帰ってきました。

2011年06月13日 | 
 高速のトンネルを抜けて我がふるさとが見えた時、心からホッとしました。荒れて原野に返ったあたりに桐の紫色が見え、そしてアカシアの花が咲いていました。

 そうなんです、トルコも今アカシアの花が咲いていました。木々がとても少なく見えたトルコの町々でしたが、街路樹にアカシアが植えられているのが印象的です。

 草花も木々もなんと日本と同じ物があるのでしょう。

 6月12日が選挙とのことで、旅人である私たちも否応無しに目にする選挙風景でした。今朝時差で眠れぬままにラジオでトルコの選挙状況を聞きながら、ガイド氏がトルコに原発は無い・・・・しかし2基ロシアに発注してある・・・・という微妙なお話も聞きました。だから今回の選挙に福島がどう影響するのかと気になっていたのでした。

 しかし結果は与党の勝利でした。まああれだけの広告の量から考えると納得もしてしまうのでした。次はイタリアですね。

 充分なお勉強もしないでの旅でしたが、そのトルコの歴史に圧倒されたのでした。ガイド氏の話を聞きながら、何十年前かの世界史の教科書を頭の中で繰ったのですが、お恥ずかしいことに、第一次大戦のトルコの立場なんて、記憶にのぼってこなかったのでした。それがオスマントルコどころか、紀元前7000年の世界から始まる世界に度肝を抜かれたのも事実でした。

 もっとびっくりしたのは、トルコの人口7.500万人の75%は35歳以下。出生率2.4・・・これでも下がってきての数字・・・・・若い国なんだ。あと30年は確実に成長しそう。

 ガイド氏の自慢を含めての、資源国としてのトルコの話を聞きながら、資源のない我が国とは随分違うわ・・・・、それにしても食料の自給率が100%に近いという意味は、こういうことなのだと東トルコを廻りながら納得したのでした。

 大型機械による農業です。中部の高原地帯は雨も少なく大地も痩せているようでしたが、南も西も豊かな台地に小麦畑が続き、麦秋の季節を迎えている場所では、突然の茶色の風景の連続にちょっぴりびっくりもしたのでした。そしてオリーブ畑にサクランボ・あんず・ざくろなどの果樹の畑もえんえんと続くのでした。

 中国、インドに続き、いまや大きく発展を続ける国、そんな強烈な印象も受けた旅でした。

 そして年間1.200万人を越える観光客・・・・たしか日本人は18万人とか。それにしても外貨も稼いでいますね。

 4年生から習うという英語、子供から大人までとっても親日的で積極的に声をかけてくれます・・・・トルコ語で返せない返事が辛らかったなあー。

 また珍道中の数々は後ほど。

                依田美恵子

軽井沢・佐久で建てる外断熱・省エネ住宅 中島木材の家


【 中島木材のホームページは こちら


ポチットお願い!にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村 住まいブログ
ブログランキング・にほんブログ<br>
<br>
<br>
<br>

</div>
</div>
<!-- /entry-body -->

  <!-- entry-bottom -->
  <div class=
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行ってきます。

2011年06月10日 | 
 はっきりしない天気が続いています。私が荷造り始めた頃は暖かい日が続いていました。もちろん5月の連休に衣替えした時は暖かかったので、クローゼットは当然夏バージョンに替えました。

 ここにきて梅雨寒いです。東京と同じくらいの気候と言われて、半袖ばかりを詰めたのですが、片や夫は長袖ばかりとか。

 今の気候にとっても左右されてウロウロしています。
結局ドレスアップ用も、靴が必要な物はやっぱり止めにして今朝トランクから出て元の鞘におさまりました。

 もうどうでもいいやー、と開き直っています。

 暑いは我慢ができるが寒いは我慢ができない・・・・・時たま震えていることがあるんです・・・・荷を軽くしたばっかりに・・・・。

 あらゆる仕事を間に合わせました。そいでも留守の間まごつくことあるだろうな、とは思うのですが、ごめんなさいね。

 間に合っていないのは下調べです。また珍道中になるだろうことは想像できます。
まあ五感を発揮してきます。

 それでは行ってまいります。
5月31日記。

                  依田美恵子
軽井沢・佐久で建てる外断熱・省エネ住宅 中島木材の家


【 中島木材のホームページは こちら


ポチットお願い!にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村 住まいブログ
ブログランキング・にほんブログ<br>
<br>
<br>
<br>

</div>
</div>
<!-- /entry-body -->

  <!-- entry-bottom -->
  <div class=
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

省エネ商品

2011年06月09日 | 住まいづくり
1年程前でしょうか、トステムホームウェルのスーパーアドバイザーの常住さんが、「天然次世代建材のモイス」のカット材を社長と私にくださいました。

 お風呂マットに使ってみてください、とのことでした。

 白い薄い板状です。

 勉強会でモイスの生い立ちも効能も教えていただいてきましたが、どれほどかは半信半疑でした(笑)

 あれから1年・・・・その効能を自信をもって発表できます。

 調湿効果がバツグンでした。毎日家族4人の入浴、週末には5人が加わってのバスマツトです。滑り止めのために下にバスタオルを敷いて使っています。

 1ケ月に1度も陽に当てませんが、いつもサラッとしています。
濡れた足跡が一瞬のこりますが、すぐ消えます。カビもせず・・・・です。

 多少色がついたのは、汚い足のあとです。

 それまでバスマツトとしてバスタオルを使っていました。お洗濯ができるからです。でもこの「モイス」を使い始めてから、このバスタオルの洗濯が必要なくなりました・・・・凄い省エネです。

 でも当然「モイス」はバスマット用に開発されたものではありません(笑)

 壁や天井にはる建材です。調湿効果のほかにホルムアルデヒドの吸着・分解する機能があるとうたわれています。

 主成分は天然の粘土鉱物です。

 興味のある方はお調べくださいね。

 湿気に悩まされている方、押入れやクローゼットに使うと効果バツグンかもしれません。

 1年使ってみての感想です。大丈夫ですCM料いただいていません。(笑)

                依田美恵子
軽井沢・佐久で建てる外断熱・省エネ住宅 中島木材の家


【 中島木材のホームページは こちら


ポチットお願い!にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村 住まいブログ
ブログランキング・にほんブログ<br>
<br>
<br>
<br>
<br>
 
</div>
</div>
<!-- /entry-body -->

  <!-- entry-bottom -->
  <div class=
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日契約のご予定

2011年06月08日 | 住まいづくり
 お客様のK様と我が家の息子はよく似ています。専務の長女の愛佳ちゃんが幼稚園で間違えるくらいですから。
 この頃お打合せにお見えにになる時にお会いするお子さんが、我が家の息子の三男にそっくりです。

 親子2代・・・・・似ているのです。もちろんK様のほうが男ぶりは上ですけれど。

 なんか姿格好から性格まで似ているようで、不思議なご縁を感じます。

 旅行前、本日が契約のご予定でした。

必ず住み心地の良い家をたてさせていただきますね。よろしくお願いいたします。

                 依田美恵子
軽井沢・佐久で建てる外断熱・省エネ住宅 中島木材の家


【 中島木材のホームページは こちら


ポチットお願い!にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村 住まいブログ
ブログランキング・にほんブログ<br>
<br>
<br>
<br>
<br>

</div>
</div>
<!-- /entry-body -->

  <!-- entry-bottom -->
  <div class=
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅の恥のかき捨て・・・・ドレスアップ

2011年06月07日 | 
これを書いているのは5月30日です。旅行者の添乗員から電話があって、ちゃんとした格好も必要かと言われたとのこと。

 「う~ん」・・・・悩むところです。

 納戸の衣装缶を6個も持ち出しました。ありませ~ん。もう夫に八つ当たりです。私の衣装缶の前には夫がつっかい棒で渡した洋服がぶらさがっています。いつもならそれをはずしてベットの上に並べるのですが、そこを省略したので・・・・・。

 どう考えても「このつっかい棒の位置はあなたの衣裳缶の前にあるべきではないだろうか」と抗議をしました。

 夫は笑っていてお話になりません。こうして我が家では夫婦喧嘩にもならずに平和な日々が続くのです。巷ではこれを「暖簾に腕押し」とか言うのだそうです。


 結局私の今まで着ることもなかった「絹のドレス」は、衣裳缶の中からではなくタンスの奥にしっかり出番を待っていました。

 これを買ったのは息子がに入学した時、もちろん・・・・小学1年生・・・・いまや3児の父ですが・・・・(笑)

 初めての海外のシンガポールで求めたもの・・・・着る機会もなく、今回旅の恥をかかねば着る機会はありません(笑)

 スーツケースの中にドレスアップ用を2枚入れましたけど、靴もいるんだなあー。

 明日の番になればこのドレスどこにいるんでしょうか。持って行って着なかったらもう絶対捨てて来ると決意していますよ。

 普段の格好が楽でー、はこの際禁句でしょうか。

                依田美恵子
軽井沢・佐久で建てる外断熱・省エネ住宅 中島木材の家


【 中島木材のホームページは こちら


ポチットお願い!にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村 住まいブログ
ブログランキング・にほんブログ<br>
<br>
すね。<br>
<br>

</div>
</div>
<!-- /entry-body -->

  <!-- entry-bottom -->
  <div class=
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

深窓のお嬢様

2011年06月06日 | 日々のこと
20数年前にお呼ばれの席で同席した奥様、ご主人とはしばしばお会いしていたのでしたが、奥様とお話をしたのはその時初めてでした。

 深窓のお嬢様が奥様になってと、ご両親とご主人様の庇護のもとで、本当に世間のあくに汚れきっていない純な方という印象が残っています。

 その後時たまご挨拶を交わす程度のお付き合いでしたが、その印象は変わりませんでした。

 ここ最近にご主人を亡くされと同時にご両親も相次いで亡くなられました。
旧家であり財産家でもあられたから、事業も含めてその後始末は並々ならぬ物があったと思うのです。

 ここしばらく会合の席でおあいしていましたが、先日隣席になった折り、いろんなお話をうかがったのでした。

 相変わらず内側からにじみ出るお育ちのよさそのままの品のあるなお話しぶりの中でも、この方が凄く輝いているのがわかりました。

 銀行にも市役所にも行ったことがなかったという位の本当に奥様であったらしいのですが、それらを庇護していたものが全てなくなったのですから、その大変さが想像できます。

 古希を過ぎられて、果然と実力を発揮なされておいでです。

 大学卒業と同時に結婚なされて、旧家の家庭の中で脈々と培ってきたものが今花開いておいでなのだと感じさせてくれました。

 お話をうかがつていても、嫌味が少しもなくとっても爽やかな気持ちにさせてくれた方でした。

 なかなかこの方のようにはなれません。

          依田美恵子
軽井沢・佐久で建てる外断熱・省エネ住宅 中島木材の家


【 中島木材のホームページは こちら


ポチットお願い!にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村 住まいブログ
ブログランキング・にほんブログ<br>
<br>
<br>

</div>
</div>
<!-- /entry-body -->

  <!-- entry-bottom -->
  <div class=
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高田 郁さんの「出世花」新装版にて刊行

2011年06月05日 | 読書
 ネットで本を頼むと、同じ作家のものや似た好みのものが出版されるとご案内が送られてくる。

 本屋さんへ度々顔を出してチェックしなくても、アンテナを高くしていられてうれしい。

 高田 郁さんの新刊がでたという案内に、「もう1冊書き上げたのか」という驚きもあったが、深く考察もせずに、お買い上げをポンと。

 待ち遠しく本屋さんへ持ちにいったのは言うまでも無いこと。本を手にして「う~ん、この題名どこかで・・・・」そうなんです「出世花」高田 郁゛渾身のデビュー作゛新装版にて刊行!!と帯にしっかり書いてあるではありませんか。

 ネットだって書いてあったんでしょうね、気にしなかったのは私ということなんです。

 これもご縁があったということと、あらためて読み直しをしましょう。

 時々同じ本を買ってしまうは私だけではないはず、1ページ読むとどこかで読んだあーと気が付くんですよね。

 本を減らして収納能力が上がったせいか、ここんとこ本や雑誌がバンバンと増えてきて・・・・・これだけはやめられな~いのよね。
                       依田美恵子
軽井沢・佐久で建てる外断熱・省エネ住宅 中島木材の家


【 中島木材のホームページは こちら


ポチットお願い!にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村 住まいブログ
ブログランキング・にほんブログ<br>
<br>
<br>
<br>
 <br>
 <br>
 <br>
<br>

</div>
</div>
<!-- /entry-body -->

  <!-- entry-bottom -->
  <div class=
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桐の花の咲く頃

2011年06月04日 | 日々のこと
 今日は友人の誕生日である。佐久ではこの日前後に桐の花が咲く。かって娘が生まれたら畑の片隅に桐の木を植えた物らしい。

 私のための桐の木もあった。祖父が植えてくれたとのこと。小学校近くに桐下駄を作っていた方がいらした。桐板を乾燥させるために、丸わるく積んであったのを見た記憶がある。

 上品な紫の花がどういう訳か好きだった。嫁いだ家の窓から隣家の桐の木があって、私を喜ばせた。のにである、その木もいつの間にか伐られてしまった。

 町に行くりんご畑の際の1本もいつの間にかなくなっていた。大方伐られて朽ちるのを待たれたのであろう。

 タンスの1竿にも下駄も必要が無くなったということなのかもしれない。

 桐の花を見て友人の誕生日を思い出していた私も、虫歯の日で思い出さねばならないのが最近のこと。

 先日高速を走っていて見たのである、群馬の高速のそばのの山中で紫色を。

 「山の中だから残っているのね」としばし夫と眠気覚ましの会話となったのである。

 そのうち絶滅なんてことありそう。

 嫁入り道具として桐の箪笥と下駄があった私の時代・・・・新品だけど使う予定の無い下駄を持て余しているのも事実。勝手口に下ろしてあるけど使わないんだわ。

 レトロファツションにでも興味を持つかもしれない孫世代にまで送る・・・やだねえ・・やだようと言われること必定かも。

 もうお誕生日がくるのがうれしいなんて思えないわ、と言うかも知れない友人に
「お誕生日おめでとう」とエールを贈りたい。

               依田美恵子
軽井沢・佐久で建てる外断熱・省エネ住宅 中島木材の家


【 中島木材のホームページは こちら


ポチットお願い!にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村 住まいブログ
ブログランキング・にほんブログ<br>
<br>
<br>

</div>
</div>
<!-- /entry-body -->

  <!-- entry-bottom -->
  <div class=
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

介護保険の住宅改修

2011年06月03日 | 住まいづくり
佐久市では6月より介護保険における住宅改修、福祉用具購入の受領委任払い制度が始まります。

 これって何と思われる方も多いと思いますが、介護保険では「住み慣れた我が家で自立して暮らすために」と要介護認定1・2、要介護1~5と認定された人か対象となります。

 要支援1・2の人は介護予防住宅改良費、要介護1~5の人は住宅改良費の支給を受けられます。

 支給限度額を20万円として住宅改良に要した費用の9割が、介護保険から支給されます。20万円越えた時は18万円以上は自己負担です。

 手摺の取付・段差の解消・滑り止め防止・引き戸などへの扉の取替え・洋式便器などへの便器の取替え・・・以上の改修に伴う必要工事が対象

 受領委任払いとは、自己負担分以外のものを、業者が直接介護保険から受領することです。いままでは一旦支払って領収書を添付しなければなりませんでした。

 まあ多少書類は必要になりますが、お客様にとっては使い勝手がよくなる制度だと思います。

 説明会で質問がでました。

 業者は事前にケアーマネージャーを通じて役所の介護保険課にお見積書を添えて申請書提出して許可の可否をいただいているのですが・・・・。

 高過ぎるといわれた根拠を質問なされた業者さんがおられて・・・・私はびっくりしました。

 申請だして・・・・そんな結果があるんだーと初めて知ったのでした。

 確かに介護保険の仕事は打合せや書類・図面・写真と手間暇がかかりますし、20万円の範囲でとお考えの方が多いので、儲かるという仕事ではありません。

 今までのお客様とのお付き合いの仲の延長です、かって社会貢献ですとはっきり明言なされた知人の同業者さんもおられました。たしかにそう思います。

 経費はどの位までとかを質問なされるのをお聞きして・・・・・ちょっとお勉強させていただいた説明会でした。

 やっぱり介護はお金になるというのが、世の中の風潮になっているのですね。

 でも破綻してしまうだろうな・・・・。

 ユニパーサルデザインって言葉がありますが、若いうちから手摺付けとこうなんて考えないでね。手摺だってちゃんと必要な人の高さや位置があるのだからね。

                       依田美恵子
軽井沢・佐久で建てる外断熱・省エネ住宅 中島木材の家


【 中島木材のホームページは こちら


ポチットお願い!にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村 住まいブログ
ブログランキング・にほんブログ<br>
<br>
<br>
<br>
 <br>
 <br>
<br>

</div>
</div>
<!-- /entry-body -->

  <!-- entry-bottom -->
  <div class=
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラジオ体操から雑誌「いきいき」まで

2011年06月02日 | 日々のこと
朝、ラジオ体操の第1と第2で83KCalの消費量とは、高性能の万歩計でわかりました。この83KCalが年間続けば、わたしの体形はともかく体力は後退にはならないはずなのです。

 しかしながら、この寒い信州で在来工法の築30年の我が家では、布団から出るのに、どの位の勇気がいることか。カエルが冬眠から覚めた頃でなくては、ラジオ体操も耳だけで「やったつもり」。

 裏庭でカエルを見たのははつい先頃、そのカエルを目当てのシマヘビとバツティングしたのはこごみを摘んでいた時。あちらだってびっくりしたでしょうけど、私だって・・・悲鳴挙げてもかわいげがないので、ご近所の手前もありますから呑み込みましたよ。

 まあヘビはいいわあー、あちらの方が逃げ足(足?うろこ)が速いから。

 半月ばかり曲がりなりにも続いて・・・・これだけでも体がしっかりしてくるのが実感できます。1ケ月前ポスティングに行ったら股関節が痛くなって、動けなくなってしまったのが嘘のようです。

 これでお医者さんに行ったら10Kは減量と言われるかも・・・・少し太めがいいのよ・・しわが出来ないように最大限の努力をして現状維持しているんだから、と開き直っております。

 朝刊の広告で50代からの雑誌「いきいき」に目が留まる。着物のリフォームに心ひかれたらしい。らしいというのも電話で申し込みをした際「何の記事が?」と問われた時に口からポロリと出た言葉だったから。

 何とか始末したいのが和ダンスの中味・・・・でも手先は器用でないのは自他ともに認めるところ・・・・母に「本の好きな子に裁縫の好き子はいない」とあきれられたことか。

 それでも嫁入り支度の着物、袖を通していないままじゃあ気がとがめるから。

 本を紐解いたけど、どうやっても私の能力では追いつきそうも無いみたい・・・・ギャーという心境。
                       依田美恵子
軽井沢・佐久で建てる外断熱・省エネ住宅 中島木材の家


【 中島木材のホームページは こちら


ポチットお願い!にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村 住まいブログ
ブログランキング・にほんブログ<br>
<br>
<br>
<br>
 <br>
 <br>

</div>
</div>
<!-- /entry-body -->

  <!-- entry-bottom -->
  <div class=
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする