トリからキノコ 自然見て歩き

足の向くまま気の向くまま トリからキノコまで
自然の中が心地よい

クチナシの実

2021-01-06 | 樹木 草花

 

クチナシの実がまだ残っていた
名前は果実が裂開しないので、口無の名がついたという説がある

アカネ科の林縁などに生える落葉低木 1~2mの大きさ
枝ははじめ緑色、後に灰緑色になる 
葉は対生で時に3輪生 葉身は5~12cmの倒披針形または長楕円形
先は尖り、基部は広いくさび型 縁は全縁

花は6~7月に咲き、枝先に芳香のある白色の花を1個づつ付ける
花冠は5cmほどの高杯型で先は5~7裂する
雄しべは花冠の裂片と同数有り、花糸は短く葯は1.5cmで花冠の裂片の間から花の外に出る
花柱は棍棒状

果実は肉質の液果 長さ2~3cmの楕円形で5~7稜あり先端に萼片が残る
碁盤や将棋盤の脚は、この果実をかたどったもの
11~12月に赤く熟す 中の種子は多数あり4mmほどの扁平な卵型

花は香りが良いので香料に使われる
又咲いたばかりの花弁を煮ると粘りが出て、酢と醤油で味付けして食べるとおいしい
実は黄色の染料に使われる
無毒なので栗 きんとん たくあんなど食品の着色にも使われる
腫れ物、打撲、腰の痛みには、乾燥した果実5個ほどを粉末にして、卵白を少しづつ加え練り上げたものを、患部に貼るとよい。消炎 解熱作用がある