monoろぐ

古典和歌をメインにブログを書いてます。歌題ごとに和歌を四季に分類。

平通盛を花にたとえると

2010年05月06日 | 日本古典文学

 「平家花ぞろへ」より、平通盛を花(?)にたとえている文章を抜き出します。(「室町時代物語集成12」角川書店)

 これこそ又、きやしやなる人にてものしたまへ、見目(みめ)などよく、ねたげなるもてなし・けはひ、猶やごとなき人にてあらせたきけしきし給へる。
 五月五日のあさぼらけ、五月雨すこしをやみて、軒のしづ くばかりときどきおとづるるほど、いたくながき根の葉もあをやかなるに、さうぶがさねの薄様の文(ふみ)つけてさしおきたるここちす。
 袖ふるる人やおほかるなべて世にけふのあやめのねをたよりにて

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 平重衡を花にたとえると | トップ | あやめ草 »

コメントを投稿

日本古典文学」カテゴリの最新記事