![]() |
サントリー ロコモア 180粒 約30日分 |
クリエーター情報なし | |
サントリー |
震災8年2月10日
今年は、ことの他、野菜の高騰が続いています。例年に増して寒い冬が続いている気候のせいが大きいのでしょう。ですので、生育がいまいち思わしく無いのです。
菜園の野菜を見ていても、寒いと成長が止まってしまいますもんね。ネギも生長が今一です。その点、思ったより成長がいいのがレタスです。レタスは寒さに結構強いようですし、野菜が無い割には、レタスを沢山作ったので、助かりました。
冬物野菜は9月までに種をまくのがいいのでしょうが、暑さと、忙しさにかまけて、どうしても、例年、種まきが遅くなってしまいます。レタスは結構遅くまいても生育がよく大きくなります。白菜は遅く種をまくと、葉っぱがまいてこなくて、中の芯が黄色くならないのです。そうこうしているうちにつぼみがつき花が咲いてしまいます。葉っぱが開いたままになってしまうのです。
それは、それで、おひたしや、みそ汁の実にはいいのですが、白菜本来の味が楽しめません。来年はもうちょっと、早めに種まきをしたいなと思います。
キャベツは遅くまいても、結球します。また、つぼみも春になっても、出ないようです。昨年の例がそうです。不思議ですね。
レタスです。まるで、緑の宝石のようで、サラダには最適です。
沢山種をまきましたので、次から次へと収穫になります。
鮮やかなオレンジのカリフラワーです。
遅くにまいたにんじんです。サラダに結構使っています。
遅くまいた種からの大根です。やっと、1月になって収穫の大きさになりました。来年からもう少し、早くまいて育てたいです。
白菜です。遅くまいたので、結球までいかないようです。来年はもっと早めに種まきをして育てていきたい。
上がタマネギで、下が根深ネギです。今年は九条太ネギも育てていますが、移植をもうちょっと早くして太く大きく育てたい。寒くなる前にある程度大きくしておきたい。
キャベツです。遅くまいても、寒くなると自然に結球します。そして、春になってもつぼみが出ないので、ゆっくり収穫ができ、遅くまくと、害虫に食害されなくて助かります。
ニンニクです。非常に素人でも、育てやすいです。