京都の北東に位置する比叡山延暦寺。屈指のパワースポットとしても知られる場所です。京都に暮らす人たちにとって、北東方向に聳える山は、「小学生の時、遠足で行った…」など登った経験をもつ場所でしょう。常に、見上げれば町を見下ろす比叡山が…。京都の町の鬼門を守るお山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/0b/2f23f8f4c9998f291ce5db7031aabac4.jpg)
まず、向かうは、延暦寺の中心となる「根本中堂」のある東塔エリアです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/06/91e356afc58d7e40e67e85d47b9c9080.jpg)
いつも多くの参拝者や修学旅行生などで賑わう道も、ミモロが訪れた日は、団体のバスも少なく、人影もまばら…。
「今日は、静かですよ。ゆっくり参拝してくださいね」と受付で言われたミモロは、なだらかに続く山道をトコトコと進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/53/d231bfb8fbd884f3ec54161236f76b1b.jpg)
そもそも比叡山延暦寺は、伝教大師、最澄が、延暦4年(785)に比叡山に草庵をむすんだことに始まります。
歴史の教科書で、必ず学ぶ、最澄ー比叡山延暦寺ー天台宗。空海ー高野山金剛峰寺ー真言宗。
この2人の僧侶が、日本の仏教の基礎を作ったのは、ご存じの通りです。
最澄と空海は、共に唐で仏教を学んだ留学僧。最澄は、空海より7つ年上に当たります。よくいろいろな面で比較されるふたりですが、最澄は、優秀なエリート。空海は、型破りの天才というところ。帰国後、しばし交流があったものの、向かう方向性は異なって行き、最澄は、アカデミックな組織力を発揮し、後の日本仏教の源を作ります。一方空海は、全国行脚など、より民衆に近い存在に位置し、密教の普及に尽力します。
最澄が開いた天台宗の総本山である比叡山延暦寺は、言うなれば日本仏教の大学のような存在で、阿弥陀聖と称される空也、浄土宗の開祖法然、浄土真宗の開祖親鸞、臨済宗の開祖栄西、曹洞宗の開祖道元、日蓮宗の開祖日蓮、時宗の開祖一遍など、日本仏教界の名僧を輩出しました。
つまり、現代の多くの日本仏教の宗派の開祖は、この比叡山延暦寺の卒業生なのです。
「へー知らなかったー。全く別々の宗派だけど、みんな同窓生なんだね」とミモロ。
日本仏教のことを語ると、とても終わらないので、今回は、比叡山延暦寺のお話に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/ec/9cca559bccdd107b0727e9f0efdcb4b2.jpg)
「ねぇ、ところで延暦寺の本堂ってどこ?」と道標を見ながらミモロは、首を傾げます。
実は、延暦寺は、東塔、西塔、横川の3つのエリアからなり、トータルでそれらを延暦寺と呼びます。だから、延暦寺の本堂という名の建物はなく、東塔の「根本中堂」が、本堂に当たります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/f7/965c4dfd8130732a076be69fa007f167.jpg)
「根本中堂」に向かう道の両脇には、伝教大師、最澄の生涯などを描いた絵が並び、歩きながら、学ぶことができるようになっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/39/65bc49d53a44f37658c58c117fa4972f.jpg)
「ひとつひとつ読んでゆくと、よくわかる…でも結構時間もかかるけど…」と、ミモロは、ちょっと飛ばしながら見ています。
まず、到着したのは、経典などを学ぶ学問所の「大講堂」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/bd/d3a4326da002c7cfbdda639bd23469e3.jpg)
重要文化財で、現在の建物は、坂本にあった讃仏堂を、昭和31年に焼失した建物に代わり移築したものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/d1/02ebd334b527c8050987937ce6f900fc.jpg)
参拝をしたミモロの耳に、ゴーンという鐘の音が。「あ、大きな釣鐘があるー」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/fe/912034035004c1f1f74276c14b6ea303.jpg)
「大講堂」のそばには、「開運の鐘」という大きな釣鐘。「1回50円で撞かせてもらえるんだってー。開運だよー」というと、さっそく撞くことに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/51/8b9c4bd673a7ae2017773f59d802c8a0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/32/a2/a6d5d55cf471835bbd5cf72506fec0dc_s.jpg)
ゴーン・・・大きな音が周囲に響きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/80/c8ff2ad802f43457f40c1d7117197c76.jpg)
さぁ、「根本中堂」に行きましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/a9/8443488d0a5fd10e27b1eb83fcbc0d2c.jpg)
「この先にあるの?なんか雰囲気が違ってきたねー」と、杉の木々が、まるで包み込むように聳える中に、ひっそりと、その姿が見えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/85/4b57ef1b4f7bc504e3edc6819b6ff8eb.jpg)
「ここが、延暦寺の中心だねー」と、ミモロも神妙な面持ちで進みます。
![](http://image.with2.net/img/banner/m07/br_banner_kingyo.gif)
人気ブログランキングへ
ブログを見たら、金魚をクリックしてね。虫の声も聞こえなくなった夜、ちょっと淋しいミモロより
いつもミモロちゃんの活躍を楽しみにしてます。
比叡山延暦寺、私も友達とこの夏に行きました。
生まれも育ちも京都なのに今まで行ったことがなく。
本当に行ってよかったです。
癒されると言うのか心が落ち着きました。
あの時を思い出しながら読んでます。
一向に覚えられない私ですが、多くの開祖が
比叡山延暦寺の卒業生って覚えとけば良いわね(かなり、雑だけど...)
延暦寺・・・若かりし頃のデートや子供が小さい頃にも行ってるんだけど、具体的には覚えてないのよねぇ。
今の私なら、しっくり来るかも。
プチ還暦で、やっと、仏心みたいなモンが解る、って事かしら・・・私の場合...
開運の釣鐘も突いてみたい・・・50円で開運
出来るなら、超割安感!
やっぱり、俗人過ぎる...
凛とした空気と静寂感があって、比叡山延暦寺はやはり凄いです。今でこそバスや車で行けるけど、昔はきっと大変だったのでしょう。まさに修行の場ですね。
ミモロも、今まであまり知らなかった・・・。
それが、どれほどスゴイことか・・・。