「平家花ぞろへ」より、平通盛を花(?)にたとえている文章を抜き出します。(「室町時代物語集成12」角川書店)
これこそ又、きやしやなる人にてものしたまへ、見目(みめ)などよく、ねたげなるもてなし・けはひ、猶やごとなき人にてあらせたきけしきし給へる。
五月五日のあさぼらけ、五月雨すこしをやみて、軒のしづ くばかりときどきおとづるるほど、いたくながき根の葉もあをやかなるに、さうぶがさねの薄様の文(ふみ)つけてさしおきたるここちす。
袖ふるる人やおほかるなべて世にけふのあやめのねをたよりにて
「平家花ぞろへ」より、平通盛を花(?)にたとえている文章を抜き出します。(「室町時代物語集成12」角川書店)
これこそ又、きやしやなる人にてものしたまへ、見目(みめ)などよく、ねたげなるもてなし・けはひ、猶やごとなき人にてあらせたきけしきし給へる。
五月五日のあさぼらけ、五月雨すこしをやみて、軒のしづ くばかりときどきおとづるるほど、いたくながき根の葉もあをやかなるに、さうぶがさねの薄様の文(ふみ)つけてさしおきたるここちす。
袖ふるる人やおほかるなべて世にけふのあやめのねをたよりにて
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます