秋のある日、ミモロは、ドイツから久しぶりに来日したクマのハンス君といっしょに、滋賀県大津の「石山寺」を訪れました。
「来年のミモロカレンダーの写真撮影するんだけど、アドバイスもらえないかなぁ~」とミモロがハンス君にお願いしたのです。
「うん、任せて~ミモロちゃんが一番可愛いショット見つけるからね~」と、自信をのぞかせるハンス君です。
「どんな写真を撮影したいの?」とハンス君。
「あのね~来年のNHKの大河ドラマの主人公は、紫式部っていう、平安時代の女流作家さんなの。『源氏物語』っていうお話を書いた人で、その作品は、時代を経ても、今も読まれているんだよ」とミモロ。
「すごい!大ベストセラーだね~確か、いろいろな国の言葉に翻訳されてドイツ語でもあるんじゃないかな?」とハンス君。
「うん、そう…来年は、絶対紫式部に注目が集まるんだ~。だから、ミモロもその時流にのって、来年のミモロカレンダーの1月に、紫式部で登場したいの~」と。
「そうなんだ~ミモロちゃんって、結構時流を意識するんだね~」とハンス君。「まぁね~」というミモロです。
まず二人は、「石山寺」の事務所に撮影の許可を頂きに…
事前にお願いしていた撮影許可がおり、広報ご担当の方と共に、さっそく境内で撮影場所を探すロケハン(ロケーションハンティング)に出発です。
「やっぱり本堂がいいんじゃな?」と、二人は、石段を上り本堂へ
「待ってよ~」とミモロ。「大丈夫、ゆっくりでいいからね~」と相変わらず優しいハンス君。
「う~この建物、いい感じ~歴史を感じる~」と、懸崖造りの本堂を見上げます。
さて「石山寺」は、琵琶湖から流れる瀬田川の西の山にある真言宗の大本山です。
奈良時代、聖武天皇が東大寺の盧舎那仏(大仏)の建立を発願。でも、それに使う金が見つからず、良弁僧正がこの地に草庵を建て、祈願したところ、お告げによって陸奥国から金が採掘され、無事に大仏の建立を達成。
この時の草庵をルーツに、「石山寺」が創建されます。
境内の至る所も露出している硅灰石(天然記念物)。
この上にお堂などが建てられていることから「石山寺」の名が…。
ご本尊は、秘仏「如意輪観世音菩薩」。安産・福徳・縁結び・厄除けの御利益がある観音さまで、広く人々に信仰され、平安時代には、京都の「清水寺」、奈良の「長谷寺」と並び三観音とわれ、多くの人が参拝に訪れたのです。
そんな時代…京の都からも貴族や女流文学者が多数参拝。そのひとりが紫式部です。
間もなく紅葉に彩られる国宝の本堂。
滋賀県最古の木造建築物で、承暦2年(1078)の大火で焼失したものの、内陣は、永長元年(1096)に再建。さらに外陣は慶長7年(1602)に淀君の寄進で増築されました。
「こんな歴史的な場所で撮影するんだ~緊張しちゃうね~」とハンス君。
「う~紫式部って、どんなコスチューム着るんだろ?」と、日本の文化や歴史などに興味があるクマのハンス君。
「見て~この人が紫式部さんだよ~」とミモロは、本堂の一角に座っている人形を示します。
紫式部は、多くの平安貴族の女性たち同様、石山詣でこの地を訪れました。そしてここに籠り、琵琶湖に映る十五夜の美しい月を眺め、「源氏物語」の構想を得て執筆を始めたと伝えられています。
「どこで撮影しようかな~」と、ハンス君とミモロは、本堂のあちこちを見て回ります。
「ここどうかな?」と、本堂から外が見える場所へ椅子を置いて頂くことに…
「じゃ、ミモロちゃん、撮影用の衣装に着替えて…」とハンス君。
「OK!今着替えてくるね~」と、ミモロは、本堂の一角でお着換え…
「こんな感じでどう?」と、ハンス君に声を掛けるミモロ。
「え、え~ミモロちゃん…」と、着替えたミモロの姿に声も出ない様子です…。
さぁ、いよいよカレンダーの撮影が始まりました!
*「石山寺」の詳しい情報はホームページで
<ブログを見たら 金魚鉢をクリックしてね 応援よろしく!ミモロより
人気ブログランキング
ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら
いつも一緒だよ~ミモロオリジナルキーホルダー
ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで