大学を卒業して、6・3・3・4の16年の学生生活を終了すれば、せいぜい入社試験を最後に、試験というものから解放されるものと思っていたら、会社に入って10数年経ってから課長に昇進するための試験が待ち構えています。晴れて合格して課長になると、労働組合を脱退して、部下を持ち、会社の経営を支える側に立つことになるわけで、試験とは言え、その後の会社人生を決定付けるものになるため、皆さん真剣に取り組みます。この冬は、上の子の高校受験だけでなく、部下の一人が課長試験を受けるというので、いわば受験生を二人抱え、指導や支援にちょっと多忙な日々を過ごしました。
試験問題は、当社の場合、全社共通の一次試験として算数・国語のアセスメント・テストと論文問題の二本立て、二次試験は事業ライン毎に実施されるプレゼンテーションに集約されています。アセスメント・テストは、ただの算数の計算問題や国語の漢字や言葉の問題ではなく、会社生活において問題解決や意思決定を行っていく上で重要な、推論などの論理思考力や理解力といったクリティカル・シンキングの力を試すものです。いったん試験形式に慣れれば、それほど向上するものではなく、いわば基礎学力とも言うべきもので、当社の場合には、グロービスのGMAPを使っています。論文やプレゼンテーションは、いずれも業務上の課題や施策を纏めさせるもので、業務知識や現実主義に根差した、着想のユニークさ、構想力、論理的な説明力を問うものです。
かつては、経理や人事やマーケティングの本を読んで、まるで学生に対するように正答を問う問題が出されたものですが、試験前になると仕事時間中にも係わらず会議室にこもって勉強する人が続出して顰蹙を買い、改められました。それは業務に支障が出るからというだけではなく、会社生活でこれらの知識は必要であっても、必ずしも試験で良い点を取ることが仕事を進める能力と直結するものではないためだろうと思います。
こうして見ると、会社生活をはじめとして、学校を卒業した後の人生において必要となる資質は、学校で学んだ知識そのものではありませんが、未知のものに対する飽くなき好奇心や、論理的な思考法など、学問に向かう基本的な姿勢とそれほど変わるところはないことが分かります。理科や社会の知識の単なる詰め込みは、モチベーションがあがらずツマラナイものですが、適正な歴史観や科学観をもつことは現在を見定め将来を予測するベースとなるものであり、美術や音楽の授業も、その後の人生に必要な教養のベースを形作るのに役立つことは間違いありません。重箱の隅をほじくるような枝葉の知識を問う受験勉強は行き過ぎですが、受験勉強を一概に悪と決め付けるのもまたもう片方の行き過ぎであり、その中間の王道を行くことは重要だろうと思うわけです。前回に続き、学校の勉強に対する考え方について誤解を招かないよう、しつこく書いてみました。
試験問題は、当社の場合、全社共通の一次試験として算数・国語のアセスメント・テストと論文問題の二本立て、二次試験は事業ライン毎に実施されるプレゼンテーションに集約されています。アセスメント・テストは、ただの算数の計算問題や国語の漢字や言葉の問題ではなく、会社生活において問題解決や意思決定を行っていく上で重要な、推論などの論理思考力や理解力といったクリティカル・シンキングの力を試すものです。いったん試験形式に慣れれば、それほど向上するものではなく、いわば基礎学力とも言うべきもので、当社の場合には、グロービスのGMAPを使っています。論文やプレゼンテーションは、いずれも業務上の課題や施策を纏めさせるもので、業務知識や現実主義に根差した、着想のユニークさ、構想力、論理的な説明力を問うものです。
かつては、経理や人事やマーケティングの本を読んで、まるで学生に対するように正答を問う問題が出されたものですが、試験前になると仕事時間中にも係わらず会議室にこもって勉強する人が続出して顰蹙を買い、改められました。それは業務に支障が出るからというだけではなく、会社生活でこれらの知識は必要であっても、必ずしも試験で良い点を取ることが仕事を進める能力と直結するものではないためだろうと思います。
こうして見ると、会社生活をはじめとして、学校を卒業した後の人生において必要となる資質は、学校で学んだ知識そのものではありませんが、未知のものに対する飽くなき好奇心や、論理的な思考法など、学問に向かう基本的な姿勢とそれほど変わるところはないことが分かります。理科や社会の知識の単なる詰め込みは、モチベーションがあがらずツマラナイものですが、適正な歴史観や科学観をもつことは現在を見定め将来を予測するベースとなるものであり、美術や音楽の授業も、その後の人生に必要な教養のベースを形作るのに役立つことは間違いありません。重箱の隅をほじくるような枝葉の知識を問う受験勉強は行き過ぎですが、受験勉強を一概に悪と決め付けるのもまたもう片方の行き過ぎであり、その中間の王道を行くことは重要だろうと思うわけです。前回に続き、学校の勉強に対する考え方について誤解を招かないよう、しつこく書いてみました。