
アク禁にされちゃった!?
今週はtwitterに関してのネタでした
俺も2年前から、、、というか、登録自体は2009年に済ませてたんですけど
なんか怖くて(笑)結局やり始めたのがその5年後だったりしたんですよ
そんなツイッターあるあるや問題点、ジレンマを面白可笑しく仕立てあげてたのが今週のかぐや様でした
そう言われてみれば、鍵アカと承認システムってなんか最初から力関係がおかしいですよね・・・笑
要するに、「俺が認めてやった相手だけ俺のつぶやきを見せてやってもいいぞ。」って事じゃないですか
そりゃ扉を開きっぱなしにしてちゃ入って来てはいけない人達もたまに入ってくるでしょうけど
なんかそれはそれで内に籠り過ぎな気がするんだよな
お高くとまってる印象も受ける
まあそもそも、「一人の呟き」として始まった(気がする)ツイッターでしょうから、それはそれでアリなんでしょうけど
ただなんとなく、かぐや様の気持ちも分からなくもないような・・・笑
ただ、今回のお話の肝、本質的な部分はかぐや様の(良い意味での)必死な様子でしょう
会長のプライヴェートを(ツイッターとはいえ)覗き見る為に一生懸命頑張って、至高錯誤して、、、っていう
ある意味ルックス以上にその精神性が可愛いなあ、、、と思えるお話に仕上がっていて、
ツイッターあるあると含めてダブルで楽しくニヤニヤ出来た傑作回だったと思います

「お可愛い」ってフレーズ本当好きですよね(笑
今回はかぐや様かよ、っていう笑
ただ、かぐや様が必死に会長のツイッターを見たいと思ってる、
情報を知りたいと思ってる・・・それはそれで伊達ではなく事実じゃないですか
そういう意味ではかぐや様が素直に成り切れない、自分を出し切れないジレンマそのものなお話でもあります
鍵アカの承認システムってぶっちゃけある種の「審査」のようなものでしょう?
ツイッターは気楽に気軽にやれるのがメリットなのに、
正直そんな緊張なんてしたくないですよね
まあそもそも俺はビビりなんで自分からフォローはしないですし、気になる人のアカウントは直接見に行くタイプなんですけどね(笑

ただ、そんなジレンマがあっても、個人的な躊躇いがあっても、
会長の事を知りたい、会長のツイッターを読みたい、、、と
思春期丸出しで渇望してしまうかぐや様は超可愛かったです
切れのあるギャグに加えて、
そういうピュアリティの表現、一歩踏み出すドキドキ感・・・まで表現されてるのがかぐや様の凄味の一つであります
回り道ばかりの二人だけど、根底にあるものは不安な気持ちだったり、普遍的な感情なんだなあ、、、と感じさせる時点で
とても秀逸な構成と演出に仕上がってるなあ。って思います
好きな男の子の日常を知りたい気持ち、、、「も」ストレートに表現して鮮やかに拾い上げて見せる
決してストーカー気質なのではなく、あくまで純粋な気持ちによるもの・・・だと感じられる
そういう手さばきに関しても巧さを感じた32話目に仕上がっていました
そして、いちいちお風呂邪魔されてプンスカしてる早坂さんも可愛かったです(笑
◆もぐささんは食欲と闘う。
牛山、凄く味のあるヤツだな・・・笑
牛山が主人公の漫画を読んでみたい。って思ってしまった
なんかバカだけど憎めない感じがするじゃないですか?
別に何もかもイケメン的じゃなくていいんですよ
今は牛山みたいな奴が必要なのでは、、、と感じたので
また牛山くんにも出番下さい。そして、牛山くんが執着するのも分かるなあ・・・ってくらい百草さんが可愛かったので
お話自体にも感情移入出来たのもプラス。次週は久々に小口くん再登場で楽しみ。
しかし「男を立てるのも女子力」って、実際の女も本当に思ってそうなのがアレですね・・・笑
◆結崎さんはなげる!
純粋過ぎて騙されやすい結崎さん可愛いな(笑
おっぱいも益々大きくなってるし目の保養にイイな
しかもお色気描写も頑張ってるし、
今週は素直に肩の力を抜いてクスリと出来るコメディ、、、って感じで良かったのでは
指用のダンベルなんてあったんですね・・・。
マッチョの人は指さえも鍛える対象ってどんだけストイックなんだろう。
まあでも指でさえ逞しかったらSEXの時に喜ばれそうだが・・・笑
結崎さんの可愛さを味わうだけでも楽しい作品になって来たから、もう青山くんポジを狙えばいいと思う。投げやりな意味ではなく。
久々にクノイチノイチ、かぐや様以外の連載作品にも触れました
ムヒョの方のと中村光のはまだ様子見ですかね
リクドウは相変わらず面白く、
BUNGOは相変わらず迷走しているように思える
だけど俺の評価とは違って人気あるっぽいんだよな笑
まあそういう事もあるでしょう
しかし読んでる作品の多さではWJよりもずっと多い辺り、
そしてシンマンGPで自分が絶賛した作品がきっちり受賞するあたり、
今やある種のホーム感があります 来週以降も頑張って感想書いていくつもりです。まだまだ色々な漫画の感想を書きたいのだ。もっと言えば単行本の感想も強化したいですが。
まあやれる時にやる事が大切になって来ますかね。精進!