今週は暖かい日和が続いて雪融けも進み、「梅」がいっせいに咲きだしました。
![]() |
今年のブログ仲間との「新年会」は、ちょっと遅くなりましたが
2月26日(水)梅の香り豊かな北鎌倉で催しました。
この2月、私は2度の食事会が大雪のために流れましたが
果たして2月最後の「新年会」は三度目の正直となるでしょうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_1.gif)
北鎌倉「円覚寺」
流石にブログ仲間の皆さまの、日頃の行いが良いと見えて
当日はサイコーのお天気に恵まれました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0001.gif)
![]() |
遠路はるばるやって来たラッシーママさん、だんだんさん、銀河さんと
まずは北鎌倉駅前の円覚寺散策です。
梅がもう7~8分の咲き具合になっていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart2_arrow.gif)
![]() |
私にとっての円覚寺は、何かにつけて心癒しに来るところ・・・
前回の雪の日もやってきましたが、あの時は雪に埋もれていた方丈の庭も
今回は池の水もぬるみ、木々や建物を映していました。
まだ片隅には雪が残っていますね。
![]() |
カワセミやサギが見られる「妙香池」も、早春の陽に照らされていました。
![]() |
円覚寺と言えば、歴史の教科書にも載っている「舎利殿」が有名です。
この「舎利殿」は、鎌倉で唯一の国宝建造物。
三代将軍源実朝が宋の能仁寺より請来した
釈迦の歯(仏舎利)を納めていることから「舎利殿」というそうです。
室町時代中期(15世紀)頃の建築物と推定され
日本最古の唐様(禅宗様)建築物です。
今回はこの「舎利殿」を見て戻りましたが
その奥には開祖北条時宗の廟「仏日庵」があります(拝観料は別途)
![]() |
鎌倉五山第二位の円覚寺は、鎌倉幕府八代執権・北条時宗が
弘安五年(1282)に創建した臨済宗・円覚寺派総本山です。
![]() |
文永・弘安の役で蒙古の大軍を撃破した時宗は、両軍戦死者の菩提を弔い
己の精神的支柱となった禅宗を広めたいと願い、
その師祖元を開祖に円覚寺を建立しました。
![]() |
円覚寺には他にも国宝があります。
円覚寺仏殿の東側の急な階段を上っていくと
洪鐘(おおがね)のかかる鐘楼があります。
高さ259.4cm、口径142cmもある鎌倉一大きなものです。
![]() |
今回は膝を痛めている仲間もいて登りませんでしたが
隣には弁天堂があり、その横の茶店では景色を見ながら
お茶や甘味をいただくことができます。
24日には新年会のあとに行く予定の「東慶寺」が良く見えていました。
北鎌倉茶寮「幻董庵」で新年会
北鎌倉駅に戻り、勘違いで遅れた夢路さんも合流し
歩いて10分の住宅地の中にある隠れ家的な和風懐石のお店で
遅まきながらの新年会です。
![]() |
いつもたくさんの刺激をいただいているブログ仲間達です。
|
撮り忘れたメニューもありますが・・・
このお店は『ミシュランガイド東京・横浜・湘南2014』で、
3年連続で一つ星を獲得したそうです。
|
ブログ仲間って、日常生活ではそんなにかかわっていないのに
お互いの考え方や境遇は分かり過ぎるくらいに知っている・・・
この関係は、何故かとても不思議です
梅の名所「東慶寺」
食事のあとは縁きり寺で有名な「東慶寺」に行きました。
![]() |
前回1月16日にカメラ仲間のSさんと来た時は
ロウバイと10月桜が咲いていましたが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_r.gif)
今回は梅が咲き出していました。
![]() |
紅梅、白梅、枝垂れ梅が約120本咲く北鎌倉随一の梅の名所
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
参道の両脇が紅白の梅で埋め尽くされ、満開時には梅のトンネルとなるらしい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
![]() |
北条時宗夫人だった覚山尼が時宗の没した翌年1285年に出家し開創。
女性から離婚を請求できなかった時代に、ここで修行することで
離縁できる権利を得る縁切寺法をつくったそうです。
![]() |
明治時代まで離縁を求める女性たちが訪れ
「縁切り寺」または「駆け込み寺」とも呼ばれていました。
![]() |
今でも尼寺の風情を残す美しい禅寺です。
花の寺としても有名で、5月に本堂の裏の崖一面に咲く「イワガラミ」や
後醍醐天皇の皇女の墓の周辺の崖に咲く「イワタバコ」が圧巻です。
この日も梅の他にマンサクやボケの花、
そしてミツマタも咲き出していました。
![]() |
このお寺はOL時代に勤めていた会社と縁があり
私は娘時代から良く通いました。
![]() |
尼寺にふさわしい奥様たち・・・
鎌倉には着物姿が特に似合いますね。
![]() |
いつもステキに着物を着こなしている銀河さんに、
最後に寄った甘味処のお庭に立ってもらいました。
そして我々だけの貸しきり状態の店内で、クリームあんみつや
ぜんざいを食べながら、今の私の揺れる心情を皆さまに吐露しました。
4ヶ月にわたる父の終末医療での心労が溜まって、
最後は今の医療システムへの愚痴になりました。
新年会には相応しくないお話しでご迷惑でしたでしょうが、
聞いていただきありがとうございます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
お陰様で良い気分転換となりました。
明日からは弥生3月「春」ですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
私も心機一転前を向いて、元気に活動したいと思います。