2月2日、3日は、京都各所の神社やお寺で、節分会が行われます。「いろんなところでやってるから、とても参拝しきれない~」と、毎年悩むミモロです。
それほど、京都では、節分が盛ん。豆まきだけでなく、いろいろなことが行われるのです。
かつて、ミモロは、「平安神宮」「八坂神社」「下鴨神社」「上賀茂神社」「護王神社」「狸谷山不動尊」「千本釈迦堂」「壬生寺」「須賀神社」「吉田神社」「熊野神社」「満足神社」「辰巳神社」「聖護院門跡」「蘆山寺」など、思い出せないほど、いろいろな場所の節分会に行きました。実は、まだまだ節分をやっているところはあり、本当に参拝しきれないのです。
「豆まきの時間、たいてい一緒だから、そこが問題なんだよね~梯子できないんだもの…」と、今年もかなり悩んでいます。
「まずは、行ったことがないところを選ぼう…」と、2月2日に参拝したのは、千本通にある「釘抜地蔵」です。ここには、以前も参拝したことがありますが、節分は初めて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/dc/9085c19d4db2494dcf5dead496c258cf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/f2/0dee72bc1b64a0a0e97b021a94343b16.jpg)
平日は、地元の参拝者が訪れる場所。もちろん節分も地元の方々が中心ですが、いつもよりたくさんの参拝者が次々に…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/2d/0206f853dd30cb7c334bd09c50c62cab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/91/2728d47980a5c9b0eca7c67b00dee402.jpg)
ここは、弘法大師空海が、唐から持ち帰ったという石に地蔵菩薩を刻み、人々の苦しみを救うよう祈願されたというお寺です。
人々の「苦」を抜くことから、「釘抜地蔵」と呼ばれます。
地蔵堂の壁面には、祈願をした人たちが奉納した「釘抜き」が張り付けられています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/af/d81f327f3e8382b8e9872199086fd1d9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/91/7380526e4328aea3afd71eeb3c7bd80f.jpg)
この日、ミモロは、参拝者が竹の札を手に取り、それをもってお祈りしている姿に出会いました。
「あの~なにしてるんですか?」とお寺の方に伺うと、「自分の年の数だけ、竹札をもって、祈願の度に、それを戻してゆくんです」と。
「あ、お百度参りみたいなものですか?」とミモロ。参拝者は、本堂正面だけでなく、後ろ側でもお詣りしています。
「ぜひ、やってください~」とお寺の方。私の年齢を考えると、何時間かかるかわからないので、ミモロの年ですることに。
「ブログを始めて9年目だから、9本だね~」とミモロは、竹札を手に取り、お堂の周りを進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/20/0c3e55ab0442d38482a77acc1e8eedcb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/30/4368173567acae81c0aa780984f53320.jpg)
本堂では、真剣にお願い事を…「自分が叶えたいことを念じながら、お堂を回るようにしてください~」とお寺の方のアドバイス。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/6e/263290cfb7907f24a602ff249c5ec306.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/32/407676129b473eee67cdd6bb3521db2a.jpg)
ミモロは、なにやらブツブツと念じながら、ひたすらお堂を回りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/2e/a4fc3bd0ce46e4df6b3c3f9375448816.jpg)
何度も念じることで、本当に自分が望むことがより明確になり、さらにそれに対する心構えがしっかりするのではないでしょうか。これは、やる価値十分です。
お寺では、参拝者がお願い事を書いた「だるま」を奉納しています。これは節分の時だけの「厄除けだるま」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/41/4975b44bb17706ce4d723689bf4c0e1a.jpg)
実は、近くの「千本えんま堂」にも同じように「厄除けだるま」が節分の時にあります。
「どうして、節分にだるまさんなの?」と首をかしげるミモロ。う~節分は、1年の始まりでもあるので、その折、どんな苦しみがあっても、絶対に挽回できるってことかなぁ~。今度、ちゃんと伺ってみましょうね。
参拝が終わったミモロは、「あれ?なんかやってるよ~」と、境内で立ち止まりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/88/297d1f118dbacd7efc0f3e6128c23329.jpg)
「あの~なんですか?」と伺うと、「焼き芋の接待です」とのこと。ご奉仕された安納芋の焼き芋で、福を招くのだとか。
ミモロも、焼き芋が出来上がるのを待つ参拝者の列に並ぶことに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/31/9a6fd1a5eadb6d1be75ddff2e936923f.jpg)
「もうじき焼けるかな?」と待つこと、約10分。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/e9/3f84e0bae0c4d76aeaca6609bc30d9a7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/68/6344be7d9427cdc632e18dbceaff2e67.jpg)
小さなお芋をひとつ頂きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/10/1c9f9d9467236950ad328e75edae2f31.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/01/e1f3f208ed4ed446c7872d7c5a0b6248.jpg)
もっちりしたお芋です。さっそく境内でいただくミモロです。
「釘抜地蔵」では、3日には、昆布茶の接待などもあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/32/c6318f2ff78e9d0c44078246abe1ab68.jpg)
ブログを見たら 金魚をクリックしてね ミモロより
![人気ブログランキング](https://blog.with2.net/img/banner/m07/br_banner_kingyo.gif)
ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら
ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで
京都に遊びにきてくださ~い!!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます