
ブログを見たらクリックしてね
京都の伏見稲荷大社にお友達とやって来たミモロ。

赤いトンネルのような千本鳥居を抜けると、奥社参拝所に至りました。
ここは、稲荷山を遥拝する場所。社殿の後ろには、神聖な山に通じる場所があり、鳥居の中央には、
しめ縄のかかる岩が鎮座しています。

「すごいパワーを感じる場所ね」ミモロのお友達。山から吹く風には、なにか不思議なパワーを感じるそう。
奥社参拝所に行ったら、その建物の後ろに行くことがポイント。
お祈りするお友達の横にいたミモロ。その姿が見えません。どこに・・・。
「うー重い・・・」。その近くでミモロの唸り声が。
参拝所のそばにある石灯籠の上の石を、持ち上げようとしています。

これは「おもかる石」というもの。願いを込めて持ち上げて、軽く感じたら願いが叶い、重く感じたら叶うまでにまだ時間が必要という試し石。どうもミモロの様子を見ると、まだ願いは叶いそうにないみたいね。
「あ!かわいい絵馬がある」

さすがお稲荷さん。キツネの顔をした絵馬です。
ホントに京都の神社の絵馬は、デザイン豊かです。
「ちょうどいい大きさ・・・」ミモロは、小さな旗を構えます。

自宅に稲荷社を祀るときに、神棚にお供えする旗です。
伏見稲荷大社には、神棚をはじめ、自宅などで祀るための品々が種類も豊富に多数販売されています。
そのお店を覗くのも楽しいですよ。
「もっと参道は山に続いているけど、今日は、ここまで・・・」
そういうと、ミモロとお友達は、稲荷駅へと向うことに。

伏見稲荷大社へのアクセスなど、詳しい情報は、
「伏見稲荷大社」で。
一番便利なのは、JR稲荷駅で、徒歩1分。京都駅からJR奈良線で2つ目です。