さて注目のFOMC(連邦公開市場委員会)だが、追加的緩和策については見送りという見方が多かったが、これまで市場に放出してきた資金は維持するという量的緩和水準の維持策が発表されることになった。具体的には、今年の3月までに新たなお札を印刷して銀行から買い取って来た住宅ローン担保証券(MBS)が償還になった際に、そのまま米国債の買い取りに回すことになった。また保有している国債の償還時にはそのまま乗り換え(ロール・オーバー)する点も確認された。国債の買い取りは来週17日から実施される見込み。
これらの意味するところは、春先4月の時点で金融経済の安定が見られたことから、俎上に上っていた買取り資産の売り戻し(資金回収)や利上げしゼロ金利解消という「出口戦略」が、方針転換を余儀なくされたということである。
今回の声明文では景気認識について「経済の回復ペースは当面、予想されていたよりも緩やかなものになる可能性が高い」と回復の減速を認める内容となった。さらに「生産高や雇用の回復のペースは最近数カ月で遅くなった」と、いくつかの統計データから(市場で指摘されていた)7月以降に減速が強まっていることも認めている。一度は軌道に乗りかけた回復が、失速に向かう懸念をFRBも抱いているということになる。
発表前の段階では薄商いの中でファンドの手仕舞い売りが見られ弱含みに推移。1190ドル台前半まで売られ、弱いまま1198.00ドル、4.60ドル安で通常の取引を終終了。その後声明文が発表されるや上記の内容に緩和策の再開方向を見て取った投資家の買いが集まり1200ドル台を回復、そのまま1205ドル前後での値動きに移っている。
量的緩和策の採用は、いわば通貨価値を薄めるもので、その第一弾が3月に終了した。その効果が結果的に限定的であることが判明し、次の更なる緩和策に向かう地ならしをしたのが、今回のFOMCということ。以前から指摘して来たように米国の量的緩和策の拡大はドル建て金価格高値更新の「必要条件」といえるもの。次回9月21日のFOMCに向けて、これから発表される米国景気の動向を示すデータの結果に市場は敏感に反応することになろう。
注意を向けるべき点は他にもある。通貨価値を薄める政策は、インフレ策であると同時にドル安政策を意味すること。先行き量的緩和の拡大により市場の判断としてドル安がもたらされることは米国にとって願ったり叶ったりだろう。急落、暴落を避けて段階的に安くなることは、オバマ政権が掲げる「5年で輸出倍増」目標の追い風になるからだ。為替介入とまではいかなくとも、口先介入など為替操作は近隣窮乏化策として国際的な非難の対象になる。ところが超緩和策の採用で結果的に通貨が減価するのはやむなしということ。おそらくバーナンキFRBはそこまで考えているだろう。巧妙なのだ。
ところでカンザス連銀のホーニグ総裁は、異例の低金利の長期化も反対というスタンスは変えなかった。「長期間の文言を確約する事はFRBの行動を制限する」というのが理由とのこと。また今回採用されたMBS償還金での国債の買い取りにも反対票を投じた。
ところで写真は2年前くらいにセミナーで使ったり、ここでも掲載したことのあるもの。書いていて思い出したので再び登場。
これらの意味するところは、春先4月の時点で金融経済の安定が見られたことから、俎上に上っていた買取り資産の売り戻し(資金回収)や利上げしゼロ金利解消という「出口戦略」が、方針転換を余儀なくされたということである。
今回の声明文では景気認識について「経済の回復ペースは当面、予想されていたよりも緩やかなものになる可能性が高い」と回復の減速を認める内容となった。さらに「生産高や雇用の回復のペースは最近数カ月で遅くなった」と、いくつかの統計データから(市場で指摘されていた)7月以降に減速が強まっていることも認めている。一度は軌道に乗りかけた回復が、失速に向かう懸念をFRBも抱いているということになる。
発表前の段階では薄商いの中でファンドの手仕舞い売りが見られ弱含みに推移。1190ドル台前半まで売られ、弱いまま1198.00ドル、4.60ドル安で通常の取引を終終了。その後声明文が発表されるや上記の内容に緩和策の再開方向を見て取った投資家の買いが集まり1200ドル台を回復、そのまま1205ドル前後での値動きに移っている。
量的緩和策の採用は、いわば通貨価値を薄めるもので、その第一弾が3月に終了した。その効果が結果的に限定的であることが判明し、次の更なる緩和策に向かう地ならしをしたのが、今回のFOMCということ。以前から指摘して来たように米国の量的緩和策の拡大はドル建て金価格高値更新の「必要条件」といえるもの。次回9月21日のFOMCに向けて、これから発表される米国景気の動向を示すデータの結果に市場は敏感に反応することになろう。
注意を向けるべき点は他にもある。通貨価値を薄める政策は、インフレ策であると同時にドル安政策を意味すること。先行き量的緩和の拡大により市場の判断としてドル安がもたらされることは米国にとって願ったり叶ったりだろう。急落、暴落を避けて段階的に安くなることは、オバマ政権が掲げる「5年で輸出倍増」目標の追い風になるからだ。為替介入とまではいかなくとも、口先介入など為替操作は近隣窮乏化策として国際的な非難の対象になる。ところが超緩和策の採用で結果的に通貨が減価するのはやむなしということ。おそらくバーナンキFRBはそこまで考えているだろう。巧妙なのだ。
ところでカンザス連銀のホーニグ総裁は、異例の低金利の長期化も反対というスタンスは変えなかった。「長期間の文言を確約する事はFRBの行動を制限する」というのが理由とのこと。また今回採用されたMBS償還金での国債の買い取りにも反対票を投じた。
ところで写真は2年前くらいにセミナーで使ったり、ここでも掲載したことのあるもの。書いていて思い出したので再び登場。
経済が悪化するなら米国債は普通に考えれば売られるんじゃないの?だから普通なら長期金利は上がる?一時的にでも悪いドル高だ?
2 日本も米国のようにやったらいい?円紙幣刷って国民1人に50万円くらいばら撒いたらどうなる?日本国債は米国債と同じく買われるかい?
いいや反対に売られて長期金利は上がるでしょう?だから円高要因のようにも思えるが日本破綻が意識されればある時点で日本売りの円安、債券安、株安のトリプル安になるだろう?
金利高と円安の綱引きで多国籍企業だけは生き残りそうだ?
年末の金価格の目標価格を1オンス1500ドルに修正いたします。来年末は1800ドルに。
1050~1300のレンジでしょう
BS1で野球観戦中に・・。
この円高だからNY金くらい大きく上がってくれないと国内の既存の金投資家は堪らないね!
最もそういうふうに行くもんでもないが・・?
月給泥棒だぞ!」
ドル全面安が今晩激しくなっていますね。
金も多少上向いているようです。
でも、ここで私達が思い出すべきは、2008年9月15日のリーマン・ショック後の貴金属の暴落時のことです。もちろん個人的には今度こそゴールドに頑張って欲しい気持ちが強くありますけれど、慢性的な財政赤字に苦しむアメリカが今世界中から資金の還流して米国債を買って欲しいがために、なりふり構わず最後の足掻きをするのではないかという金暴落説も、あながち無視できないのではないかと、ここにきて強く思います。
9月12日あたりに開催されるFOMCの前までは、様子見が賢明だと考えています。
10月からアメリカは新会計年度が始まると思いましたが、やはりこれからが正念場になると思い、心してかかりたいところですね。
大体ドル建ての米国債を買うなら円などのドル以外の通貨を売ってドルを買わなければならないんだしね・・・?
2 円が緊急避難で安全という理由はステレオタイプのように毎日繰り返されているけど・・。
本当かね・・?
日本は米国のような軍事力もないんだし・・?
戦争も戦後平和ぼけでやっていないんだから源頼朝に大敗した奥州藤原氏のようにもはや弱兵の最たるものだろう?
2 80円割れたらドルを買うぞ!
いくらなんでも円の買い残は積み上がり過ぎてるよ。
う~ん (ーー;)
ここ5日の間の金のチャートですが、
天井圏でよく見られるH&Sですねぇ。
1200あたりで、もみ合いましたが、
ここからは、下値模索と言ったところでしょうか。
話が、変わりますが
先日の日経に日本の個人投資家の投資スタンスが、掲載されていました。
個々の株式には、投資せず、日経の先物で売買するとか・・それも業績等は、一切考慮せずに
チャートだけを見て売買するそうです。
私個人としては、長年株式投資をしてきたものですから、凄く寂しく感じますが、
相場に向きあっていると、今の投資スタイルが、やっぱそうなのかなぁと、
私のスタンスは、もう古いのかと・・
そう思って、テクニカルの勉強をしだしたのですが、
そのお陰で、なんとか、投資で利益がでるようにもなってきました。
今は、ユーロとポンドをどの時点で買い戻すか、チャート分析しています (#^.^#)
チャート分析詳しい方・・ご指導ください。
m(__)m