今週の天気予報は雨マークがずっと並んでいたので、「雨が降らない内にやらねば」

突然スコールのような雨が降ったりの不安定なお天気が続いた割には晴れ間も多かった先週は
ひたすら庭&畑仕事に精を出していました。

6月18日(金)撮影・「明月院の姫アジサイ」
6月の下旬になると、公園や散歩道で出会うアジサイもそろそろ終わりになります。
その前に大船に出向かねばならないのっぴきならない用件があったので、その日の帰路思い切って
下りの電車に乗って一駅目、北鎌倉のアジサイで有名な「明月院」に行ってきました。
福源山「明月院」(臨済宗建長寺派)・6月18日(金)
この日は梅雨の晴れ間が広がっていました。

北鎌倉の駅から円覚寺の山門を左手に見て、住宅地の中を南に進み踏切の手前を左折し
駅から歩いて10分、明月院の門が見えてきます。
500円の拝観料を支払い中に入りました。

まずは両端にアジサイが咲き乱れる中央の石畳の階段を登り山門を目指します。
去年は鎌倉市民しか入れなかったアジサイ寺、今年は平日は誰でも入れますが、
6月の土日はすべて閉門です




「明月院ブルー」と呼ばれる鮮やかな色の姫アジサイが2500株、まだまだ元気に咲いていて・・・
薄いブルーから始まって、次第に濃さが増していくこのアジサイは最後の輝きを見せていました




例年なら中高年のおばさんグループが多いのですが、今回はあまり見当たりません。
圧倒的に若い方々の姿が多い



コロナ重症化のリスクが高い高齢者はワクチン接種を二回終了し、免疫力ができるまで
お出かけを控えているのかもしれませんね




門をくぐると清楚なガクアジサイも出迎えてくれました。
先に進むと丸窓で有名な方丈と仏殿前に出ますが、方丈は閉められていて丸窓は拝見できませんでした

この撮影スポットは毎回大勢の人が並び密になりますものね

実は私、鎌倉の数あるアジサイ寺の中で「明月院」を選んだのは地の利の良さもありますが
丸窓(悟りの窓)の向こう側に広がっている後ろ庭園の「花菖蒲園」を見る目的もありました。
アジサイは我が家周辺でもアチコチで見られますが、花菖蒲は最近見ていなかったですからね。
でも・・・
花菖蒲はすでに盛りを過ぎていたようで、この日は受付が閉鎖されていました。

仏殿で手を合わせてから左に進みます。左手正面が「開山堂」

「開山堂」の左手の崖には鎌倉最大と言われる「やぐら」があります。
この墓は上杉憲方の墓と伝わり、壁面に釈迦如来、多宝如来と思われる像が浮き彫りされています。
明月院は平安時代後期、山内俊道の供養のために創建された明月庵が始まりで
ご本尊は聖観音、開祖は上杉憲方、開山は蜜室守厳です。

「開山堂」の周囲には、お地蔵様や鎌倉十井戸の一つ「瓶の井」(つるべの井戸)が並びます。

カメラ抱えて通い慣れたお寺ですが、以前はいつ訪ねたのかと遡ってみると、2014年の父を亡くした2カ月後
夫を亡くす2カ月前の6月に来ていました

7年ぶりに訪ねた「明月院」でした。

女性が好みそうなしつらえがあちこちに目立ちます。

すぐ上は鎌倉アルプスのハイキングロード・・・
明月院は緑深い山間の地にあるお寺です。

お馴染みの竹林にも行きましたよ。

竹林から行きとは違う道を下って入り口近くに戻りました。
![]() | ![]() |
入り口左手にある「5代執権北条時頼公の廟所」 | その奥の塔は時頼の墓と伝えられています |
かってこの辺りには時頼が建てた「最明寺」がありました。
1263年に時頼は出家し、以後隠居生活を送り「最明寺入道」と呼ばれていましたが、7年後37歳で没

最明寺は時頼の死後廃絶するが、子の北条時宗が最明寺を前身とする禅興寺を創建し(開山は蘭渓道隆)
室町時代には支院の明月院が建立されています。

明月院ブルーの姫アジサイとそっくりの色合いですが、こちらは洋種のアジサイです。
![]() | ![]() |
入り口近くにはたくさんの色合いのアジサイが。。。 | 最近、我が家周囲は日本アジサイよりも洋種が多い感じがします |
午前中は緊張した時間を過ごしましたので、明月院でのアジサイ鑑賞は良い気分転換になりました。

駅近のここでは「山アジサイの小道」が楽しめます。
数年前のこの時期にご近所仲間のK子さんの染物作品展があり、仲間4人で来ましたね。
この日は流石に疲れて、見学は「明月院」だけにして帰宅に着きました。










ワクチン1回目の接種後の先々週は、健康診断の再検査の結果でも引っかかり神経から胃をやられた私
先週は庭の改造と畑作業に追われ、体力的にはヘロヘロとなって喉にきました



(この二つが私の弱い所です)
今週末の7月3日には2回目の接種を控えていますので、今週は無理せず大人しく過ごす所存です。

TVなどでは2度目の接種の副反応が、若い人ほど強く出ると言われています。
ライン仲間で二度の接種を終えた人に聞くと、4割が7度少々の微熱が出たとの事で、
70歳~80歳までの3人が38度近い高熱が出たと聞き、一人暮らしの私は色々準備しました。
(何しろイザという時頼りになるご近所仲間とは、皆同じ日の同じ時間に接種ですから・・・)
解熱剤はご近所同士の情報で、整形外科や歯医者で出してくれる鎮痛解熱剤カロナール(アセトアミノフェン)
が良いとの事で、先月腰が痛かった時に処方してもらった薬がありました。
副反応で高熱出して3日間、節々の痛さで寝込んだブログ仲間の銀河さんにこの画像を送ったら
他に「OS-1の水とアイスクリームがあればグッド」とのお返事でした。
後はこの二つを買ってくれば準備OKでしょうか?