農産物直売所『野尻の里』

安中市中宿の農産物直売所『野尻の里』のブログです。
こだわりある生産者が四季の農産物を皆様にお届けします。

3月9日は「雑穀の日」です

2024年03月09日 09時00分00秒 | 今日は何の日?

雑穀の日とは、3月9日に制定された記念日です。日付は「ざっ(3)こく(9)」(雑穀)と読む語呂合わせが由来で、一般社団法人・日本雑穀協会により制定されました。この日は、雑穀の価値とと魅力を世界に発信することを目的としています。

雑穀とは、英名でmilletと名がついている、Foxtail millet(アワ)、Barnyard millet/Japanese millet(ヒエ)、Proso millet/Common millet(キビ)、Finger millet(シコクビエ)、Pearl millet(トウジンビエ)などの穀物のの総称です。これらの穀物は、三大穀物が栽培できない乾乾燥地帯やや瘦せた土地など、恵まれていない農業業環境でも栽培可能で、これらの地域では雑穀が主食であり貴重な栄栄養源として人々の生活を支えています。

雑穀には、高い栄栄養価やや機能性、作物としての広いい環境適応能力を有することから、世界の食料安全保障と飢飢餓の解消に大きな役割を果たすことが期待されています。また、雑穀はおいしいだけでなく、健康に必要な成分やや機能性成分も豊富に含んでおり、生活活習習慣慣病や免免疫力低下などの予防や改善にも効果的です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月8日は「みつばちの日」です

2024年03月08日 09時00分00秒 | 今日は何の日?

みつばちの日とは、3月8日に制定された記念日です。日本本養養蜂はちみつ協会と全日本はちみつ協同組合が、3と8のゴロ合わせから名付けました。

この日は、世界三大美女の一人であるクレオパトラや、エベレスト登頂に成功したエドモンド・ヒラリーなど、歴史上の人物がが髪や肌にはちみつをつけていたことを紹介することもあります。また、この日は「みやげの日」でもあります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月7日は「メンチカツの日です

2024年03月07日 09時00分00秒 | 今日は何の日?

3月7日は「メンチカツの日です。メンチカツなど各種冷凍食品の製造販売を手がている味のちぬや(香川県三豊市)により制定されました。

日付は関西ではメンチカツのことをミンチカツと呼ぶところも多く、3と7で「ミンチ」と読む語呂合わせから。また、受験シーズンにメンチカツを食べて受験に勝ってほしいとの願いも込められているそうです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スティッコリー(茎ブロッコリー、スティックセニョール)

2024年03月05日 09時00分00秒 | うんちく・小ネタ

スティッコリーは、ブロッコリーと中国野菜のカイランを交配させて作られたスティックタイプのブロッコリーです。「茎ブロッコリー」や「スティックセニョール」などとも呼ばれています。この野菜は、茎の部分がアスパラガスのような歯ざわりで、つぼみは普通のブロッコリーよりもゆるく、菜花のような食感が楽しめます。

栄養面では、普通のブロッコリーとほとんど変わりません。特にビタミンCの含有量は100g当たり120mgと、野菜の中でもトップクラスです。また、ベータカロテンやビタミンCは茎の部分に多く含まれているため、効率良く栄養が取れる食材と言えます。

ほんのりと甘みがあり、温野菜サラダや炒め物など、シンプルな調理で十分おいしく食べられます。さらに、茎とつぼみの部分では食感が異なるため、それぞれ使い分けて楽しむこともできます。
ぜひ、スティッコリーを試してみてください!🥦


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほうれん草の栄養と効能

2024年03月04日 09時00分00秒 | うんちく・小ネタ

ほうれん草は栄養豊富な野菜で、健康維持には必要不可欠です。栄養と効能について、詳しく紹介します。

  1. β-カロテンとビタミンA
    ほうれん草にはビタミンAに変わる栄養素であるβ-カロテンが豊富に含まれています。ビタミンAは皮膚や髪の健康維持、美肌にも効果的です。
    ほうれん草のβ-カロテンは、キャベツの約87.5倍にもなります。

  2. 鉄分と葉酸
    ほうれん草は鉄分が豊富で、葉酸と一緒に摂取できる特徴があります。葉酸は鉄分の吸収を促進し、貧血や冷え症の予防に役立ちます。

  3. カリウム
    ほうれん草には意外と多いカリウムが含まれています。カリウムはむくみ改善や高血圧の予防に効果的です。

  4. ビタミンE
    血行促進効果があり、肌のツヤや血色を良くします。

  5. ビタミンK
    止血効果があり、丈夫な骨の形成にも必要です。

  6. ビタミンC
    抗酸化作用があり、動脈硬化や脳卒中、心筋梗塞の予防に効果的です。

  7. アクの成分シュウ酸
    シュウ酸は尿路結石の原因となるため、ほうれん草を食べる際はカルシウムを多く含む食品と一緒に摂取することがポイントです。

ほうれん草はさっと茹でてから炒めると舌触りが和らぎます。β-カロテンとビタミンEは油脂と一緒に摂ると吸収率や効果がアップするので、油やバターで炒めて食べるのが最適です。
ほうれん草は、美味しくて健康に良い野菜ですね!🌱


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月3日は「春のちらし寿司の日」です

2024年03月03日 09時00分00秒 | 今日は何の日?

「春のちらし寿司の日」は、3月3日に制定された記念日です。ちらし寿司は、江戸時代に発祥したとされる、ご飯の上に具材を盛り付けた料理。

春には、新鮮な食材が豊富になるため、ちらし寿司には、春の食材を使ったものが多く作られます。例えば、春キャベツ、菜の花、桜海老、筍、春雨、などが使われます。また、春の彩りを加えるために、赤、黄、緑、白などの色鮮やかな食材が使われることもあります。

春のちらし寿司を食べることで、春の訪れを感じることができますね🌸


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月は旬の食材が豊富

2024年03月02日 09時00分00秒 | 今が「旬」!!

3月は、旬の食材が豊富です。例えば、たけのこや新玉ねぎ、わかめなどが挙げられます。これらの食材を使ったレシピを紹介します。

たけのこご飯: たけのこを炊き込んだご飯です。簡単に作れて、美味しいです。
新玉ねぎの甘辛バターしょうゆ: 新玉ねぎを使った簡単な一品です。
わかめとツナのマヨネーズ和え: わかめとツナをマヨネーズで和えたサラダ。
また、3月はひな祭りがあります。ひな祭りには、手まり寿司やひなまつりポンチなどが伝統的な食べ物です。ぜひ、試してみてください!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月1日は「マヨネーズの日」です

2024年03月01日 09時00分00秒 | 今日は何の日?

3月1日は「マヨネーズの日」です。この日は、キユーピーが日本で初めてマヨネーズを製造・販売した1925年(大正14年)の3月に由来しています。

キユーピー マヨネーズは、卵黄タイプで、日本人の味覚に合わせて開発されたそうです。マヨネーズの日には、キユーピーから様々なレシピが提供されることもあるようです。マヨネーズ好きの方は、ぜひこの日にキユーピー マヨネーズを使った料理に挑戦してみてはいかがでしょうか?


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする