「今年は、どの大きさにしようかな?」と、「十日ゑびす大祭」の福笹に付ける飾りを選ぶミモロ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/43/58d8ce0207fca327842091e11c01af0d.jpg)
1月8日~12日にかけて、京都祇園の西側にある「京都ゑびす神社」では、商売繁盛を祈願する「十日ゑびす大祭」が行われます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/67/f86c36099f21e1febd00a4952525f379.jpg)
「南座」の西側の大和大路を南へ。すでに交通規制が行われ、通りには、四条通から参拝者が神社へと進んでいます。
人波を縫うように歩き、鳥居へと至ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/52/e299a1fcd8a2bf3eeccc7aa3a1e900c2.jpg)
ミモロが訪れたのは、9日で、宵ゑびす祭の日。平日のため「思ったより混雑してないね~よかった~」
まずは、本殿に…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/b9/358a209e2abf94c12a865beb2cc09a34.jpg)
大きな招福まぐろが、この日の午前中に奉納されています。「後で、あのマグロ食べるのかな?」とそれが気になるミモロです。
コロナの間は、マグロの姿も見られないことがありました。
参拝を済ませて、ミモロは本殿の南側へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/d2/ed87a265eaf7ebe71ad22507c2fe917c.jpg)
ここは、「横まいり」と言って、ご高齢のえびす様に気づいてもらうように、本殿の壁を叩いてお詣りするのですが、コロナ以来、それができなくなりました。「う~残念…」とお賽銭を奉納して、静かに白い布に向かって参拝したミモロです。
「えびす様、ミモロに気づいてくれたかな?」ちょっと寂しそうな表情に…。
そんな時、境内に、突然、鈴の音が響きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/d5/2c6dce7bdafe17c1ec5533de14e5d039.jpg)
「吉兆笹授与所」で、笹への祈願が行われたのです。
「もう終わっちゃったの~」と、中を覗くミモロです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/c3/5d437fa543b6eab6f7e4fdf33892613e.jpg)
じっと見つめるミモロの姿を見つけてくださった神社の方々が、笑顔でミモロに応えてくださいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/3e/8a0bbec4e4ac904f1d33a6a51371c436.jpg)
そこには、ミモロを知る方がいらっしゃったのです。
吉兆笹は、3500円。そこに、いろいろな福飾りを下げて、商売繫盛を祈ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/b0/63021eae0f8c654c2a3e4d6e276f436e.jpg)
飾りは、ひとつ1000円が目安。福くまで飾りは、1万円~。
境内には、外国人観光客の姿もありますが、福笹を求める人は少な目。確かに飛行機で、もって行くのがむずかしいのでしょう。
京都でお商売をなさっている店や家には、入口に飾られる福笹です。
「ここで今年も笹買おう~」とミモロは、丸い傘のような飾りのところへ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/24/209e396d9daa21b31cd4132c091018a7.jpg)
この傘には、人型が下がっていて、人を寄せると言われる「人気大よせ飾り」です。人気商売の人や商売をする人が求めます。
「ミモロのブログも、いろいろな人に見て欲しいから…」と、昨年から求め始めました。
人気が高まるよう毎年、少しずつサイズを大きくするのだそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/35/e0eb925c9b92ca645f42e1e809db2b9a.jpg)
「まだ、今年は一番小さいのにしよう~」と謙虚なのか、お小遣いのためか、1000円の一番小さなものを求めます。
「あの~笹に付けてください~」と。「はい、待っててね~」とお店の方が、笹に縛って、ミモロへ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/44/f5056ec0192b085f37fd4304b79af403.jpg)
「ありがとうございます~」とお礼を言って、嬉しそうに笹を抱えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/17/766877a1698c9f88ec4719627b8b558c.jpg)
9日と10日は、夜通し神社に参拝できます。今年は、寒波が京都へ。この日も参拝中に、チラリと雪が降りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/b2/ab08d052d40ed5057af3459ba09f6a52.jpg)
開催期間中には、東映太秦映画村の俳優さんなどによる「宝恵かご社参」や舞妓さんの福笹授与なども行われます。
「寒波で電車が止まったりする危険性もあるから、夜は、たぶん人出は、いつもより少ないかも…」という声が。
「でも、昼間は思ったより寒くないね~」とミモロ。う~それだけ着てれば寒くないでしょ!
昼間でも風は冷たい京都です。
「なんかお腹空いた~」とミモロ。はい、ランチをしましょうね。露天のお店などが連なる大和大路へと向かいました。
*「京都ゑびす神社」の詳しい情報はホームページから
<ブログを見たら 金魚鉢をクリックしてね 応援よろしく!ミモロより
人気ブログランキング
ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/c0/ea9b1d9bbe3b085a2324ef1a94cb1ec6.jpg)
[ミモロの京都暮らしカレンダー2025」可愛いミモロをおそばに…
ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/43/58d8ce0207fca327842091e11c01af0d.jpg)
1月8日~12日にかけて、京都祇園の西側にある「京都ゑびす神社」では、商売繁盛を祈願する「十日ゑびす大祭」が行われます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/67/f86c36099f21e1febd00a4952525f379.jpg)
「南座」の西側の大和大路を南へ。すでに交通規制が行われ、通りには、四条通から参拝者が神社へと進んでいます。
人波を縫うように歩き、鳥居へと至ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/52/e299a1fcd8a2bf3eeccc7aa3a1e900c2.jpg)
ミモロが訪れたのは、9日で、宵ゑびす祭の日。平日のため「思ったより混雑してないね~よかった~」
まずは、本殿に…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/b9/358a209e2abf94c12a865beb2cc09a34.jpg)
大きな招福まぐろが、この日の午前中に奉納されています。「後で、あのマグロ食べるのかな?」とそれが気になるミモロです。
コロナの間は、マグロの姿も見られないことがありました。
参拝を済ませて、ミモロは本殿の南側へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/d2/ed87a265eaf7ebe71ad22507c2fe917c.jpg)
ここは、「横まいり」と言って、ご高齢のえびす様に気づいてもらうように、本殿の壁を叩いてお詣りするのですが、コロナ以来、それができなくなりました。「う~残念…」とお賽銭を奉納して、静かに白い布に向かって参拝したミモロです。
「えびす様、ミモロに気づいてくれたかな?」ちょっと寂しそうな表情に…。
そんな時、境内に、突然、鈴の音が響きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/00/ecd8568cefd3861360761876ad78915f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/d5/2c6dce7bdafe17c1ec5533de14e5d039.jpg)
「吉兆笹授与所」で、笹への祈願が行われたのです。
「もう終わっちゃったの~」と、中を覗くミモロです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/c3/5d437fa543b6eab6f7e4fdf33892613e.jpg)
じっと見つめるミモロの姿を見つけてくださった神社の方々が、笑顔でミモロに応えてくださいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/3e/8a0bbec4e4ac904f1d33a6a51371c436.jpg)
そこには、ミモロを知る方がいらっしゃったのです。
吉兆笹は、3500円。そこに、いろいろな福飾りを下げて、商売繫盛を祈ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/b0/63021eae0f8c654c2a3e4d6e276f436e.jpg)
飾りは、ひとつ1000円が目安。福くまで飾りは、1万円~。
境内には、外国人観光客の姿もありますが、福笹を求める人は少な目。確かに飛行機で、もって行くのがむずかしいのでしょう。
京都でお商売をなさっている店や家には、入口に飾られる福笹です。
「ここで今年も笹買おう~」とミモロは、丸い傘のような飾りのところへ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/24/209e396d9daa21b31cd4132c091018a7.jpg)
この傘には、人型が下がっていて、人を寄せると言われる「人気大よせ飾り」です。人気商売の人や商売をする人が求めます。
「ミモロのブログも、いろいろな人に見て欲しいから…」と、昨年から求め始めました。
人気が高まるよう毎年、少しずつサイズを大きくするのだそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/35/e0eb925c9b92ca645f42e1e809db2b9a.jpg)
「まだ、今年は一番小さいのにしよう~」と謙虚なのか、お小遣いのためか、1000円の一番小さなものを求めます。
「あの~笹に付けてください~」と。「はい、待っててね~」とお店の方が、笹に縛って、ミモロへ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/44/f5056ec0192b085f37fd4304b79af403.jpg)
「ありがとうございます~」とお礼を言って、嬉しそうに笹を抱えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/17/766877a1698c9f88ec4719627b8b558c.jpg)
9日と10日は、夜通し神社に参拝できます。今年は、寒波が京都へ。この日も参拝中に、チラリと雪が降りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/b2/ab08d052d40ed5057af3459ba09f6a52.jpg)
開催期間中には、東映太秦映画村の俳優さんなどによる「宝恵かご社参」や舞妓さんの福笹授与なども行われます。
「寒波で電車が止まったりする危険性もあるから、夜は、たぶん人出は、いつもより少ないかも…」という声が。
「でも、昼間は思ったより寒くないね~」とミモロ。う~それだけ着てれば寒くないでしょ!
昼間でも風は冷たい京都です。
「なんかお腹空いた~」とミモロ。はい、ランチをしましょうね。露天のお店などが連なる大和大路へと向かいました。
*「京都ゑびす神社」の詳しい情報はホームページから
<ブログを見たら 金魚鉢をクリックしてね 応援よろしく!ミモロより
![人気ブログランキング](https://blog.with2.net/img/banner/m07/br_banner_kingyo.gif)
ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/c0/ea9b1d9bbe3b085a2324ef1a94cb1ec6.jpg)
[ミモロの京都暮らしカレンダー2025」可愛いミモロをおそばに…
ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで