農作業は一年に一回しか行わない作業が殆ど。そのため、やり方を忘れてしまうことが多い。特に中古で購入した農機具の場合、マニュアルがないので忘れてしまうと大変なことになる。
我が家の籾摺り機は中古で購入し、今回が3回目の作業。
今日は籾を投入しても出口から玄米が排出されないトラブルが発生。出口を見ると、昨年の残留米に虫がつき、それが塊となって排出口を塞いでしまっていたのだ。
毎年、米が残らないよう掃除はしてあるが、どうしても僅かに残ってしまう。その残留米に虫やネズミが集まり、不具合の原因となることが多い。
その塊を取り除いた後は、スムーズに籾摺りを進めることが出来た。
作業終了後は清掃。これが結構大変。農作業は準備と後片付けでかなりの時間が掛かる。
今日はそれも終え、明日は米を農協に出荷するのみである。
ちなみに、籾摺り機の設定は次のとおり。
- ロール隙間調整1.3回転(標準は1.0~1.5回転)
- 胴回転調節6で胴回転モニターは標準(緑色)
- 仕上米調節5
- 選別量調節4で選別量モニターは標準(緑色)