マクロビオティックな歯医者さんの食と暮らし                   食養塾 無何有庵の日々

無(む)と空(くう)の癒しの時間の中で、心食動息の一つ一つを共に考えていきたいマクロビオティックなスペース。

東京です。

2008年10月12日 11時56分55秒 | 庵主の日記
渋谷にいます。

今朝の無何有庵は、4時には飯'zの美穂ちゃん親子が登場
息子ちゃんはまだまだおねむです
到着と共にキッチンのマットの上でご就寝となりました
昨日から始まった丸亀町商店街ドーム広場でのイベント<スイーツマルシェ>。
昨日は<和桜かふぇ>が皮切りで出店しましたが、二日目は、飯'zも登場です。
もちろん、玄米おむすびも登場しますよ。玄米おはぎも飯'zの定番です。各ブランド、多彩なマクロビオティックスイーツをご用意しています。
みなさん、冷やかしでもいいので、遊びに行って下さいね~。
おねむの息子ちゃん、しっかり寝てパワー充電!張り切って売り子さんして下さいね♪

さて、今日はえらい早くに東京入りしましたが(そのほうがチケット代がお安かったので)、夕方からSMM(シンプルモダンマクロビオティック)主催のセミナーがあり、行ってまいります。アーユルベーダなどの自然療法をされているお医者様の講演会です。

それまでは、中医学のお勉強。家ではなかなか開くことの出来ないテキストを開いて、猛復習しなくてはです。
本当に難しいんですもの。なんとかクリアしなくっちゃです。

この二日、睡眠時間が合わせて3時間半くらいでしたので、飛行機の中ではちょっとウトウト致しました。講演会で寝てしまわないようにしなくては・・・。

平田シェフの四国ツアーの内容もほぼ決まってきました。
残念ながら、徳島での主催ご協力いただける方がまだ決まっていません。
正食暦30年って言うような大ベテランの方など、マクロビオティックをされている方もおられるのですが、なかなかうまく繋がれませ~ん。
もう少しお返事をお待ちして、また、別な方にもお声がけをして何とか四国4件を繋げたいですね。

愛媛(今治)、高知、香川、岡山は各主催者さんとのお話で、日程、会場は決まりました。今回はPCも持って来ましたので、出来るだけ時間を作って早めに順次ご案内を致しますね。
ちなみに香川は、12月8日(月)、無何有庵で2講座致します。メニューが違いますので、両方お受けになるという方もおられます。
まだ、告知もしていないのですが、既に、ご参加表明なさっておられる方が7、8名いらっしゃいます。15名定員ですので、行列の出来る人気講座になりそうですよ。皆さん、是非この機会を逃さないようになさって下さいね。

今回、岡山も入れて、中四国ツアーとなりますが、地元の旬の特産食材を使ってのお料理となりますので、全講座メニューが違います。他県の日程、メニューもチェックして下さいね~。

まずは、たま日記in東京・第一報でした。





24時間

2008年10月12日 02時05分46秒 | 庵主の日記
一日が24時間で終わってしまうのでは、とても時間が足りません。
処理能力の低下でしょうかね~。

今日は、朝から理のコースの日。午前10時から午後2時くらいまで座学講座を務め、その後は夕方4時からの薬膳の教室の準備をし教室が終えて片づけが済んだのが10時過ぎ。
それから、遅い時間の晩ごはんとなりました。

気がついたら、そういえば朝からまだ一度もトイレにいっていない・・・!
ま、薬膳の味見をしたくらいで、一日何も食べていないこともあるのかもしれませんが、ちょっと気をつけなくてはね。

と、いうことで(ってどういうことや?)、主人、息子をほったらかしで、明日は朝一番のJALで東京に行ってまいります。
来週の水曜日に帰ってきますね。
今から、家族のごはん作り。お出かけ時の定番のカレー(主人が、カレーなら自分でついで食べてくれますので)、玄米ごはんを炊いて、後は実家の母頼みです。
よろしくぅ。


さて、無何有庵の今日(昨日)はこんなカンジでした。



今日から、高松市丸亀町商店街のドーム広場でスイーツマルシェを開催。無何有庵からは、<和桜かふぇ>と<飯'z>の出店となり、今日も朝から、店出しチーム、制作チームと大忙しでした。
小さなコックさんも、ママのお手伝いです。


<和桜かふぇ>の桜ちゃんは、愛媛から駆けつけてくれたIさんと店出しチームで頑張っていましたら、地元メディアの西日本放送さんが、ここのブースが一番面白いね~ってことで、生放送のラジオ番組に突如出ることになって、マクロビオティックのお話をしてきたそうです。すご~い

和ちゃんは、黙々お菓子作り4日目に突入~。職人です。

美穂子ちゃんも今日から本格的に明日の出店に備えて、大忙しでした。

みんな頑張ってね~。

そんなばたばたの無何有庵のキッチンの横で、理のコースを開催して4時間しゃべりっぱなし。その後、薬膳の教室をたて続きに開催。さすがに一日2本の教室はあわただしかったけれど、皆さん喜んでくださったのでよかったです。

今日の薬膳のテーマは<冬>。
五行では水。臓器は腎臓、腑は膀胱・・・。
マクロビオティックで使っている陰陽五行がとても役に立ちます。

今日(昨日)は十三夜。
栗名月とか豆名月とか言います。
日本人はすごいです。

栗も、豆も、冬の薬膳には欠かせない食材です。ちゃんと、お献立にも反映されていますよ。

そして、こんなお料理を作りました。

●大和芋と栗の玄米ごはん



●畑のお肉の四物湯




●韮と人参と豆腐の味噌焼き



四物湯のトウキ、地黄、芍薬、センキュウを使って煮出したスープにフェンネル(ウイキョウ)、スターアニス(大ウイキョウ、八角などとも言います)を足して煎じて使います。もちろん、薬膳ですから使う量は少量ですし食材として扱っています。
とても風味と甘味のあるおいしさで、皆さん、このスープ意外にも美味しいとおっしゃられていました。

●胡桃と銀杏の黒胡麻ソース

黒胡麻のソースには、丁子(クローブ)を煎じたものを足して、銀杏、胡桃にかけています。お家では赤ワインを使った隠し味の方でたのしんでください。



薬膳料理に使う生薬は、食材としてその効果を生かして調理いたします。
私が住む高松香西には、馬場漢方薬局さんという、私が子どものころから記憶にあるお店があります。

中に入ると、アルマジロの剥製や、何かわからないものの瓶詰めが所狭しとならんでいます。こちらで、購入できますので、お問い合わせください。

さて、寝ようか起きていようか迷うところです。
寝ても4時には起床ですものね~。

そんなことはともかく、薬膳料理、クスリ臭いイメージがありましたが、
結構いけますよ~。

来月のマクロビオティック薬膳<神草の慧古>は11月15日(土)16:00~開催です。