goo blog サービス終了のお知らせ 

花と緑を追いかけて

山を愛し、花を愛し、旅と
映画とパソコンと、好奇心も
いっぱいの主婦の日記です

横浜港・ディナークルーズ(その1)

2008年05月27日 | 我が街・横浜

「山登り」を趣味とする私ですが、山仲間3人の都合の良い日曜日に企画すると「雨」になる・・・
こんな事がずっと続いて中々山登りが実現できません
山人間には珍しく今回も「海シリーズ」のUPです。

先週のある日、夫婦で「横浜港・ディナークルーズ」を楽しみました。
八ヶ岳の麓のロッジで知り合って丁度40年・・・
私たちはこの5月で結婚30数年目を迎えました。
そのお祝いを兼ねてのお食事です



19時40分出航のディナー船「ロイヤルウィング」に予約を入れておきました。

MM21の「ワールドポーターズ」で主人が観たがっていた映画「相棒」を鑑賞してから、汽車道を歩いて「大桟橋」に行きました。
目の前には薄暮の横浜港が広がっていて・・・
潮の香りを含んだ初夏の風が、シットリとまとわり付いてくるようです。
「この湿気を含んだ空気が、まさに日本なんだよな~」
主人が感激したように呟いていました。



集合時間までの間、大桟橋からの眺めを写真に撮ります。
こちらは「山下公園」方面・・・
一昨年の年末に営業を終えた「氷川丸」もこの春にリニューアルされ、再び公開されているようです。
生まれ変わった「氷川丸」の詳しい事は、ブログ仲間の横浜のおーちゃんがUPしていますのでご覧下さい。

虹色の「マリンタワー」は、横浜港開港150周年記念の来春に向けてお化粧直しのようでした。

”しっとりとした街の夜景を撮るなら「三脚使用」と「ストロボなし」が大原則”とテキストには書かれています。
この日はシッカリと三脚を持って行きました。
私の本覚的な三脚デビューの日になりましたが、延ばしたり縮めたりと・・・
移動にはとても不便で煩わしいですね



私の一番好きな「トヮイライトのMM21」
手前の「レンガ倉庫」も浮かび上がってきましたね。

横浜に観光にいらっしゃる方にはまずこの「大桟橋」をお勧めします。
新旧の横浜港の風景が一度に眺められるからです
MM21地区はモチロン、ここからは中華街も元町も歩いて行けますし・・・



「ロイヤルウィング」の準備も整ったようです。
お腹もすいてきました。さぁ~乗り込みましょう。

お食事の様子はnon_nonさんのソースをお借りして纏めましたのでご覧下さい。

< < < < <

船内レストランは中華料理です。
個室でのコース料理も楽しめるようですが、我々はリーズナブルなビュッフェにしました。

バイオリンとピアノの生演奏もあり、ロマンチックな雰囲気が漂っています。
この日は「花の金曜日」だったせいか満席でした。
若い二人連れと我々と同じ中高年が半々でしたでしょうか・・・
お誕生日を祝っているファミリーもいて、「ハッピーバースデー♪」の演奏も流れました。

一番右の写真は、1500円で主人が買った「船内記念写真」です。
高すぎる、私は要らないと言ったのですが・・・
主人は「船長の帽子代だと思えば安い」と購入しました
今我が家のリビングに飾ってあります。

時々喧嘩もした30数年でした
私が33歳時、突然の腸閉塞で救急車騒ぎとなり「もう少し手術が遅れたら命が危なかった」と医者に言われたり・・・
広告マンだった主人が何の相談もなく、突然55歳で脱サラして植木職人になったり・・・
山アリ谷アリの30数年でした。
それでもこうして毎年元気に「結婚記念日」を祝える事に感謝ですね。

今考えると、息子がまだ小学生の頃、主人の転勤で行った札幌での4年間が一番輝いていて楽しかった日々のように思えます。



船はベイブリッジに向かっていました。
時々窓の外を見ながら、お食事に専念です。
今回はアルコールのフリードリンクも付けましたので、も進みます。

お隣の席の同年代のご夫妻とカメラを交換して記念写真も撮りました。
どうやら同じ区の地下鉄を挟んだ反対側の住宅地にお住まいの方らしい・・・
ワインを注ぎにきたウェートレスのお姉さんもJRのお隣の駅の方でした。

しばしローカルな話題で盛り上がりました。
尚、この「ロイヤルウィング」クルージングの詳しい情報はこちらを参考になさってください。

コメント (34)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お正月の「横浜港」

2008年01月04日 | 我が街・横浜

お正月三が日も終りホッと一息です。
主人の250枚の年賀状製作も、昨日の3日でやっと終了しました。
ご挨拶も宛名も毛筆の手書きですから、とにかく時間がかかります

昨夜は流石に夫婦共々疲れが出て、近くの温泉&マサージ&外食でした。
年々無理が利かなくなりましたね

横浜の今年のお正月は抜群のお天気に恵まれ、連日我が家からも富士山が望め、穏やかな日々でした。

私たちは「伊勢山皇太神宮」の初詣の後、すぐ近くのMM21と大桟橋に足を延ばして、元旦の横浜港の風景を楽しみました。
クリスマスから前夜のカウントダウンまで、さぞかし賑わっていたことと思いますが、元旦の朝の横浜港は静けさの中にありました。


航海練習船「海王丸」が係留されていました。
白い帆を張った優雅な姿を見てみたいですね。


こちらは海上保安資料館横浜館。
かまぼこ型の建物の中には、北朝鮮の工作船及び回収物などが展示されています。
今、拉致問題パネル展示開催中(~平成20年1月20日(日))だそうです。

このすぐお隣にあるのが「赤レンガパーク」
マウスオンでご覧下さい

<>

赤レンガ倉庫は、明治末期から大正初期に国の模範倉庫として建設されたレンガ造りの歴史的建造物です。
横浜市では、『ハマの赤レンガ』と呼ばれ多くの市民に親しまれてきたこの赤レンガ倉庫を、貴重な歴史的資産として保存し、また市民の身近な賑わい施設として活用するため、平成4年3月に国から取得したそうです。

最初の画像が2号館で、今ではレストランやショップなどの商業施設として活用され・・・
マウスオンの2枚目が一号館。
レンガが醸し出す独特の空間を生かして、様々な催し物に使われているそうです。
私も何度かここには足を運んでいますね。

赤レンガ倉庫からはベイブリッジが辛うじて見えました。
そして富士山の頭もチラリと
「大桟橋に行ってみよう!」


車で5分のところにある大桟橋の駐車場にを入れました。
MM21がゼ~ンブ見えるここからの眺めが最高です
んんん~~~?
左端に見えるのが富士山
ベイブリッジも目の前に見えていました。
non_nonさんのソースで大桟橋からの風景をご覧下さい。
<
大桟橋
< < < < <

朝の10時近くなってそろそろ富士山にも雲が湧いてきたようですね。
右側に丹沢の山々も綺麗に見えていました。
又ベイブリッジの彼方に見える2本の尖った塔は「つばさ橋」です。

横浜の大桟橋埠頭は、1894年(明治27年)の完成以来、日本の海の玄関として活躍してきました。
現在の横浜大桟橋国際客船ターミナルは、2002年(平成14年)にリニューアルオープンしたものですが、船の形をした板張りの個性的なデザインと斬新な構造の空間美を持ち、日本を代表する港にふさわしい客船ターミナルとなっています。
ターミナルは無料で入場することができ、屋上広場は24時間オープンしているそうです。

駐車場は1時間500円でしたが、何故か?この日は無料でした。
30分もいなかったからでしょうか?

元旦の静かな静かな横浜港を堪能してから、我が家に戻りました。
午後からは「新年会」です。
準備があるので、帰りを急ぎました。

※尚、赤レンガ倉庫広場では、光のアートとアイススケートとのコラボレートイベント
『アートリンク in 横浜赤レンガ倉庫』を2月14日まで開催しているようです。
詳しい事はこちらでどうぞ。
コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MM21で友人の還暦祝い

2007年06月15日 | 我が街・横浜
ようやく「梅雨入り宣言」が出ましたね
こちら横浜も、午後の3時過ぎ頃から本格的な雨となりました。
庭のアジサイもみずみずしさを増しています

さて、このところ新緑の山々の話題が続き、私は年がら年中登山姿でアチコチの森を歩き回っていると言うイメージを抱いている方も多いかも知れませんが、たまにはパンプス履いてお洒落してシティーウーマンに変身する事もありますので・・・
今日は近代的なMM21(ヨコハマみなとみらい)でのお食事会のご紹介です。


友人の小町さんが60歳のお誕生日を迎えました。還暦です
私ともう一人の仲間の沙羅さんが還暦の時に、一緒に小町さんから祝ってもらっているので、今度はお返しです。
「パァ~っとやりましょう」という事で私が仕切る事になり、場所を我が街横浜のMM21と決めました。

お天気に恵まれた6月上旬、東京千葉方面からやって来る2人と横浜駅で会い、東口のそごうデパート2Fからカモメ橋を渡ってシーバス乗り場に向かいます。
新しいショッピングスポット「ベイ・クォーター」横の桟橋から船が出ます。
ここから見た「MM21]の眺めが素晴らしいのですが、最近次々と超高層マンションが建設されて、風景が違ってきていますね

シーバスの時刻表はこちらです。

出航してすぐにMM21のホテル群が見えてきました。
ラウンドマークタワーには「ロイヤルパークホテル」が入っています。
真ん中の高さの違う三棟が並んでいるのがショッピング街と「パン・パシフィックホテル」








そして一番左に建っている船の帆の形の建物が「グランド・インターコンチネンタルホテル・横浜」で、この日はそこの最上階でお食事です。

反対側にはベイブリッジが見えてきました








シーバスは「山下公園」直行と、みなとみらい&赤レンガ倉庫経由がありますが、私たちはみなとみらいで下車です。
およそ10分で「インターコンチネンタルホテル」横の、プカリ桟橋に到着しました










海に突き出たぷかり桟橋には可愛いレストランがあります。
ここもいつか入ってみたいですね。

海に面して公園が広がり、目の前は国際会議場のある「パシフィコ・横浜」
そしてそのすぐ横に「グランド・インターコンチネンタルホテル」が建っています。
今年の冬、ここの1Fのレストランで、息子一家が主人と私の誕生祝をしてくれました。
ハー君も一緒に夜の海を見ながら、ビュッフェ料理を堪能しましたね

今回は最上階31Fの和風中華料理のお店「かりゅう」の、眺めの良い窓辺の席でランチです。
大きな窓一面に、横浜港やベイブリッジが広がっていました
「お誕生日おめでとう、そして還暦おめでとう

幹事としての気配りとお喋りに忙しくて、残念ながら店内での写真はありませんが、スペシャルランチ(5250円)のメニューはしっかりと写してあります。
non_nonさんのソースをお借りしてのスライドショーでご覧下さい。
< < < < <

たくさんの種類の中国茶の中から「ジャスミンティー」を選んで飲みました。
うまく漢字の変換ができなくてひらがなで紹介した中華レストラン「かりゅう」の詳しい事はこちらをご覧下さい


食後の散歩に「赤レンガ倉庫」まで歩き、引き返して今度はラウンドマークタワーの70階の展望ラウンジ「シリウス」でお茶しました。
17時までのティータイムにはケーキセットが1350円から楽しめて、穴場です


70階からの大展望はさすがに凄い迫力です。
ランチを楽しんだ「グランド・インターコンチネンタルホテル」が下の方に見えていますね。
今年の冬に主人とここに来た時は、もう少し東南方向の山下公園や大桟橋が見渡せる席でしたが・・・
興味のある方はこちらをご覧下さい。

大展望を楽しみ、おかわり自由なコーヒーとケーキを楽しみ、お喋りを楽しみ、気がついたら5時近くになっていました。

ロイヤルパークホテルのスカイラウンジ「シリウス」の詳しい事はこちらです


入梅前のお天気にも恵まれ、40年来の友人たちと楽しい一日が過ごせました。
(わざわざ下見した甲斐がありましたね)

帰路はJRの桜木町駅に出ます。
動く歩道の上から、もう一度MM21(みなとみらい21)を振り返ってみました。
今回は還暦祝いのお食事中心、お喋り中心でしたのでこのコースを設定しましたが、もっと歩きたいと思う方がいらっしゃいましたら、船で山下公園まで行って、そこからラウンドマークに向かって歩いて来るのも良いですね。
(太陽の光を考慮すると逆に桜木町からスタートして、山下公園から船に乗る方が良いかも知れませんが・・・)

横浜以外に住んでいるお友達の中で「私もMM21に行ってみたい」と言う方がいらっしゃいましたら、企画&ご案内いたしますよ~~~
コメント (21)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜MM21・「横浜グランドインターコンチネンタルホテル」

2007年02月01日 | 我が街・横浜


ラウンドマークからクィーンモールを通り抜け、そのまま渡り廊下を行くと国立横浜国際会議場やホールなどがある「パシフィコ横浜」です。
その横のヨットの帆の形をした建物が「横浜グランド・インターコンチネンタルホテル」




私もこの日はちょっとお洒落して、レースのブラウスにスカート姿、珍しくヒールの高いパンプスを履いてきました
「ホテルで食事だなんて、彼らもはり込んだな」と主人が呟きます。

でもでも、2歳半のやんちゃ盛りのハー君がいるんですもの・・・
優雅にディナーなどできるはずがありません。
息子一家と落ち合って案内されたのは、一階にあるビュッフェスタイルの「オーシャンテラス」でした。

家族連れが圧倒的に多いレストランで、ハー君がうろちょろしても気にならないのが良かったです
シーフードが多いメニューも嬉しいですね。
サムネイルのスライドショーで、私が自分で盛って食べたお料理の数々をご覧下さい。
(家に帰ってから胃薬を飲みました)
< < < < <

白のワインを一本頼んで乾杯をしました
前回私の誕生日はお知らせしたとおりなのですが、実は主人の誕生日が2月の中旬で、我が家は夫婦して「みずがめ座」なのですよ。
「今夜は親父とお袋2人の合同誕生会です。おめでとう」と息子からの祝辞がありました
どうもありがとう


お嫁ちゃんからは毛糸の手袋がプレゼントされました。
お揃いのワニのマークです
「これをはめて、お二人で手をつないで歩いてください」ですって
「手を繋ぐどころか、お母さんはスタスタと先に行ってしまうよ」と主人が答えていました




突然ハッピーバスディーの曲が流れて、小学校高学年位の女の子がケーキのロウソクを消していました。
私たち夫婦ではありません。
このような場所では、ディアゆり子ちゃんと歌われていた可愛い女の子こそ相応しい


正面には「ベイブリッジ」が見えていて、賑やかな明かりを付けた船が目の前の船着場にやってきました。
ロケーションとしては最高です。

「和食ばかりでなくたまには洋風も良いでしょう。お母さんはこういう雰囲気が似合うと思ってここにしました」とお嫁ちゃん。


女の子は良いですね~
うれしい事を言ってくれて
男の子は気持ちは優しいものの、言葉が足りないのですよね

こうして2時間半を過ぎる楽しい晩餐が終わりました。
ハー君ともホテルのロビーでサヨナラですが、息子一家が横浜に引っ越してきて、一緒にお食事をする回数も増えました。

桜木町の駅に向かう途中、「コスモワールド」の大観覧車のネオンが花火のように華やかに見えました。

<>

真冬の花火の3枚の写真をマウスオン・クリックでご覧下さい。
風は少々冷たくても、心はポカポカと温かくなっていました。


日本丸が係留されている所から「インターコンチネンタルホテル」を振り返りました。
「楽しい夜をありがとう」・・・
胸の中でもう一度、息子夫婦にお礼を言いました。



コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜MM21・「ラウンドマークタワー」

2007年01月29日 | 我が街・横浜
先般は、多くのブログ仲間の皆様から、私の誕生日へのお祝いコメントを戴きまして厚く御礼申し上げます。ありがとうございました。

週末になって息子夫婦から食事の招待があり、横浜MM21(みなとみらい21)まで出かけてきました。
<>

指定された場所は「インターコンチネンタル・ホテル」・・・
上の写真は桜木町の駅前から撮ったものですが、帆影舟の形をしている三角の白い建物です。

私たちは指定された時間より1時間ほど早めに行って、左に写っている「ラウンドマークタワー」からの眺めを楽しむ事にしました。
マウスオンで出てくる2枚目の写真の、真ん中にあるエスカレーターを上って行きます。

更に歩く歩道を進んで行くと、右手に展望台行きのエレベーター(1000円)がありますが、この日は見晴らしがイマイチだったので、ロイヤルパークホテルの70階のスカイラウンジ「シリウス」でお茶を戴きながら「横浜港」を眺める事にしました。

こちらからの展望をマウスオン・スライドショーでご覧下さい。
non_nonさん、いつもありがとうございます。
<
70階からの眺め
< < < < <

左手上のほうに「ベイブリッジ」もうっすらと見えていますのが分かりますか?
暮れには向こう側の「氷川丸」や「大桟橋」から見えたMM21の写真をUPしました。
氷川丸はもう一般公開はしていませんが、相変わらず「山下公園」に係留されたままです。

赤レンガ倉庫には人工スケート場がオープンしてたくさんの人々が滑っているのが良く見えました。
左手海に近い白い建物の中には、北朝鮮の工作船が展示されています。

横浜スタジアムの右手前の建物は「横浜市役所」、その右脇にJR「関内駅」があります。
この日の目的地の「インターコンチネンタル・ホテル」は大黒埠頭方面に目を移すと、目の前にありました。

70階の展望ラウンジからは「三渓園」や「森林公園」の緑、そして磯子のコンビナートまで見えました。
お天気が良ければ房総半島や三浦半島の眺望が楽しめるそうです。

丹沢や富士山は反対側になるので、そちらも見たい方は「展望台」に上る事をお薦めします。
ティータイム(AM11:30~PM17:00)に、コーヒー一杯945円、ケーキセット1350円で、ノンビリ語り合いながらフカフカの椅子に座って港の眺めを堪能したい方はロイヤルパークホテルの「シリウス」の窓側の席をお薦めします。

詳しい事は「MM21」の公式ホームページをご覧下さい。
ロイヤルパークホテルのスカイラウンジ「シリウス」の詳しい事はこちらでどうぞ


17時になったのでシリウスを後にして、70階から下りました。
17時からはディナータイムでテーブルチャージ代がかかります

外はもう薄暮・・・
ラウンドマークの周りも明かりが灯り、クリスマスの時と同じような華やかなさでした。

ロイヤルパークホテルのロビーを出ると「ドッグイヤー・ガーデン」です
この場所には商船用石造りドックとしては最も古い「旧横浜船梁第2ドッグ」がありました。
後世に伝える資産として、ここに「ドッグヤード・ガーデン」が遺されたようですが、今は若者達のデート場所となっていますね

シニアの私たち夫婦は暖房の効いた「ラウンドマーク」プラザに入り、ウインドショッピングを楽しみながら、息子一家との集合場所に歩いて行きました。
コメント (17)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さようなら「氷川丸」

2006年12月25日 | 我が街・横浜

横浜の山下公園に係留されている「氷川丸」の公開が、12月25日をもって終了するという情報は、おーちゃんのブログで知りました。
いよいよ迫った昨日は、TVのニュースでも流れて・・・
丁度来月で私のパスポートが切れるのを思い出し、山下公園のまん前にある産業貿易センターに申請に行く方々、今日は主人を誘って最後の「氷川丸」見学に行ってきました。


日本郵船が有する「氷川丸」は、昭和5年に三菱横浜造船所において竣工、同年5月13日シアトルに向けて処女航海の途につきました。
建造費は当時655万円(現在の貨幣価値で120億円以上)だそうです。
太平洋戦争中は海軍の病院船として徴用され、その後5年間南方で活躍。
戦後は復員、引揚者輸送に尽力したそうです。
昭和28年に氷川丸は再び貨客船としての姿を取り戻し、太平洋を横断する唯一の本格客船としてシアトル航路に復帰、昭和35年を最後に航路を撤退、引退となりました(パンフレットより抜粋)

昭和36年、「横浜港開港100周年記念事業」の一環として、生まれ故郷の横浜港、山下公園に係留された後は、横浜港のシンボルとして、日本人の心の中の客船のイメージそのものになりましたね

最後とあって大勢の見学者であふれていて、2~30分並んでやっと中に入れました。
「普段もこれくらい入ったら、閉鎖にはならなかっただろうにね~」
主人も私も「横浜」に遊びに来るようになったのは大学に入ってからです。
「山下公園」の思い出の中には最初から「氷川丸」が当然のように係留されていたんですよね。



私はこの近くの銀行に10年以上勤めていましたから、ボーナスキャンペーンの打ち上げの「船上のビァガーデン」が忘れられません

暮れ行く「氷川丸」の船上からの風景をサムネイルのマウスオンでご覧下さい。

< < < < <

スライドショーも加わった、新しい技術はnon_nonさんのご好意によりお借りしました。
有難うございます。

「氷川丸」の船上からは、薄暮のMM21とマリンタワーが見渡せました。
大桟橋には「飛鳥Ⅱ」と「パシフィック号」がて停泊していて、賑やかな灯りで輝いていました
最後の一枚は、下船してから写したイルミネーションがいっぱいの「氷川丸」です。

氷川丸と同じこの25日で閉鎖になるのが「マリンタワー」です。
45年間、この場所で港の移り変わりを見てきたこの「塔」も今日で終わりです
息子を連れて何回か、私も登った思い出がありますね。
もっともこちらは横浜市が引き取って、平成21年にまた新しくお目見えとなるようです




こちらの入場も30分待ちのようでした。
たくさんの人々が名残を惜しんでいるのでしょう・・・
周りではミニ音楽会や大道芸人が人々を楽しませ、上空には取材用のヘリコプターが飛びまわり、大きなカメラを持ったTVクルーの姿もたくさん見られて、一足早い大晦日のような賑わいでした。
私たちは下から見るだけにして、車で「大桟橋」に移動しました。


こちらが「横浜港、大桟橋」から見たMM21の風景です
夜の横浜散策を計画している方は是非大桟橋まで行かれると良いですよ。
みなと未来やベイブリッジが目の前にパノラマで望めます。
それから更に「赤レンガ倉庫」経由で「ラウンドマーク」まで歩いて行く事をお勧めします。
デートにはぴったりの、この上もないロマンチックロードです

今夜の大桟橋には「飛鳥Ⅱ」と「パシフィック号」が停泊していましたが、どちらも世界中を旅する花形の「大型客船」です。
特に飛鳥Ⅱは14階建てのビルと同じくらいの高さがあると聞いています
まさに海に浮かぶ豪華なビルディングと言う感じで、華やかな明るい光に輝いていました。
消え行く船と世界に羽ばたく人気の船、その両方が至近距離で望めるなんて、ちょっと胸が熱くなりました

友人の沙羅さんがこの夏「飛鳥Ⅱ」でカムチャッカまでの船旅を楽しんで以来、ご夫婦ともすっかり魅せられてしまったそうで、年が明けたら45日間の「オーストラリア・ニュージーランド」の船旅に出ると聞いています。
9月に申し込んだ時にはもう希望の部屋が取れなかったと嘆いていました。
何やら値段の高い部屋から売れて行くそうな
世の中にはゴージャスな方々がたくさんいらっしゃるようで・・・


最後に「ワールドポーターズ」の駐車場に車を入れて、MM21を歩いてみましたが、プリンさんが言っていたように「今年のイルミネーションは少し淋い」・・・

12月25日のクリスマスと言うことで、若い2人連れがあふれるほどに繰り出しているのですが

今年のラウンドマークはクリスタルのようなツリーでしたが、去年と比べると小さい上に、残念ながら人口雪の降雪は終わったばかりでした






<>




その代わりスィンギング・ツリーはバッチリとみられましたよ
こちらは、銀座のツリーにも負けない華やかさがありました。
音楽と共に色が次々に変わって点滅するツリーを、マウスオン・クリックでご覧下さい。

遅まきながらの「メリー!クリスマス!」



コメント (23)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八景島・シ-パラダイス

2006年01月07日 | 我が街・横浜
今日は七草かゆです。
朝、パック入りの七草を入れたお粥を作って食べました。
胃がお疲れさんでしたが、お粥は胃腸に優しくて、もたれずに済みます。
昔の人の知恵は利に叶っていて、すごいな~

お正月も今日で終わりなので、松飾を取る日でもあります。
主人はお客様に納めた門松を撤収して回っています。

           ☆ー☆ー☆ー☆ー☆ー☆ー☆ー☆ー☆ー☆ー☆ー☆

お正月、2日はお嫁ちゃんに私の新しいパソコンを繋いでもらったので、お礼に彼女の希望の「焼肉」を食べに行きました。

そして3日には、息子一家と「八景島、シーパラダイス」に行きました。
我が家からは車で2~30分で行けるのですが、私は初めてです。

箱根駅伝を見てから行ったので、当地に着いたのが3時近く---
息子夫婦はAQUA MUSEUMのトゥワイライト券が買えました(男女ぺァーで3950円)
主人はひたすら年賀状つくりでしたからお留守番なので、私は一人分2450円。
詳しくは http://www.date-navi.com/theme/seapara.html

八景島は埋立地ですから、海風が冷たい
駐車場からトップ写真の入り口まで200M歩きます。
ここから陸橋を渡って、さらに歩きます。
私はダウンコートを着てきましたが、みんなでホカロンを背中に張りました。
ハー君には手に持たせましたね。

丁度3時半からの水中ショーに間に合いました。

鯨やイルカ、アシカやペンギンなどが水中で演技を繰り広げるのです。
最初は白鯨に乗ったオネーさんが登場します
我々はちょっと遠目の席でしたが、ハー君は分かったかな~
屋根はありますが、オープンの観客席---
海風がそのまま吹き込んできましたが、超満員
立ち見もぎっしりでした。
ファミリーとアベックさんがほとんどでした


シャチやアザラシ、ペンギンの曲芸があって、トリはやはりイルカです











見事なダイビング
宙をまうオネーさんが見えますか?










ショーは30分で終わりです。
その後は、日本最大級のAQUA MUSEUMで、癒し系のお魚を見ました。
目の前を泳ぐアザラシやラッコを見てハー君は興奮気味でした。
サメはさすがに怖がりました。本能で分かるのですね。







大水槽の真ん中をエスカレーターで通ります。
これがここの目玉かな~~
ふと行ったこともない「旭川動物園」に思いを馳せました。
TVで何度か見ましたが、似ているかも---
旭川にもいつか行ってみたいな






竜宮城のような綺麗な水の中の世界を堪能して、外に出てみたら、日がすっかり暮れていました。
シルエットの富士山が神秘的に見えました。
シーパラは水族館だけではなく、ジェットコースターなどの施設のあるPLEASURE LANDも楽しめますよ。
季節の良い時、お勧めです




家に帰ってから、夕食は暖かいお魚の鍋料理を作りました。
熱燗を飲みながら、最後はおじやで〆です。

ハー君はお布団に入ってからも、言葉にならないおしゃべりをしていました。
お魚さんたちに話しかけていたのかな~~~

こうして我が家の三が日が終わりました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする