秋は、京都各所で秋祭りが次々に…10月10日は、東山の「粟田神社」のお祭りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/1d/7a8668daf7a743d6bd9739241eb88181.jpg)
ミモロも張り切って出かけました。
3年ぶりとなる神輿渡御。その前に、氏子町を剣鉾が清めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/6e/b6ba95b946479efae806585ea1405c37.jpg)
境内に到着したとき、ちょうど剣鉾が巡行に出発する間際。
「よかった~間に合って~」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/82/46731af9ab7c93bb4563e2ea6a3a81b2.jpg)
見事な金具の細工が施された剣鉾は、かつて京都祭りに欠かせない神具で、近年、その復活が進んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/9e/06f506e4b2229e2e5396ecc37d8e2b1c.jpg)
ベテランの剣鉾の差し手と共に、女性の差し手の姿も…。若手の差し手も増えて、伝統の祭り復活に寄与しています。
「ミモロちゃんも半被持ってるんだ~」「うん、作ったの…」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/2c/f0d5f01cd9f5c602467ebf3649c03a9e.jpg)
剣鉾の差し手の装束は、藍染に模様が染め抜かれたもの。生地も厚手でしっかりしています。それぞれの半被には、差し上げる剣鉾を象徴する模様ですが、ミモロの場合は、ネコ足を抜染したもの。
境内で、差し上げが行われ、カンカ~ンと響く鈴の音に、観客から拍手が沸き起こります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/b5/d47596347e41162076a88df88a8841dc.jpg)
拍手に送られ、神輿に先立ち、境内を後にし、氏子町へ進む剣鉾。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/0c/7b006035e4172faa04f2f98589622b74.jpg)
ミモロも途中まで一緒に…
「あ、次は神輿がそろそろ出発の準備に入るね」と急いで境内に戻り、神輿会の半被に着替え、神輿のそばへ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/93/ccb43f2023a95d998c3e90c50c719a61.jpg)
ミモロの半被は、神輿会の方に作っていただいた自慢の半被です。「こんな半被持ってるネコ他にいないよ」とミモロ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/64/ce22e967041f5db02bf5d5198fa38d59.jpg)
「立派な神輿だね~」と、いつ見ても美しい神輿。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/b8/4e8da2a006375be9c96b6d5af275b2a8.jpg)
京都らしい金錺がふんだんに施された神輿で、差し上げされ、激しく揺らされることで、神輿のパワーはいっそう高まると言われます。
「3年ぶりで、うれしくて…」と神輿会の会長さんにご挨拶。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/06/025293c42879bb269146e961b51089f4.jpg)
「神輿渡御がんばってくださいね~」と、神輿会の副会長さんにもごあいさつ。ベテランの担ぎ手で、若い人へのご指導も。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/5a/650b3c533e00a0a820b026f1f528a64d.jpg)
祭り好きのミモロは、粟田神社の祭りに関係する方々とは、もう長いお付き合いになります。
いよいよ神輿渡御が3年ぶりに始まります。その前に、みんなで心を整えて、神輿を担ぎあげます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/9a/2fc90d69a68762325543f05b88c3bcf5.jpg)
「わ~いよいよ神輿渡御だね~。神社を出るのをお手伝いしなくちゃ~」と張り切るミモロ…その訳は…
<ブログを見たら 金魚鉢をクリックしてね 応援よろしく!ミモロより
人気ブログランキング
ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/14/8036f17d842692effe8639abc9804561.jpg)
ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで
![](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hsb/1afbf01e.acb7ad20.1a07780a.ebc6cbd0/?me_id=1&me_adv_id=479001&t=pict)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/1d/7a8668daf7a743d6bd9739241eb88181.jpg)
ミモロも張り切って出かけました。
3年ぶりとなる神輿渡御。その前に、氏子町を剣鉾が清めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/6e/b6ba95b946479efae806585ea1405c37.jpg)
境内に到着したとき、ちょうど剣鉾が巡行に出発する間際。
「よかった~間に合って~」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/82/46731af9ab7c93bb4563e2ea6a3a81b2.jpg)
見事な金具の細工が施された剣鉾は、かつて京都祭りに欠かせない神具で、近年、その復活が進んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/9e/06f506e4b2229e2e5396ecc37d8e2b1c.jpg)
ベテランの剣鉾の差し手と共に、女性の差し手の姿も…。若手の差し手も増えて、伝統の祭り復活に寄与しています。
「ミモロちゃんも半被持ってるんだ~」「うん、作ったの…」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/2c/f0d5f01cd9f5c602467ebf3649c03a9e.jpg)
剣鉾の差し手の装束は、藍染に模様が染め抜かれたもの。生地も厚手でしっかりしています。それぞれの半被には、差し上げる剣鉾を象徴する模様ですが、ミモロの場合は、ネコ足を抜染したもの。
境内で、差し上げが行われ、カンカ~ンと響く鈴の音に、観客から拍手が沸き起こります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/b5/d47596347e41162076a88df88a8841dc.jpg)
拍手に送られ、神輿に先立ち、境内を後にし、氏子町へ進む剣鉾。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/0c/7b006035e4172faa04f2f98589622b74.jpg)
ミモロも途中まで一緒に…
「あ、次は神輿がそろそろ出発の準備に入るね」と急いで境内に戻り、神輿会の半被に着替え、神輿のそばへ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/93/ccb43f2023a95d998c3e90c50c719a61.jpg)
ミモロの半被は、神輿会の方に作っていただいた自慢の半被です。「こんな半被持ってるネコ他にいないよ」とミモロ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/64/ce22e967041f5db02bf5d5198fa38d59.jpg)
「立派な神輿だね~」と、いつ見ても美しい神輿。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/b8/4e8da2a006375be9c96b6d5af275b2a8.jpg)
京都らしい金錺がふんだんに施された神輿で、差し上げされ、激しく揺らされることで、神輿のパワーはいっそう高まると言われます。
「3年ぶりで、うれしくて…」と神輿会の会長さんにご挨拶。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/06/025293c42879bb269146e961b51089f4.jpg)
「神輿渡御がんばってくださいね~」と、神輿会の副会長さんにもごあいさつ。ベテランの担ぎ手で、若い人へのご指導も。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/5a/650b3c533e00a0a820b026f1f528a64d.jpg)
祭り好きのミモロは、粟田神社の祭りに関係する方々とは、もう長いお付き合いになります。
いよいよ神輿渡御が3年ぶりに始まります。その前に、みんなで心を整えて、神輿を担ぎあげます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/9a/2fc90d69a68762325543f05b88c3bcf5.jpg)
「わ~いよいよ神輿渡御だね~。神社を出るのをお手伝いしなくちゃ~」と張り切るミモロ…その訳は…
<ブログを見たら 金魚鉢をクリックしてね 応援よろしく!ミモロより
![人気ブログランキング](https://blog.with2.net/img/banner/m07/br_banner_kingyo.gif)
ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/14/8036f17d842692effe8639abc9804561.jpg)
ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます