nodatchのブログ

鉄道が好きな旅行作家が、取材や出版などの個人的な話を書いていきます

ヴィスバーデン中央駅と水力鉄道

2019-05-26 15:41:00 | ヨーロッパの鉄道
ヨーロッパ鉄道旅行写真デジタル・アーカイブス、1994年夏

ボン滞在後、列車でヴィスバーデンに向かいました。ドイツ中西部に位置するヘッセン州の代表的な都市はフランクフルトですが、州都はヴィスバーデン。バーデンという名のように温泉保養地としても知られています。それゆえ、中央駅の駅舎はフランクフルトにも勝るとも劣らない堂々とした建物でした。


ただ、鉄道路線の幹線からは外れた位置にあったので、当時は直通列車が少なく、その救済策として、ライン河沿いに走る南北のメインルートにあるマインツからWiesbadenCity号というInterCity連絡列車、JRの「リレー号」に相当する列車がピストン輸送で往復していました。



所要時間10分のミニ列車でしたから、小ぶりの電気機関車が客車3両を牽引。終点で機関車の付け替えを省くプッシュプル・トレイン(Pendelzug、Wendezug)でした。客車は特急用車両ではなく、近郊型客車を改造したもの。



3両のうち1両は1等車でした。マインツからのInterCity特急券を持っている人しか乗れず、結構空いていました。その後、この列車は廃止になり、フランクフルトとケルンを結ぶ高速新線が開業してヴィスバーデンからのアクセス路線ができたこともあり、今では、ICEがそれほど多くはないですが乗り入れているようです。駅もリニューアルされたとのこと、それ以後訪問していないので、どうなったのか知りたいものです。

ヴィスバーデンにはネロベルクという小山に登る登山鉄道がありますが、動力は電気ではなく、何と水力。何とも不思議な鉄道でした。こちらは、車両は変わりましたが、今でも健在のようです。


<参考>
ヨーロッパ鉄道旅行写真 デジタルアーカイブス、ポータルサイトは、こちら


国際列車ECレンブラント号

2019-05-26 13:21:00 | ヨーロッパの鉄道
ヨーロッパ鉄道旅行写真デジタル・アーカイブス 1994年夏、フランス・オランダ・ドイツ編シリーズ

オランダ滞在中のレポートを後に回して、首都アムステルダムの中央駅からドイツへ向かうために乗った列車の話です。

EuroCityという国際列車で愛称は「レンブラント」。アムステルダムの美術館でレンブラントの代表作「夜警」を観た直後だったので、この列車名は思い出深いものです。アムステルダムで乗車したときの牽引機はチェックする時間がありませんでしたが、ボンに着いた時は103形電気機関車が牽引していました(写真は、ボン滞在中に撮影したものです)。

ドイツを串刺しにしてスイスまで直通するためもあって、客車はDB(ドイツ鉄道)のものではなく、スイス(SBB)の客車で編成されていました。

アムステルダム中央駅から乗車。国境の駅エメリッヒでは、最後尾にスイスの客車を1両増結しました。乗っていたのが最後尾の客車でしたので、ホームに降りて連結作業を観察しました。



スイスの客車で編成が統一されているかと思ったら、食堂車だけはDB(ドイツ鉄道)のものでした。


このときは、ボンで下車しました。かつての西ドイツの首都とは言え、小さな町です。このときのお目当てはベートーヴェンの生家詣で、それとライン河畔のドラッフェンヘルス散策でした。


<参考>
ヨーロッパ鉄道旅行写真 デジタルアーカイブス、ポータルサイトは、こちら