想い続けることができれば、その想いはいつか成就する

その日その日感じたことを詩、エッセイ、短歌、日記でつづります。野菜も育ててます。

75歳なって分かった。英語が聴き取れないわけ?

2023年01月01日 | エッセイ
コロナ4年1月1日(ウクライナ、ロシア戦争2年)

 なぜ、日本人は長く学校教育で、英語を学習して来ているのに会話ができないのか?最近、SNSに接していて、なんとなく分かるようになった。
 それは頭で理解するのでなく、感覚の問題なのだ。喋ったり聴いたりするのは、理解とは違う。
 赤ちゃんを思い出して欲しい。どこで覚えたかと想うほど、いつの間にか言葉を発している。聴くと喋るが一体として出来てくるのだ。
 単語で覚えるのでなく、センテンスそのものを一つの単語として耳に入らなければ
理解できないはずだ。
 また、abcdefgは
ア(a)、バッ(b)、クッ(c)、ドッ(d)(ザッ)、エッ(e)、ファ(f)、グッ(g)、ハッ(h)、ジュ(j)などがあり、この音を中心にして生の言葉を耳からだけ聴く習慣を会得しないと多分いつまでたっても英語は話す聴くができないのが、最近分かって来た。
 いかに今まで私たちが受けて来た英語学習が読み書きに偏っていたことが分かった。これは戦後の日本教育の失敗である。国は何をしていたのか、国を信じていた私の怠慢を恥じる。なぜ、そこにもっと早く気づけなかったのか?
 今後はabcエイビーシーではなく、アッ、バッ、クッ、ドッ、エッ、ファなどと音の発音に慣れていかないといけない。
 また、聴き取れないのは、単語でなく、How you doing. What’s up?などのセンテンスそのものを一つの単語として聴き取れる力が無いと聞き取りができない事も容易に想像できる。
 もっと、分かるようになるには、もう少し長いセンテンスも1つの単語として聴き取りができるようになりたい。
 例えば、I\'ve been in Japan(アイブビニンジャパン).やNot only in Japan, but also in the U.S., there is such a custom.これくらいの長いセンテンスも一つの単語として覚えておくと多分いいのではと想う。
 難聴気味で中高音がだいぶ聴き取れなくなって来ているが(子音が聴き取りにくい)少しずつでも頑張って字幕なしでも英語が分かるようになりたい。
 もっと、早く、この事に気づけばよかったな。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出口を考えてから入らないと、大変な事に!

2023年01月01日 | エッセイ
コロナ4年1月1日
(ウクライナ、ロシア戦争2年)
 明けましておめでとうございます。先程、初日の出を見て来ました。今は帰ろうと想っていますが、行きは良い良い帰りは怖いで、渋滞となり、なかなか帰れませんので、こうして車中でブログを書いています。
 まさに、ダークパターンでして、サブスクが、契約はすぐできるのに解約には沢山の関所を通らないと解約できない仕組みと同じだなと想っています。
 これにこりて、来年は帰り道の事も考えて初日の出を楽しみたいと思いました。それにはどこに駐車するかという場所選びがキーポイントです。 
 さて、ついにコロナも足掛け4年目、with cronaの時代に入りました。ウクライナ侵攻も戦争に変わり今年も大変な年のようです。できれば今年は劇的に平和に転換する年になればと神様にもお祈りしてます。戦争だけは早く終わってウクライナにも平和が戻って欲しいです。
ps
車の中で書いています。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする