで、技術的な細工物と呼ばれます。
通高 14.6cm、幅 14.2cm。
・ 備前鶏香炉: 江戸時代に入ると、茶陶の生産に替り、細工物が主流を成す様になります
塗土を施した伊部手で、雄鶏が首を伸ばして時を告げている状態を表しています。
この香炉は全ての香炉の代表的な作品です。:高 21.7cm。
c) 御庭焼(後楽園焼):岡山後楽園で焼かれた、色絵備前又は彩色備前と呼ばれる物で、
正徳年間(1711 ~ 1716年)に始まったと言われ、大黒天や獅子、山鳥などの置物が作られ
ています。
d) その他の作品として、向付、銚子、汁注、桶(手付桶)等があります。
詳細は省略します。
以下次回に続きます。