4月17日から今日までのウォーキングで見た景色です。
まずは17日のを少し見てね♪
山の中にも春がしっかり届いていて
一年中木漏れ日しか届かないような場所でテンナンショウが咲いてました。
えーーっ、いきなりこんなの~?って声が聞こえてきそう(笑)
これね、私が子供のころは「指差すと手が腐る」なんて言って
子供たちに嫌われてた植物だわ(^m^)
それがね~、山野草好きの皆さんに人気があるのね~
こんなのどこがいいんだろ?ってビックリしちゃった。
でも毎度山野草の面々が騒ぐと、なんだかこれはこれで良さそうな気がしてきてね(苦笑)
そう思って見ると、なかなかカッコよくない??
なんでもこの長~い髭がどうたらこうたら・・・前に説明聞いたんだけど忘れちゃった(((。^_^A
ほんの少しの山道を抜けて田圃におりると
なんとユーフォルビアがいっぱい生えてる~*
これ、好きなんだわ~
買うと結構するのよね。
「欲しいなぁ~、田圃の持ち主が植えたのかしら?」なんて思いながら携帯で撮影。
あぜ道の草の中で、ひと際明るく輝いてました。
これね、今日同じ道を通ったら刈り取られて姿も無くなってた。
いらないものだったのね~(笑)
またそのうち出てくるでしょう、楽しみに待とう。
これは何?野イチゴかな?
水辺の藪のところにいっぱい群生してました。
そして昨日!田んぼに水が張られて綺麗になってましたよ~(*´∇`*)
いいよね~、晴れ晴れするね!!
道端にはタンポポがいっぱい!
山の木々も芽吹いてふんわり柔らか・・・うぐいすも蛙も鳴いてます。
緑の中に一輪、赤いケシの花。
遠くからもこの1輪が揺れて目立ってました。
水がじゃぶじゃぶ勢いよく田圃に注がれてます。
水辺に咲くタンポポ。
とにかく今はこのタンポポの黄色が本当に綺麗なのね~♪
これ、知ってる?
私が子供のころはこれをスカンポって呼んだんだけどね。
折って皮をセロリみたいに剥いて塩をつけて食べたのよ。
山菜の一種なのかな?
これはヨモギでしたっけ?
草餅に入れるのよね?
綺麗に育ってました、葉っぱが柔らかそうでフサフサしてた。
水が張られた田は本当に綺麗ね~
なんだか田圃じゃないみたいよね^^
この季節、本当に好きなんだ。
ほら、ここにはムスカリやハナニラ。
ムスカリは飛んでくるのかしら?
それとも農家の方が植えたの?
あちこちに生えてるのよね~
さて、そして今日。
またまたあのテンナンショウのところに差し掛かりました。
なかなかいいわね~(笑)
これって日陰の植物ね。
ウチの庭は日陰しかないっておっしゃってる方にどうかしらね?
ダメか・・・これはかなり好みが分かれるよね(*^日^*)あひょっ
今日は田圃の方から坂を上って、登り切ったところに麻賀多神社。
この麻賀多神社って小さいのから立派なのまであちこちにあるのよ。
成田市から印西、佐倉市まで18社っていうけど
本当に18しかないのかな?もっとあるように思えるくらい歩く度見つける^^
枯れ木にツタが絡まって、周りの木も含めて芽吹がきれい。
今アケビの花も満開です。
きれいね~
なんだかいい香りもしたけど、アケビの花って香るのかな?
こ~んな可愛いの!
アケビにもいろいろ種類があって、花の色や姿も違うのね。
このアケビの花にはマイリマシタ~~(*>∇<)
シマシマの飴みたいな真ん丸の部分、広がった薄い花びら
真ん丸シマシマが弾けてシベになるのね?
アケビの木、庭に欲しくなってしまいましたわ~(笑)
私の散歩にお付き合いありがとう!