台風1号の影響もあり雨が多かった印象ですが、晴れると湿気の多い夏の暑さとなり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0001.gif)
雨が降ると「警報級の大雨」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0003.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0003.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_acha.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_acha.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/45/5558419228ab583e06e01f614cdc1517.jpg)
そんな中、9年前に亡くなった短大時代の親友taeさんのご主人が山形から上京
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0032.gif)
半日の「鎌倉案内」を頼まれた。
季節はソロソロ「アジサイ」が咲き出す時期
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
標高77mの高台にある我が街はまだアジサイの色付きは少ないが、鎌倉ならもっと咲いているかも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_1.gif)
江ノ電に乗って「長谷」で下車(5月27日)
ご主人に「行きたい所は?」と伺うと、「鎌倉五山第一位の建長寺は行ったことがない」との事
ならば北鎌倉のアジサイ寺「明月院」から、建長寺裏の山に登り「勝上けん」の展望台から
建長寺の奥の「半僧坊」経由で入ろうと決めたが・・・
この日は生憎午後から本格的な雨の予報となり、予定を変更して「長谷」に向かった次第です。
「収玄寺のアジサイ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/c4/ca4e99e765d1fa9cfff0ee61a6daed74.jpg)
「長谷駅」を降りて右手の「長谷寺」方面に進むと、すぐ左側にアジサイの咲くお庭が見えてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/39/90d33a62e63a96aeff6c28d9b61d0496.jpg)
いつもはスルーする小さなお寺で、私も中に入るのは2度目です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/13/8684dbed61506170cf37460e4042d0ff.jpg)
この場所は北条義時の孫である江間(名越)光時の家臣で、日蓮宗の熱心な信者だった
四條金吾頼基公の屋敷跡に建てられた日蓮宗のお寺です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/ab/062dc81e36953dbc614f55ca812a5700.jpg)
姫アジサイ?の涼しげなブルーも色付きだしていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heratss_blue.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/4f/17517d8b04d810519afba2acdb493776.jpg)
葉っぱが柏の木の葉に似ている「柏葉アジサイ」も見頃となっていました。
鎌倉「長谷寺」
北鎌倉の「明月院」と並ぶ「アジサイ寺」で有名なお寺で、浄土真宗系の単立寺院
正式には海光山慈照院・長谷寺と号し、長谷観音の名でも知られています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/b1/d5abb97601a282b690241557bc1b4828.jpg)
一人400円を支払って中に入りました。
前庭から階段を上っていくと途中に「イワタバコ」の花を見つけました。
葉っぱがタバコの葉に似ているからこの名が付いた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
北鎌倉の「東慶寺」のイワタバコが見事で、私も何度か撮影に行っている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/camera.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/bd/7e410adcfaeecd10143e358d220ea8fd.jpg)
長谷寺の創建は天平8年(西暦736年)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_3.gif)
撮影禁止ですがそれは見事な一見の価値のある観音様です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/98/3739bf439414894feb1245a55782c3a2.jpg)
この本堂の奥の「経蔵」裏の眺望散策路(観音山あじさい路)には2500株を超える
色とりどりの「アジサイ」が植えられています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heratss_blue.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/ee/1de4529e741f38649eca52f698bbba37.jpg)
例年、5月中旬から下旬にかけてヤマアジサイ・ガクアジサイが咲き始めるようです。
前日にネットで「長谷寺」のアジサイの咲き具合を調べると「一分咲」と出ていましたが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/e0/8b68cfe2b8dc2eb7c66f5cb12b9555ab.jpg)
観音山が七色浄土の景色になるのは6月下旬から下旬にかけてのようですが
その頃は大混雑で、整理券が配られる状況となります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
この日は月曜日で午後から雨の予報、案外空いていたので何よりでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/26/ea107b701c96dc8fb6d7f460725d7fcb.jpg)
アジサイは海の見える上段から見頃となり、徐々に経蔵背後の下段が見頃となるとか
案の定ここを歩いている途中で本格的な雨となりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rain_sim.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/89/3d47b27a622bcdccb67a71b504a07fa3.jpg)
私たちは「経蔵」前に建つ食事処「海光庵」で一休み
お抹茶とお団子食べながら1時間近く雨宿りしました。
建長寺から長谷に変更したこの日のコース、「長谷から大仏までなら交通機関も便利で
歩く距離も少なく、雨宿りできるお店も多い」と思ったからです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
入店した時はガラガラだった店内もあっと言う間に席も埋まって、3時過ぎにお店を出た時は
入り口内で並んでいる人々の姿がありました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
私たちは境内の「弁天窟」をひと回りしてから、傘をさしてお隣の「光則寺」に向かいました。