goo blog サービス終了のお知らせ 

花と緑を追いかけて

山を愛し、花を愛し、旅と
映画とパソコンと、好奇心も
いっぱいの主婦の日記です

観音崎「横須賀美術館」・その2

2008年05月18日 | 美術館&史跡巡り

ランチを楽しんだレストラン「アクアマーレ」の隣のドァーの奥に「横須賀美術館」の展示場がありました。
上の写真は振り返って見た入り口からの眺めです。
芝生の向こうに、明るい東京湾が望めました。



こちらが正面の受付ですが、全体的にとてもモダンな雰囲気です。
この日は「中村岳陵」特別展をやっていました。



横山大観などと同じ頃に活躍した日本画家です。
透明感あふれる上品な作品に心が和みましたが・・・
レストランの順番待ちが出るほどの混雑に比べ、展示場は主に中高年の女性が二人三人居るだけの静けさでした。


<>

こちらは常設の展示コーナーです。マウスオンでご覧下さい。
船の窓を思わせる丸窓から自然光が入ってきて、柔らかい光の中で作品が楽しめます。


エントランス部分の丸窓からも東京湾が望めました。

地上2階、地下2階、総ガラス張りの美術館の建物は、自然との調和を考えた設計になっているそうですが・・・
とても近代的なイメージです。

海と森に囲まれた絶好のロケーションの中にあることから、ここでプロポーズをしようという趣旨の「恋人達の聖地」として認定されたとか
神奈川県では「箱根彫刻の森美術館」に次いで2件目だそうです。
どうやら「若者達を取り込もう」というコンセプトのようですね。



こじんまりとした別館の「谷内六郎館」が別棟にありました。
谷内氏が観音崎公園近くにアトリエを構えていたのが縁で、週刊誌の表紙を飾った原画が横須賀市に1300余点ほど寄付されたそうです。

ほのぼのとした絵が郷愁を誘いますね。
若者でなく、オジさんオバさんが喜ぶ絵だと思いますが・・・

谷内六郎さんの絵とともに「週刊新潮は明日発売されま~す」というフレーズのTVコーシャルが、未だに耳に残っていますもの



                              

別館を見終わってから敷地の外に出て、道路を渡り海辺に行ってみました。


右の丘の上に白い「観音崎灯台」が見えています。
谷内六郎さんの絵に描かれている灯台です。
この辺りが、房総半島との距離が一番近いところ・・・
浦賀水道の難所ですね。



灯台のある「県立観音崎公園」の駐車場下から歩きやすい木道が続いていて、膝に優しいボードウォークが楽しめます。
「海と緑の1万メートルのプロムナード」の一部だそうです。


「観音崎京急ホテル」が見えるところに来ると、ベンチコーナーがありました。
ホテルや美術館よりも更に海に近い絶好の場所です。
ここでお弁当を食べるのがサイコーと思いましたよ
そして船の写真を撮るにもね


<<

マウスオン・クリックで雰囲気を感じていただければ嬉しいです。

私たちもしばらくここでボォ~っとしていました。



のんびりとした磯釣りもいいですね。
何が釣れるのかしら?

もうここだけで満足して「観音崎公園」にも行かずに帰ってきました。
「久里浜緑地」まで足を伸ばしたら「ポピー」が見られたのですが・・・

帰宅してポストを見たら町内の「ウォーキングの会」の案内チラシが入っていて、5月のコースは「観音崎の9km」と書かれているではありませんか
私もオニギリ持って、潮風に吹かれながらあそこを歩いてみたくなりました。


※「横須賀美術館」の詳しい情報はこちらでどうぞ。
コメント (22)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 観音崎「横須賀美術館」・その1 | トップ | 港町「フリーマントル」 »
最新の画像もっと見る

22 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
☆fujiminoさんへ (naoママ)
2008-05-23 13:28:33
お体の調子を崩されたとの事、お大事になさってくださいね。
お仕事のお疲れと、このところの寒暖の差が激しいお天気に体がついて行かなくなったのでしょう。
無理はなさらずにご自愛くださいね。

近々又観音崎近くの会社にいらっしゃるとの事・・・
船の中枢部の機械のお仕事をしていらっしゃるとお聞きし、船を見る度にfujiminoさんを思い出すようになりました。
お天気が良くて海が綺麗に見られると良いですね~

山人間の私ですが、住んでいる所が海に近いために海を眺める機会の方が多いです。
今日もこれから船に乗りに出かけます

返信する
まるで旅行案内 (fujimino)
2008-05-22 18:21:53
素晴らしいシヤシンと素晴らしい言葉にいざなわれて、何時の間にか、観音崎を歩いた気持ちになっていました。

素敵な絵を見て、素敵な水平線を楽しみ、そして、まるで潮風が頬をなでていく、そんな感じすらしました。

そして、この素晴らしいウッドテラスで、一緒に食事を楽しんだようにさえ・・・。(笑)

残念ながら、恋人とは無理ですが、ここ2ヶ月の間に、またまたこの近くの会社の開発の仕事に着手する予定なので訪れてみようと思っています。

僕の場合は、何時も仕事からみ、色気も何にも無くて、こまったものです。

黒のスーツを着た男が2人か3人でここで食事なんてどう見られるでしようね。
返信する
☆たなちゃんさんへ (naoママ)
2008-05-20 12:36:44
あちこちを歩いていらっしゃるたなちゃんなら、観音崎あたりのことは詳しいと思っていました。
たくさんのハイキングコースがありいい所ですよね。

横須賀美術館の敷地の中に入るのは自由ですから、テラスでコーヒーでも飲みながら潮風に吹かれ、沖行く船を眺めるのもロマンチックで良いかも知れませんが・・・

恋人同士で行くならともかく、我夫婦はあそこの木道のベンチでオニギリを食べる方がピッタリくる感じでした。
海が目の前で、船も断然大きく見えますしね。
返信する
☆風の旅人さんへ (naoママ)
2008-05-20 12:26:00
風さん、ミナトのヨーコは知りませんでしたか?
伊豆半島に比べると、三浦半島は少々マイナーな観光地かもしれませんね。
東京や横浜に近すぎてベットタウン化していますし・・・
昔栄えた観光地という感じも否めません。

ですから横須賀市も何とか人を呼ぼうと必死でこのような美術館を建てたのでしょう。
眺めが良くて今の所は人が集まっているようですが。。。

海も見えて富士山も見える所となると、三浦半島の西側の高台になりますね。
そこはもう高級住宅地で・・・
我らはとても手が届きませんわ

我が家から「富士山」が見られるだけでも満足するしかないですね。
返信する
美術館 (たなちゃん)
2008-05-20 06:42:26
おはようございます
今 こちら強い雨が降ってます
被害がでなければいいのですが

横須賀美術館を通ったことがありますがはいったこがないです
中がすばらしくきれいです
それに景色も最高ですね
返信する
未踏の地ですわ (風の旅人)
2008-05-19 23:09:35
三浦半島には一度も立ち寄ったことがないなあ。
もちろん横須賀にもヨーコにもあったことがない。

海の見える風景って凄く好き、出来たら住んでみたいと思う。
富士山が見えるところも住んでみたいし、この辺りに居を構えると、全てが満足できるなあ

とは申せ簡単には出来ぬ相談でもあります。
返信する
☆shoukoさんへ (naoママ)
2008-05-19 20:28:06
このベンチに座って船を眺めていると、遠い外国に心が飛びますね。
♪海は広いな~大きいな~、行って見たいなよその国♪
子供の頃の歌が蘇ります。
もっとも今の時代、船旅は贅沢のきわみですがね。

横須賀には「ペリー上陸記念碑」などもあり、近代日本の夜明けの場所の一つでもあるんですよね。
そんな事を思いながら目の前に広がる「海」を見るのも良いものです。

谷内六郎さんが横須賀に関係していた事、今回初めて知りました。
セーラー服にお下げ髪の少女と、弟とおぼしき帽子の少年が観音崎灯台を見下ろしている絵・・・
ほのぼのと懐かしい感じがしますね。
このモダンな建物の美術館には不釣合いに思えますが、平日は断然中高年が多いのですから・・・
採算は多分大丈夫でしょう。
返信する
☆non_nonさんへ (naoママ)
2008-05-19 20:06:36
いつも音楽入りの「マウスオン・クリック」とサムネイルの「スライドショー」のソースを使わせていただきとても助かっています。
ご好意に甘えるばかりですが・・・
ありがとうございます。

この東京湾は狭いところに船の往来が激しく、海難事故がたくさん起きているようなのでヨットの姿はほとんど見かけませんが・・・
釣り船はとても多いですね。
アジやイサキなどが捕れる良い漁場のようです。

美術館を楽しみ、レストランの美味しいお食事を戴きながら眺める海も贅沢な感じで良いのですが・・・
この木道に付属されたベンチからの眺めはサイコーでした。
本当に船に向かって「オーイ!」と叫びたくなりましたよ



返信する
☆紅さんへ (naoママ)
2008-05-19 19:52:43
明日から「撮り鳥の遠征」とか・・・
季節はずれの台風が来ているようですが、お気をつけて行ってらっしゃ~い。

私は主人の目の事もあり、中々遠出ができなくて少々欲求不満気味です(汗)
去年の今頃はあちこち行きまくっていたのですが・・・

この木道のベンチ、とても気持ちが良かったですよ~
これだけの景色を目の前にしたらオニギリもさぞかし美味しいだろうと思います

京急で行くと「馬堀海岸駅」か「浦賀」が近いかしら。
車だとこの「横須賀美術館」か「観音崎公園」、又は「京急ホテル」の駐車場が便利ですね。

鳥さんの姿はどうだったかしら???
灯台が写っている写真にチラリとカモメの姿が?
返信する
☆えったんさんへ (naoママ)
2008-05-19 18:03:07
横須賀のお従姉妹さんと会うのは、やはり横浜の観光地になりますね。
お洒落な見どころは断然横浜の方が多いですもの・・・

我が家は横浜の郊外で、鎌倉に近いところです。
海というと葉山や鎌倉、江ノ島と、三浦半島の西側の相模湾に行く事が多く、東京湾に面した観音崎に行ったのは久しぶりでした。

海を見ながらのハイキングコースが多くて、是非又行ってみたいと思いましたよ。
返信する
海を眺める (shouko)
2008-05-19 17:59:32
横須賀美術館、明るい近代的な美術館のようですネ
海が間近に見られて、レストランのほうが人気があるというのも、頷けるような気がします。

ベンチの上で、ボォト~・・・海を眺め、行きかう船を眺めるというのは、飽きないでしょうネ

ベンチコーナーのお写真で充分、その雰囲気を味わうことができました。
時を忘れて、ゆっくりできそう・・・・
海のずっと向こうのことを考えたり、気持ちもおおらかになりそうです。

谷内六郎さんの作品はこちらでも一度展示されたことがあり、見たことがあります。
見ているだけでほのぼのとした気持ちになりますネ

返信する
☆山小屋さんへ (naoママ)
2008-05-19 17:53:57
山小屋さんの故郷「佐渡」の海は、東京湾とは比較にならない美しさで・・・
私も外海府の海を見たときは感動しました。
日本海の海は色も濃い青色で・・・
岩の上には一面のカンゾウの花が咲いていました

あのような海を見て育った山小屋さんには東京湾の海の色はガッカリすると思いますが、これでも以前よりは綺麗になったようですよ。

それと厳しい荒波の日本海に比べると、こちらはとても穏やかで、見ているだけもノンビリできます。
日常の生活は穏やかな海を見て暮らし、時々日本海を見に行って感動する・・・
こんな生活が望みです。
返信する
☆jisamaさんへ (naoママ)
2008-05-19 17:44:53
この美術館、造りもモダンで若者をターゲットにしているようですが、別館の「谷内六郎館」は中高年がたくさん観覧していました。
特に平日は別館が目玉だと思います。

ここは横浜の小学生にとっては遠足の場だったんですね。
私は中目黒の小学校だったんで、ここまでは行っていませんが、家族で行った海水浴場がこの先の三浦海岸や逗子だったと思います。

皇太子ご夫妻に手を振った良い子たち・・・
少年時代のjisamaさんの姿が目に浮かぶようです。
私は新潟国体の時に遠くから拝見した思い出がありますね。
返信する
こんにちは (non_non)
2008-05-19 14:25:33
海の見えるところにある美術館は 珍しいですね
明るくモダンなデザインで 感じの良い美術館ですね

谷内六郎の絵を見ると 昔の週刊新潮の表紙を思い出して
懐かしいです

そして 雲ひとつない空と 穏やかな海・・・
気持ちの良い画像ですね
BGM入りマウスオン・クリックの3枚目の画像を見ますと
大きな貨物船の手前に 小さな船が見えますね
帆が見えないので ヨットではなく 釣り船でしょうか
思わず 「お~い」 と声をかけたくなります
返信する
海のそばの ()
2008-05-19 14:06:31
美術館、気持ち良さそうですね。
企画展と常設展、常設展はモダンアートのようで面白そうですね。
谷内六郎美術館、益々楽しそう~~。
海を眺めながらベンチのある所でオニギリ食べます(爆)
お天気の良い日に、すぐにでも行ってみたくなりました。
私の所からは京急品川から特急で便利です。

明日から鳥撮り遠征、トランクと三脚は送りましたが
撮影機材は手荷物、これが重くて一体持っていけるのかしら?
主人は私より重いのを手に入れましたので助っ人無し(泣)
出かける前から疲れております。(笑)
返信する
横須賀 (えったん)
2008-05-19 10:34:47
横須賀には従姉妹がいるんですよ、横浜の観光地には行ったことがあるんですが、横須賀まで足を伸ばさずでした。

途中から綺麗なBGMが流れてきたのにはビックリ!!でしたが、海を眺めながらぼーっとしたい気分になりました。
返信する
潮の香り (山小屋)
2008-05-19 07:33:04
潮の香りが伝わってきました。
海で生まれて海を見ながら育ちました。
海は眺めているだけで心が落ち着きます。

連休に久し振りに故郷の海をみてきました。
ジッと眺めているだけで子供の頃が思い出されました。
夏なら泳いでいたことでしょう。

三浦半島にもしばらく行っていません。
城ヶ島あたりならいつでも行けそうなのですが・・・
機会があれば行ってみます。
返信する
naoママさん、おはようございます (Jisama)
2008-05-19 05:48:22
前回のその1で、谷内六郎館の紹介が無いので、はてな?と思っていました。
わたしの記憶違いでなくて良かったです。

小学校6年の遠足で、観音崎灯台を訪ねた時に、今の天皇陛下、当時は皇太子にお会いして手を振ったことがあります。
その時の写真は新聞にも載ったのですよ。
「皇太子殿下に手を振る、○○小学校の良い子たち」、懐かしい思い出です。
返信する
☆横浜のおーちゃんへ (naoママ)
2008-05-19 01:12:57
横須賀美術館は屋上もあり、ここからも東京湾が望めました。
谷内六郎館はさすがに人が入っていましたよ。
ノスタルジーの感じられる絵は、中高年にとっては胸がキュンとします。

美術館の裏山も海辺もハイキングコースが充実していました。
観音崎公園を中心に、是非学生時代のお仲間と歩いてみてください。
返信する
いいところですね。 (横浜のおーちゃん)
2008-05-18 21:09:07
前からうわさは聞いていて、高校の友人たちと葉山の近代美術館や横須賀の美術館へ行こうとかねがね話していました。
谷内六郎館もあるのですか。いっそう楽しそうですね。
海も楽しめるし、ぜひ行ってみたいです。
ご紹介ありがとうございました。
返信する
☆marriさんへ (naoママ)
2008-05-18 18:55:58
「喜びも悲しみも幾年月」は両親が映画もテレビも熱心で、私も一緒に観た覚えがあります。
懐かしい

調べた所、この「観音崎灯台」は、佐田啓二ふんする灯台職員が結婚して最初に赴任する灯台です。
気候も温暖で東京にも近いし、若い夫婦が希望いっぱいに生活を始めた場所です。
この後、北海道の石狩灯台に転勤します。

ラストは小学生だった私も何となく覚えていますよ。
娘夫婦が外国に赴任するために乗っている沖行く船を灯台から見送るんでしたね。汽笛がぼぉ~~~っと
あれは「御前崎灯台」だそうです。

私も昔はアルプスの見えるところに住みたいと思っていましたが、最近は穏やかな海が見えるところがいいなぁ~と思うようになりました。

世界に繫がっていて・・・
ロマンが感じられますよね。
marriさんのお住まいになっているところは「瀬戸内海」が近いのでは・・・
水の美しさでは負けますが、世界中の船が行きかう浦賀水道、いつでもご案内いたしますよ。
返信する
花より団子 (marri)
2008-05-18 18:15:21
レストランは順番待ち、展示場はガラガラですか^^やっぱり^^
写真の縁取りが立体感を出しているのでしょうか?
どの写真も広々として、スッキリしています。
観音崎灯台って、「喜びも悲しみも幾年月」のラストシーンの灯台ですか?間違ってたらごめんなさい。
貴女の町内に住んでいたら一緒に今度は出かけられたのにね。とっても行きたい所です。私はやっぱり海が好きなんです。その狭い海峡を見ながらでも坂本竜馬を思ったりします。ペリーの艦隊も見えます。おにぎり持って行きたいなぁ~!
返信する

コメントを投稿

美術館&史跡巡り」カテゴリの最新記事