マクロビオティックな歯医者さんの食と暮らし                   食養塾 無何有庵の日々

無(む)と空(くう)の癒しの時間の中で、心食動息の一つ一つを共に考えていきたいマクロビオティックなスペース。

収穫祭

2007年11月23日 14時30分52秒 | スタッフのブログ
突然ですが、野菜大好きです
肉を食べるとにくたらしく
野菜を食べるとやさしい人になれると聞いたことがあります
やさしい人間になりたいものです


22日、美味しくてやさしくなれる有機栽培のお野菜を、当院に配達して下さいっている元木さんのお宅で収穫祭を開催しました

生ゴミリサイクルの吉田先生にお越しいただいての開催です

全日本やさしい人代表のような吉田先生のお話を伺いながら、元木さん宅で収穫できた野菜を頂きました



到着したら、元木さんが用意して下さっていた大量のお野菜の下準備


肉なしバーベキュー野菜を焼いているときは暖かい
火から離れると結構な寒さでした
そんな中、30人近くの方がお集まり下さいました

おいしい
生でもおいしい
あま~い
この野菜をあてに飲みたいねぇ~
と火を囲み、野菜を囲み、会話が弾みました

吉田先生が持って来て下さったにんじんで作ったにんじんジュース
このにんじんジュース、絞っただけなの!?と言いたくなるような甘味が口いっぱいに広がります



かんげたに乗って、こんなにさまになるのは、Eちゃんしかいないね
子供は風の子元気だね~
足長効果ばっちりです



元木さんちの畑
採れたてのお野菜を食べさせていただきました
みずみずしくて甘くて、歯ざわりのいいお野菜
取れたてを食べて感動…
間違いなくおいしい
このようなお野菜を山のように食べられて、幸せなひと時でした

元木さんのおうちは寒川にあります
毎週ここから香西の松見歯科診療所まで、美味しいお野菜を届けて下さってるんだ…
あんなに廉価で売って下さって…ガソリン代や人件費のほうがかかってそうだなぁ…
と思うとなんだか切なくなりました
ただただみんなにおいしくて、いい野菜を食べてもらいたいという元木さんの熱い思いが伝わってきました

元木さんも元木さんのご家族の方も、細かいお心遣いありがとうございました。


ご参加下さった皆様いかがでしたか?


いいものはやっぱり違うね
と感じていただけたなら幸いです

吉田俊道さん、やってきます!

2007年11月21日 07時25分08秒 | 庵主の日記
大好きな長崎の吉田俊道さんが、香川にやってきます。
前回、土作りをご指導いただきましたので、今回は収穫祭です。

吉田さんは今日から来られ、いくつかの農園をご指導にあたり、
明日、テルサで朝から講演会があります。絶対素敵なお話になりますので、是非行ってください。無料ですよ~。詳しくは松見歯科まで。<087-881-2323>

その後3時から、松見歯科オーガニックマルシェにお野菜やお米を届けてくださっている農家さんのお一つ、元木農園さんにて収穫祭を致します。現在30人ほどの集まりになりそうです(とはいってもうちだけで7人になりますから・・・)。是非、今からでもご参加表明いただけますとうれしいデス。
今回は、畑でベジバーベキューをいたします。
お飲み物、マイ箸、マイ皿、マイコップはよろしく。
会費1,000円で新鮮野菜食べ放題です!玄米おむすびや玄米餅、その他美味しい食材満載です。吉田さんもお野菜届けてくださいます。
もちろん、吉田さんのミニ講演会付きですよ。
こちらも、松見歯科受付までお問い合わせくださいね。




ありがとう

2007年11月20日 21時47分48秒 | 庵主の日記
今日は、東谷の<癒しろ玉響>で料理教室を開催いたしました。
素敵な参加者の皆さんと、冬の散らし寿司を作りました。
今日は第4回目で、皆さんも無水煮がずいぶんうまくなりました。
写真を撮り溜めたまま、まだアップできないのですが、
近いうちに時間を作って、ご紹介いたしますね。
本当に、素敵な刻が流れるトコロです。

4時からの用事にあわてて帰宅して、キッチンを眺めると美しくお掃除がされていました。
朝、片づけが途中でできていなかったまま家を飛び出していたはずなのに・・・。
どなたが片付けてくださったのか?
少し恥ずかしくもあったのだけれど、本当に飛び上がるほど嬉しくて、嬉しくて。
ありがとうございます。
ココロびのどなたか?はん'ずのお二人か?
はたまた、うちのスタッフか?

このところ、時間に追われてうんざりしていた家事仕事だったのだけれど、反省、反省。あ~こんなにすっきりしていると気持ちがいい~。
後伸ばしに片付けをしていたから、うんざりしていたんですね。

そんなことを、思わせてくださった、あたたかなお心遣いでした。
ココロからお礼申し上げます。
ありがとうございました。

同窓会無事終了→12月14日に向けて

2007年11月20日 17時13分31秒 | スタッフのブログ
17日の中学校の同窓会無事終了いたしました
『参加してよかった
『楽しかった
『話したことない人とも話が出来た
『幹事お疲れ様でした
『計画してくれてありがとう
などなど、たくさんのうれしいお言葉と感謝のお言葉を頂きました

…ついでに
『小学校の同窓会もしてよ』というお言葉も
…幹事結構大変なんですよ

同窓会の翌日、幼馴染から電話があり、お疲れ様の言葉と共に、
『お前が幹事するんやったら協力するわ…
と言ってくれました
『ありがとう……んいやいや、引き受けてないよ
…やっぱり幹事をやれということなのでしょうか



とりあえず一段落ついたので、次は12月14日のシンポジウムに向けてですね

限定50名様です      

なかなか一般の方に向けてこういう発信をする機会がなく、歯科はどこに行っても一緒と思われがちですが、実は違うんです。

洋服屋さんにしても、靴屋さんにしても、それぞれのお店のコンセプトがあり、安く手に入れられるお店、高価で質のいい物を提供しようとするお店、色々あります。
顧客は色々ある店の中から自分に必要な物、値段などを検討し、物を買います。

歯科関係にも、一般歯科、矯正歯科、口腔外科、審美歯科…色々な診療科名があります。
国家資格という括りで言うと同じ『歯科医師の国家資格』です。
しかし、その医院その医院でそれぞれの院長の考え、診療方針の特徴があります。

受診する患者様も三者三様です。
自分はどのような診療を受けたいのか。
例えば、
 1.歯を抜かない治療がいい
 2.どういう治し方がいいのか詳しく説明をしてくれるところがいい
 3.一生自分の歯で食べるにはどうすればいいのか
 4.虫歯にならないようにするにはどうすればいいのか
 5.今まで歯が弱くて義歯やかぶせ物をたくさんしているが、
   今後どうすればいいのか分からない

 6.痛いところだけとりあえず治して欲しい
 7.虫歯になれば歯医者に行けばいい
 8.治療内容はいいから安く治療できたらいい   etc…

上記の1~5の考え方に近い方は、今回のシンポジウムを聞いていただくと、必ず希望を感じていただけるはずです

6~8の考え方に近い方は、歯医者ってどこも一緒ではないんだ。と感じていただける内容になっています

健康な自分の歯を抜いてしまいたい方は一人もいらっしゃらないと思います。
私たちも不必要な抜歯は避けたいという考え方です。
自分がどういう治療を受けたいのか。
受診しようとしている医院はどのような理念で診療しているのか。
真剣に考えて受診する必要があります。

患者様には権利があります。
 1.インフォームドコンセント(説明と同意)
 2.セカンドオピニオン(医師の診断や治療法が適切かどうかを判断するために,患者やその家族が求める別の医師による意見。)

今行っている病院の先生と折り合いが悪くなるのではないか…。
と心配される方が多いように思います。

洋服を買うときに、自分に合わないお店では買わないですよね?それと同じです。
合わないのかなと思ったらお店の人に聞いたり、他のお店をのぞいてみたりしますよね。

説明するということは医療従事者が、患者様に対して、適切な処置を行います。と責任を負うということです。
説明の出来ないような処置は受けるべきではないし、受けたくないですよね。
説明を受けても納得できない処置内容であっても受けるべきではありませんよね。

自分の身体のことです。
病気をかかっているお医者さん任せにするのではなく、任せてもいいと思える医院を探すことから始めませんか?

天命

2007年11月19日 12時15分10秒 | 庵主の日記
大切なお友達、高知ナチュラルネットワーク主宰・野本江利香さんのお父様が今朝3:33ご家族が見守る中旅立たれました。
明日がお誕生日だったのですが・・・。63歳。
ガンにより手術後7ヶ月間、痛みとの壮絶な戦いでした。

ご家族の心中を思うと、本当にココロが痛みます。

亡くなる2日前にお会いした時は、小さく細くなって眠っておられました。
闘病中、「自然療法が一番理にかなっとるとおもうちょるので、これで頑張るけんね。」と気合満々で痛みをこらえて笑顔を見せてくれたことを思い出し涙があふれます。

御通夜は明日夕方6時から。告別式は明後日10:30分からです。
場所はまだわかっていません。

ご冥福をお祈りいたします。
のもえり、しっかりお母さんを支えてね。

X'mas presents! スペシャルクッキング企画 

2007年11月19日 09時30分13秒 | マクロビおもてなし料理 霽華(さいか)
関西のマクロビアン「NAHO」がクリスマスに向けたクッキング教室を開催してくれることになりました。
「NAHO」は、バイリンガルな国際派!
香川で開催した「中島デコさん」や「エリック&さなえさん」のクッキングライブでアシスタントを担当してくれました。
もうすぐ、エリックさん&さなえさんのいるサンタモニカで活躍する予定です。
今度出版されるエリックさんたちの本の中のお料理の一品は彼女作だそうですよ。
丁度、サンタモニカから帰国したばかりなので、エリックレシピを抱えての内容で開催いたします。
募集期間が短いのですが、各10人限定の、ランチ&スイーツの2部構成です。
是非、井の中の蛙にならないで、素敵なマクロビアンとの交流を楽しんでくださいね。

日 時 12月7日(金)

       第1部 ランチ  11:00~14:00
       第2部 スイーツ 15:30~18:00

参加費 各2500円

定 員 各10名

持ち物 エプロン、ハンドタオル、筆記用具、持ち帰り容器、スマイル


クリスマスメニュー

第1部 ランチ

■ホリデーライス
■きのこのつぼ焼きスープ
■ミレットマッシュサラダ&グレービー
■ブラウンライスパティ

第2部 スイーツ

■ジンジャーマンクッキー
■カボチャのムースタルト・クリスマスデコレーション
■スノーボールクッキー


講師<NAHO>自己紹介

自己紹介食いしん坊が高じて、『デリベジ 彩菜』やってます。
お弁当やおやつを出したり、買い物から一緒に楽しむご飯作りやケータリングなんかを少しづつ、ワクワクウフフでやってます。後、自分が参加したい一心でイベントなんかも企画します(笑)
気乗りがしないと動きませんが(笑)、興味がある方メッセージ下さい。

てしごと大好き。
縫い物大好き。
絵を書いたり文を書いたり…
                            NAHOでした。


ほら、ワクワクしてきたでしょ~。
是非、楽しんでくださいね。

お申し込みは松見歯科診療所 087-881-2323 受付 川田まで。









蕎麦ふるかわの味に挑戦~!

2007年11月18日 15時41分25秒 | 伝統食をつくろう 庫裏(くり)のコース
先週の火曜日に、蕎麦打ち教室を開催いたしました。
ご指導下さったのは、高松でも指折りの蕎麦屋さん「古川」のご主人です。
なんと、蕎麦打ち35年のキャリアだそうです。



参加者9名と大満足のひと時でした。



 

「それでは蕎麦打ち教室を始めます。今日の蕎麦粉は新蕎麦です。茨城産のものと長野産のものです。ちょっとなめてみてください」


「あ、甘いです~♪」
「どれどれ?」



「産地で全然味が違うんですね~。ビックリです」














「う~ん、35年の技・・・。私まだ、生まれてなかったよ~」




「粉の割合は強力粉2:そば粉8がいいですよ。今日は1:9ぐらいですね。」
「せ、先生、目分量なんですか?」
「まあ、35年やってますからね」
「ほう~」「はぁ~」「ひゃぁっ」「すご~い」


「35年の技に挑戦よ~!」


「捏ね方は、菊練りといって、こんな風に・・・」


「こ、こんな風にって言ったって、ねえ~」
「あら、結構やるじゃない」


「超~、難しいでないんな」


「それでは、生地を伸ばしていきますよ」


「わ、私に出来るのかしら・・・?」


「むむ、生パスタとはちょっと違うな・・さすが匠の技」 byイタリアンシェフ・たばたば
「あなたも、イタリアンの巨匠になるのよ!」 by人生の巨匠



「きゃ~、楽しいぃぃ~」



「何なに?もったいぶらないで教えなさいよ」


「おっと、我をわすれるところだったわ。いけない、いけない・・・。」





「常連客の一人としては、ちょっとこのあたりで、決めとこうかしら」




「ねえったらぁ、もったいぶらないで教えなさいよ」

「ちょっと、楽しかっただけだからさぁ、覗かないで~」




「うどん歴は長いのさ。切るのはお手のモンよ。巨匠と呼んでくれてもいいわよ。」


「色んな太さだなぁ・・・」


「色んな太さだなぁ・・・」


「色んな太さだなぁ・・・」


「はぁ~、色んな太さだなぁ・・・」by 巨匠の心のつぶやき



●古川さん、ご指導ありがとうございました。

巨匠がお帰りになった後も、蕎麦打ちは延々と続きまして、相当な量の蕎麦が出来上がりました。見た目はちょっと「色んな太さ・・・」でしたが、腰のある美味しいお蕎麦に茹で上がりました。
「お、おいしい~♪」

巨匠が、ざるは盛り上げないのが上品で粋なのだと教えてくれてはいましたが、すみません、盛り上げました(笑)。だって一杯作ったんだもん。

蕎麦がきも美味しかったですぅ。
今回は、3年物の黒豆のお味噌でいただきました。

古川のご主人が、無何有庵の調味料にとても関心を持ってくださり、いい調味料なのでこういうものを使っていきたいとおっしゃってくださいました。うれしいことです。

蕎麦古川は高松の県立美術館の横。蕎麦ふるかわは香西の新しいキナシ大林病院の前です。ご主人は香西にいらっしゃいます。こちらは、信州の山菜を使った特別なお料理もいただけます。

蕎麦会席も本当に粋なお料理の数々で、大満足です。
是非、行って見てくださいね。
















マクロビオティック料理教室<飯のコース>第3回

2007年11月18日 13時43分00秒 | マクロビオティック料理基礎 飯(はん)
金曜日はマクロビオティック料理教室<飯のコース>第3回目でした。
第1回、2回と比べるとかなりごちそうですね。

●メニュー

茶飯
胡麻豆腐
切り干し大根のたいたん
根菜の団子汁
梅醤番茶(お手当て)

茶飯は煎り大豆と煎り玄米を三年番茶で炊いたものです。
豆の陰陽と背景、取り扱い方などをお話いたしました。

大きな豆と書いて大豆です。
大きいということは拡散性、上昇する力、緩める力、冷やす力などをもった陰性の性質です。大豆は精進のお料理に色々使われますね。高野豆腐や、豆腐にしてお料理に使用したり豆のまま使用したり致します。
大豆を使ってご飯を炊くとき、煎ってから使用すると香ばしくて美味しくなります。そのまま玄米と一緒に炊くと、陰性の青臭さが鼻についてしまいますので、是非、煎ってから炊いてみてくださいね。

三年番茶で炊く玄米ご飯は、香りがとてもいいですよ。

こんな豆ご飯の時は心持ち、塩加減を多くしてください。でも炊くときにたくさんの塩を入れると玄米がほちご飯のように芯が硬くなりますので、後からごま塩などで塩味をつけてください。
また、塩味(鹹味)として、小さな昆布の角切りを忍ばせて炊くのもいいですね。

胡麻豆腐は、春夏には白胡麻ペーストを使いましたが、今回は黒胡麻ペーストを使いました。昔、友人が京都の「たん熊」パリ支店で働いていて、帰国後に教えてくれた料亭のレシピで作ります。1(胡麻ペースト):1(本葛):7(水)の割合で練っていきます。色々なレシピを見ても、微妙に違いはありますが、ほぼこの割合です。それに、覚えやすいでしょ。
40分練り続ける、超本格派です。これが、また♪おいしいんだナ。
もちろん、コツがありますが、それはまたお教室で(笑)。
今回は、出汁醤油とわさびでいただきましたが、スイーツとして甘酒ソースなどをかけてもイケテますよ。

切干大根と高野豆腐のたいたんは、基本食の定番ですね。
切り干し大根は、毎年自家製で作ります。
大根を細く切って干すだけという簡単な作り方なので、もう少し寒くなって大根の甘さが増してきたら、是非作っておいてください。

はん'ずの美穂ちゃんの息子ちゃんやNさんの3兄妹はおやつに食べるぐらい、甘くて美味しいんですよ~ン。

保管は酸化しないようにチャック付きのしっかりしたビニール袋などに空気を抜いて要冷蔵でね。

切り干し大根の戻し汁は、本当にあまくて美味しいです。この戻し汁を使って無水煮した切り干し大根や人参、高野豆腐を炊いていきます。そうすると、お砂糖なんて使わなくってもあまくておいしい一品となるのです。
ちなみにこの戻し汁を乾燥グルテン(特に三育の大豆タンパク薄切り)を針生姜とともに柔らかく炊いて味付けにお醤油を少しまわしいれ、煮汁がなくなるまで煮詰めると、なんと牛肉のしぐれ煮と化します。作ってみてね。

根菜の団子汁は、季節の根菜を無水煮して、今回は米粉(白玉粉)ともち玄米粉のミックスの団子と、この前、蕎麦ふるかわのご主人に習った蕎麦がきを作って麦味噌仕立てのお味噌汁を作りました。
お味噌汁は、味噌をすり鉢に当てると本当にまろやかになり美味しさが増します。
少し手間なんですが、ちょっと時間に余裕がある時にやってみてください。
特に麦味噌はよく擂って滑らかにしておくと、ウンとお料理上手になります。

お手当てに、これからの季節に大活躍の梅醤番茶を作りました。
陰陽両極のチカラを借りて、あらゆる感染症に効くと言われる最強のそして一番なじみの深いお手当て法です。
お友達のN森さんちの奥様が一昨日の我が家の宴会で、お土産にご持参くださったボジョレーヌーボー&純米酒の美酒の誘惑に負け、翌日の昨日、ちょっと二日酔いかも~「あ゛~」とうなだれていましたので、梅醤番茶を飲んでいただきましたら、お昼ご飯は高知の自然食まーるさんで野菜カレーが食べられるぐらいに元気はつらつ~となり、奥様絶賛の梅笑・・・もとい、梅醤番茶となりました。
甘い誘惑にも打ち勝つ優れものです!

飯のコースは、基本食のコースですから、マクロビオティック食事法のNO.4~5とよく使って役立つお手当てを毎回実習いたします。
そして陰陽の理のはかり方をともに学んでいきます。

マクロビオティックのお料理を身につけるということは、暮らしという毎日繰り返される当たり前の営みとなるということですから、空気のような存在としてあなたの中で育っていくことでしょう。
どうぞ、基本食を毎日、繰り返してみてください。

マクロビオティックって書くと特別なものに思えたり勘違いしたりする方もいらっしゃいますが、いつもの一日なのです。神様がみんな平等に与えてくれている一日なのです。

マクロビオティックの霽れのお料理は特別なものです。霽れのマクロ料理を毎日続けると精神もカラダも壊れていきます。空気のような存在にはなれないのです。どうぞ、そのことを知ってマクロビオティックの食事法の基本を忘れないように楽しんで欲しいです。飯のコースは、そんなことを学んでいただきたいと思って開催いたしております。


時ドキッ Cafe <ココロび>

2007年11月18日 12時56分14秒 | マクロビランチCafe ゆるりまんま
無何有庵卒業生のユニット<ココロび>のメンバーが、マクロビオティックスイーツのCafeをOPENいたします。

開催日は時ドキッ

記念すべき第1回目の開催日の詳細が決まりました。

12月6日(木)

   一部  10:00~11:00
   二部  14:00~15:00

マクロビオティックスイーツプレート<和洋菜彩ココロびスイーツ>
お野菜や、新鮮な果物、豆類に玄米甘酒、米飴を甘味に使ってココロとカラダに優しい、目にも麗しいスイーツの数々をご用意いたします。

一部と二部は内容が変わります。

暖かいマクロビオティックドリンクを添えてお一人様、1,000円となります。
一部、二部とも15人づつ限定の予約制とさせていただきます。

お持ち帰りセット(700円)も合わせてご予約くださいませ。

スイーツの写真が取れていないのでお見せできないのが残念ですが、期待を上回る美味しさを目指して試作に試作を重ねてきました。
是非、たくさんの方のご来庵をおまちいたしております。

お申し込みは、松見歯科診療所 087-881-2323 受付川田まで。




ココロビオティックな、ひと時をお楽しみくださいね。

※スイーツはマクロビスイーツでも、食べ過ぎてはカラダをこわします。
 お楽しみとして、時ドキッにしてくださいね。

             マクロビオティックコンシェルジュ<ココロび>一同


写真はイメージです。


ひとつ、ひとつ。

2007年11月18日 08時47分26秒 | 庵主の日記
休診日のたびに、「あ~、2階の掃除・・・」と、溜息がでます。
休診日のたびに、「あ゛~!!メールの返事が・・・」と汗がでます。
休診日のたびに、「こ、紅葉~・・・」と涙がでます。
休診日のたびに、「読書の秋なのに・・・」とつぶやきがでます。
休診日のたびに、「お花の植え替え・・・」とぼやきもでます。
休診日のたびに、「は~、月次の準備・・・」と税理士の先生の顔もでてきます。

休診日のたびに、必ず何かあってどれも実現できません(笑)。

今日こそは。

一つ一つ、やるっきゃないね。
顔晴ろ~っと。

そう思っていたら、主人が「めし!めし!」と台所に。
平日は朝食摂らないのに、どうして休みの日には「めし!めし!なん?」

「も~~~~」

まあ、まあ、主人もわが子と思って、まずは朝ごはんから。
ひとつ、ひとつ、です。(忍、忍・・)

友の眠れない辛い夜

2007年11月17日 23時56分12秒 | 庵主の日記
とても大切な友人のお父さまが、とうとう臨終の時を迎えました。

「会いに来て欲しい・・・」

と、メールが入っていました。
高知で参加していた講演会場に、友のご主人が迎えに来てくれていました。

「会ってあげて欲しい・・・」

バイクで病院まで道案内してくれた彼は急いていました。
間に合わないかも知れないと・・・。

病室を覗くと、友のお父さまは眠りについたばかりでした。
痛みを忘れたつかの間の時間。
モルヒネは、もう、悪魔ではなく、なくてはならないものになっていました。

廊下で泣き崩れる友を抱いて、無力な我が身の置き場を失ってしまった気がしました。

よくがんばったね。
この7ヶ月、よく戦ったね。
本当に、壮絶な闘病でした。
でも、その闘病はお父さまの生き方そのものでした。
歯を食いしばって痛みに耐え、死んでしまいたい、殺して欲しいと訴えながらも最後まで命の力を信じて、この日まで命の灯火を燃やし続けました。

神様は、もう、そこまで訪れているようです。

どうぞ、最期は心安らかにお召しくださるよう、ココロから、ココロから、祈るばかりです。




眠れない夜を過ごす友を、思う夜です。

12月14日に向けて。

2007年11月17日 16時00分45秒 | スタッフのブログ
今日は待ちに待った同窓会の日です
とうとう今日、10年ぶり
に同級生と再会です
10年ってすごいなぁ…
結婚したり、子供がいたりする人もちらほら耳にします
自覚なかったですけど、私、気付いたらお年頃だったんですねぇ
いやぁ~びっくり

今を楽しんで生きていこうと思います

で、私事はこの辺にして、
12月14日に松見歯科診療所のシンポジウムがあります。

松見歯科診療所に来院して、このようになりました~という症例多数。
簡易歯科相談も予定しています。

歳だから…。
歯槽膿漏になってるから…。
とあきらめてしまう前に、自分の歯を残せた人の症例を見て、自分の歯も残せるという希望を持って下さい

ご本人様があきらめてしまっていた歯も、残せた臨床がたくさんあります。
抜くと言われても、抜けそうかな。と思っていても、一度お話を聞いてみてください。
何か新しい糸口が見つかるかもしれません。
私たちと一緒に、新しい糸口を探しましょう

おむすびと引越し

2007年11月16日 19時39分03秒 | マクロビランチCafe ゆるりまんま
こんばんは、はん'ずのmihokoです。


やっと自分のパソコンを発掘できました

しかし、片付かない

片付かないながらも生活できているのは

たまさんのおかげです


毎晩ばんごはんをご馳走してくださり、(付)

息子ちゃんのお弁当まで作ってくれることも・・・



そう。息子ちゃんの幼稚園。週に3日給食がありますが、

業者まかせのスバラシイお弁当


13日;ビーフコロッケ、糸蒟蒻と焼豆腐、青菜おひたし、イカ照り焼き
   餃子、チキンライス、みかん

14日;さんま蒲焼、コーンかき揚げ、チキンカツ、鳥レバー煮、にんじん煮
   シメジ佃煮、パイン

15日;イカリングフライ、ミートボール、卵焼き、肉じゃが、巻きこぶ
   エビ野菜湯葉春巻き、バナナ

毎日ハレの日、料理教室メニューです

最近食育と言うことをよく言われてますが、
このメニューを平気で出せるのって、どうなんでしょう。


アレルギーのある子はお弁当を持ってきてるそうなので、

私もそうすることにしました。 



悩んだんですけどね。給食を頼んだら楽ですし。


しかし、やってみたら結構楽しい

たまさんという強力な味方がいるおかげですけどね


おべんとうの様子も徐々に記事にしていきたいです。

さてさて。火曜日のおむすびは


ねぎみそ。


ちょっとまえに出たばかりですが、再びリクエストがありました。

たしかに、おいしかったですしね。


ぜひぜひご賞味くださいませ

美穂ちゃんお引越しでご近所さん

2007年11月11日 14時24分55秒 | 庵主の日記
今日は、はん'ずの美穂ちゃんが小豆島から我が町、香西に引越しして来ました。
これで、朝一番からの玄米おむすび作りが可能になります。

なので、今夜は火曜日に開催する<蕎麦ふるかわの蕎麦打ち教室>のご挨拶も兼ねて引越し蕎麦で一杯ということで。

美穂ちゃん、末永く、よろしくね。

また、娘が増えました。