徒然なか話

誰も聞いてくれないおやじのしょうもない話

「JIN -仁-」の時代の蘭方医(特別編)

2024-06-29 21:27:00 | 歴史
 破傷風の治療法を開発した細菌学者の北里柴三郎をデザインした新千円札の発行が4日後に迫った。そこであらためて4年前のブログ記事「JIN -仁- の時代の蘭方医(その2)」を読み直してみた。これは大阪大学名誉教授の芝哲夫氏が著した文章「北里柴三郎の生涯と適塾門下生」の中から抜粋したものである。

—―オランダ人医学者マンスフェルトが明治4年(1871)に熊本に来て、古城医学校が出発します。柴三郎は親の奨めで、語学を勉強するつもりでこの学校に入りました。実はマンスフェルトは日本語が全然喋れなかったのです。ここにマンスフェルトのオランダ語を通訳し、翻訳して生徒に伝える助教が二人いました。一人は阿蘇の西の日向町出身の高橋正直で、もう一人は山鹿出身の奥山静叔でした。奥山静叔の墓 は熊本市内の池田町の往生院にあります。実はこの奥山静叔が熊本の地で西洋医学を始めた最初の人と言ってよろしいと思います。この奥山静叔と高橋正直の二人が大阪の適塾に入門していて、適塾でオランダ語を勉強してこの熊本へ帰ってきていたのです。マンスフェルトのオランダ語を通訳したのはこの二人でした。奥山静叔は大変よく出来た人で、適塾でも初期の塾頭を勤めたくらいですから緒方洪庵の信頼も厚かったと思います。柴三郎は古城医学校でこの二人にオランダ語をはじめて学びます。柴三郎は後になってドイツ語でも語学的才能を発揮するのですが、既にこの時に適塾生二人に教わったオランダ語を一年くらいで見事にマスターしてしまいました。――


【熊本医学校の写真】中央の外国人がマンスフェルト、向ってその左隣が北里柴三郎、北里の前、
右頬が隠れているのが奥山静叔、その右側、マンスフェルトの前が高橋正直、北里の左下が中山至謙



適塾の塾頭を務めた奥山静叔の墓(熊本市西区池田・往生院)

 折しも、動画配信サービスの「Tver」でTBSドラマ「JIN -仁-」が期間限定無料配信されており、奥山静叔らが学んだ適塾もドラマの舞台の一つとなっている。


TBSドラマ「JIN -仁-」


小泉八雲熊本旧居

2024-06-28 19:06:04 | PC
 来年秋から放送のNHK朝ドラがラフカディオ・ハーンと妻セツをモデルにした「ばけばけ」に決まったということで、今日のNHK熊本のローカル情報番組「クマロク!」では、熊本市中央区安政町の「小泉八雲熊本旧居」からの中継が放送された。旧居内の調度品やハーン夫妻の暮らしぶりなどがリポートされたが、朝ドラ「ばけばけ」のプロデューサーもロケハン(?)で来熊して番組内で紹介されていたので、熊本ロケが行われるのは間違いないようだ。
 この家に僕は4、5回訪問していると思うが、今日の放送内容は、最後に訪問した昨年3月に館長からご説明いただいた内容とほぼ同じだった。その中から主なものを下記してみた。


 この旧居はもともと現在の鶴屋百貨店敷地にあり、昭和35年に解体の予定だったが、有志による保存運動のおかげで、一部を現在位置の安政町に移築保存したものである。しかし、ハーンはこの家には1年しか住まず、西外坪井堀端の家(現存しない)に引っ越した。


 ハーンがこの家を借りた際、家主の赤星氏に依頼して作ってもらった神棚。彼は毎朝拍手を打ってこれを拝んだ。熊本で執筆した最初の文章は「家庭の祭壇」(The Household Shrine)で、「知られぬ日本の面影(下)」の中にその章がある。
 ハーンは毎朝、神棚を拝んだ後、生卵を5個と大きなコップ一杯の牛乳を飲み、妻セツとお出かけのキスを交わして五高へ向かったという。 


 書斎の机は天板が異常に高い。子供の頃の事故で左眼を失明していたハーンは読み書きする時、右眼で机に近接しやすくするためである。

 昨年「小泉八雲熊本旧居」を訪問したのは、ハーンがニューオリンズにいた頃、地域の民謡や習俗の採集を行なったことについて調べていたので、館長に参考になる文献を教えていただくためだった。いくつかの文献を提示いただきとても参考になった。

 ニューオリンズ時代にハーンが愛したクレオールの民俗音楽をモチーフとして1927年にデューク・エリントンが作曲した「クレオールの恋歌」

水無月の夏越の祓する人は・・・

2024-06-27 20:30:45 | 季節
  水無月の夏越の祓する人は千年の命延ぶといふなり(拾遺和歌集 詠人知らず)

 今日は一日降りやまぬ雨の中、藤崎八旛宮段山御旅所での「新町大祓」に行った。新町はかつての藤崎宮門前町。毎年ここの大祓は参拝者が少ないのだが、今日は段々雨が強くなるという予報が出ていたこともあってか、神事が始まった時は僕のほかには男性が一人だけだった。いつものように能舞台(仮拝殿)での神事の間は舞台前に立ったまま、神職や新町の関係者に合わせて低頭をする。神事の後、神職から小さな紙包みをもらう。中には紙を切って作った人形(ひとがた)と紙吹雪のような切麻(きりぬさ)それに茅の輪に使ったチガヤの切れ端のようなものが入っている。おそらく清めの塩の替わりなのだろう。まず神職から作法を教えてもらう。人形で体のいろんな部分を擦った後、その人形に3回息を吹きかける。罪穢れを吹き払うという意味らしい。次に切麻とチガヤの混じったものを左肩・右肩・左肩の順番に清め塩のように降り掛ける。人形を神職に返してお祓いは終り。きっと大昔は下を流れていた秡川(しめかわ)に流していたのだろう。
 次は茅の輪くぐり。神職に続いて八の字回りで茅の輪をくぐる。スサノオノミコトと蘇民将来の故事を思い出しながら自分と家族の無病息災を願う。


神事


茅の輪くぐり


参拝者は雨の中、傘を差して神事を見守る

熊本市役所移転

2024-06-26 19:42:58 | 熊本
 熊本市役所庁舎の建て替え場所が、桜町のNTT西日本熊本跡地に決まりそうだという。そもそも建て替えの話は熊本地震を経験して耐震性能不足の恐れがあるとの専門家の指摘から始まったようだが、耐震性能不足については反論する専門家もいてイマイチ釈然としないものがある。何の判断材料ももたないわれわれ一般市民はただ成り行きを見守るしかないのだろう。
 建て替え問題が浮上した時、最初に感じたのは「エ!もう建て替え?」ということ。というのは建て替えられた1980年前後、旧庁舎にも所用でよく行ったし、新庁舎に替わった時の印象が強く残っていたからである。本当に耐震性能不足ならば致し方ないと思うが、新庁舎を立てる時にも耐震性能は設計に組み込まれていたはずであり、熊本地震が想定を超える強さだったと言われると、東日本大震災の時の福島第一原発事故を思い出してモヤモヤとしたものが残る。


熊本城本丸御殿中庭から見える熊本市役所の上層階


移転先最有力地のNTT西日本熊本ビル

四国 花遍路

2024-06-25 21:38:50 | テレビ
 今夜のNHK‐BS 新日本風土記は「四国 花遍路」。
 お大師様(弘法大師空海)ゆかりの四国八十八ケ所の霊場を巡る遍路。春はお遍路さんにとって、各札所の境内や遍路道も花であふれる。そんな花々に彩られた遍路道を歩くお遍路さんたちや迎えるお接待の人々。それぞれの人生が交錯する春の遍路を描く。
 番組中に童謡・唱歌の「花の街」が流れた時、胸にぐっと来るものがあった。



歌:倍賞千恵子 作詞:江間章子 作曲:團伊玖磨


SHOGUN 将軍

2024-06-24 22:25:16 | ドラマ
 フェイスブックやブログをフォローさせていただいている江戸端唄・俗曲師範の笹木美きえ師匠。三味線指導をされた女優さんが話題のドラマ「SHOGUN 将軍」に出演していることはフェイスブックを拝見して知っていたのだが、師匠ご自身もこのドラマに少し関わっておられたと知りビックリした。
 このドラマ自体は40数年前、リチャード・チェンバレン主演版を見ていたのであらすじは大体わかっているが、今回は家康をモデルとした主役を真田広之さんが演じているので観てみたいなと思っていた。
 熊本ゆかりの細川藤孝、忠興それにガラシャ夫人をモデルとした人物も登場するのも興味深い。


2024年上半期フォトジェニック

2024-06-23 21:59:31 | 写真
 ついこの間、年が改まったと思っていたら、あと1週間で2024年上半期が終わろうとしています。
 そこで、この半年間に撮影した写真の中から、特に印象的な「映える」写真を選んでみました。
 とりあえず今回は次の4枚です。


2024.1.28 第57回熊本県邦楽協会演奏会「長唄 花見踊り」はつ喜流月太郎&はつ喜流月寿々


2024.3.24 九州がっ祭2024 美勝女隊(福岡)


2024.5.4 代継宮 ~曲水の宴~ 女性歌人役のRKK上岡梨紗アナ


2024.6.2 日本舞踊藤間流 藤間きみ藤芸歴五十周年記念公演 藤村紫皇&藤間きみ奈「常磐津 京人形」

おしろい花

2024-06-22 21:10:17 | 季節
 夕方、雨がやんだので散歩に出た。新坂の道沿いにおしろい花が開き始めていた。もうおしろい花の季節かと、しばらく立ち止まり眺めた。たしか昨年、市の道路清掃で根こそぎ除去されたと思っていたが今年早くも再生している。野生の逞しさを感じる。
 そう言えば、竹久夢二の「おしろい花」という詩があったなぁと思い出し、帰ってから調べてみた。読んだら端唄の一つも聴きたくなった。



 

「端唄 夕暮」﨑秀五郎

♪ 揃うた揃たよ 踊り子が揃た

2024-06-20 19:34:47 | 音楽芸能
 来年後期のNHK朝ドラはラフカディオ・ハーンと妻のセツをモデルにしたドラマ「ばけばけ」に決まった。このニュースを聞いて、昨年11月に書いたブログ記事「ハーンが見た盆踊り」のことを再び思い出した。
 ハーンが五高教師時代に書いた「知られぬ日本の面影」の中に、明治23年(1890)ハーンが来日して初めて松江へ向かう途中、伯耆上市で見た盆踊りのことである。ハーンはその盆踊りで唄われる歌詞を次のように記している。
(原文)
  Sorota swoimashita odorikoga sorota,
  Soroikite, Kita hare yukata.
(和訳)
  揃ふた、揃ひました、踊り子が揃ふた、
  揃ひ着て来た、晴れ浴衣。

 この歌詞は明らかに「潮来音頭」や「潮来甚句」などで唄われる
  「♪ 揃うた揃うたよ 踊り子が揃た 秋の出穂より よく揃うた」
の変形と考えられる。ハーンが聞いたこの唄は今では鳥取県民謡「いさい踊り(ハーン踊り)」と呼ばれているようだ。だが、そもそもこのフレーズがどこの民謡なのか気になって調べてみた。
 すると、「潮来音頭」の茨城を始め、主なものだけでも
西馬音内盆踊り~願化(秋田)
郡上踊り~春駒(岐阜)
盛岡さんさ踊り(岩手)
相馬盆唄(福島)
北海盆唄(北海道)
鶴崎踊り~猿丸太夫(大分)
花笠音頭(山形) etc.
 調べ始めるとキリがないくらい各地の盆踊り唄の中で唄われている。
 仏教儀礼の念仏踊りとして中世から始まったといわれる盆踊りは全国津々浦々に「♪ 揃うた揃うたよ」のフレーズとともに広まって行ったのだろう。そして今となってはどこが発祥とも言えないのではないかと思われる。


インバウンドそしてオーバーツーリズム

2024-06-19 18:50:52 | ニュース
 このところ、聞かない日はないワード。それは「インバウンド」そして「オーバーツーリズム」。
 今日もテレビやネットで目にし、気になったニュースを2題。

祇園はゴミだらけ!
 毎日観光客が押しかける京都祇園の街は、毎朝至るところでこの写真のようにゴミが散乱した状態になるという。すべてがインバウンドのせいというわけではないが、日本人観光客も含め、マナーが酷い状況にあるようだ。
 僕は週に3、4回は熊本城周辺を散歩するのだが、祇園のような酷い状態はまだ見たことがないが、以前よりも道端に捨てられたペットボトルや紙パックなどを見かけることが増えた気がする。次々とやって来る外国人観光客とすれ違う。彼らがすべてマナーに欠けているとは思わないが、インバウンドの増加とともに日本人のマナーも劣化しているような気がしてならない。



舞妓さんは台湾出身!
 今日のNHK「列島ニュース」を見ていたら、秋田県湯沢市の台湾出身の舞妓さんの話題を取り上げていた。湯沢市の地域おこし協力隊の一員として地域団体「秋田湯沢湯乃華芸妓」の舞妓を務めている台湾出身の戴于如(たいうじょう)さん。戴さんは高校の時、本で京都の舞妓を見てあこがれ、日本文化に魅かれて来日、昨年5月、湯沢市の協力隊募集をネットで見つけ、舞妓という日本文化に関わりたいと応募した。以来、所作や踊りなどを習い、昨年末お座敷デビューした。今ではお座敷を務めながら語学力を生かして湯沢の魅力の海外発信にも取り組んでいるという。きっとインバウンドにも寄与されるだろう。


踊りを披露する戴さん

もう一度歩きたい!この道

2024-06-18 22:36:21 | 
 僕が熊大附属幼稚園に通ったのは戦後間もない昭和25・26年だった。朝の登園は幼稚園の職員だった母と一緒に、家から新坂を下り、内坪井を通って坪井川沿いに行く最短コースで登園した。しかし、帰りは基本的に一人だったので、その日の気分でコースを選んた。中でも一番楽しかった思い出が残るコースが下記の図(赤いライン)である。幼稚園児が一人でこんなコースを歩いて帰るなど、今の時代にはあまり考えられないが、随分と大様な時代だったのだろう。


 熊大附属幼稚園(現城東町)を出ると千葉城橋を渡って旧国道3号線(現県道303号線)に出る。左折して厩橋のところまで下り、須戸口門から熊本城に入る(当時の熊本城は出入りフリー)。平御櫓から一気に十八間櫓を目指す。十八間櫓の前で左折して石段を登り、本丸の広場に出る。当時は大天守も小天守も、もちろん本丸御殿もなく、ただの広場だった。広場を西に向かって抜け、頬当御門を出て右折。唯一残っていた宇土櫓を右に見ながら進み、監物台を左折し、新堀橋へ向かう。新堀橋を渡ると、愛染院の前から加藤神社(当時は新堀町に鎮座)の脇道を通って加藤神社の中へ。さて、ここが道中の一番のお楽しみである。ちょうど今頃、梅雨の季節になると拝殿・本殿を囲む玉垣の根っこあたりに小さなカエルがいっぱい出てくる。これを捕まえてポケットに入れて帰るのである。ここで時間を費やした後は、神社の裏口を出て、裁判所の前を通り、中坂を横切って京町測候所の前へ。そして柳川小路を下って新坂へ出る。これがおおよそのコースだった。
 熊本地震の前、幼稚園時代を想い出しながらこのコースを歩いてみたが、大人の足でも結構歩きがいのあるコースだった。もう一度歩いてみたいものだが、熊本城復旧工事が完了するまでにはあと30年近くかかるらしいのでもう無理かもしれない。


大小天守が復元される前の宇土櫓

ハーンの「夏の日の夢」

2024-06-17 22:23:18 | 熊本
 来年秋に始まるNHK朝ドラはラフカディオ・ハーン(小泉八雲)と妻のセツをモデルにした『ばけばけ』と発表された。ハーンが五高に勤務した熊本時代のエピソードも描かれるようなので楽しみだ。なかでもハーンの「夏の日の夢(THE DREAM OF A SUMMER DAY)」に描かれている真夏の長崎行は映像化を期待したい。
 1893年7月、ハーンは坪井川河口の百貫港から小舟で沖へ出、散々待たされた蒸気船に乗り換えて長崎へ渡る。ところが長崎のあまりの暑さにほうほうの体で帰ってくるのだが、途中、三角港のホテルでの体験が「夏の日の夢」の題材となった。この時の経緯を友人の東京帝大教授バジル・ホール・チェンバレン宛の手紙で次のように書き送っている。

 三角には、西洋式に建築され、内装された浦島屋というホテルがありますが、――太陽が蝋燭よりも良いように、長崎のホテルよりもはるかに良いものです。また、とても美人で――蜻蛉のような優雅さがあり――ガラスの風鈴の音のような――声をした女主人が世話をしてくれました。車屋を雇ってくれたり、素晴らしい朝食を整えたりしてくれて、これら全部ひっくるめてわずか四〇銭でした。彼女は、私の日本語を理解しましたし、私に話しかけたりもしました。私は極楽浄土の大きな蓮の花の中心で突然生まれ変わったような気がしました。このホテルの女中たちもみな天女のように思えました――それというのも、世界中で最も恐るべき場所から、ちょうど逃れて来たばかりだったからでしょう。それに、夏の海霧が、海や丘それに遠くにあるあらゆるものを包み込んでいました――神々しく柔らかな青色、そして真珠貝の中心の色たる青色でした。空には夢見るような、わずかに白い雲が浮かんでいて、海面に白く輝く長い影を投げかけています。そして、私は浦島太郎の夢を見たのです。

 ハーンが赴任した頃の熊本は、西南戦争からの戦後復興と近代化が推し進められていた。古来の日本伝統文化に興味を抱いていたハーンはそんな熊本に失望することが多かったという。そんな中でこの浦島屋での体験は美しい思い出の一つだったのかもしれない。


遠く雲仙岳を望む坪井川河口の百貫港


百貫港のシンボル、百貫港灯台




三角西港


「夏の日の夢」の舞台となった三角西港の浦島屋




山形愛羽 圧倒的な強さを発揮!

2024-06-16 18:42:44 | スポーツ一般
 今春、熊本中央高校から福岡大学に進学した陸上女子短距離の山形愛羽選手が「2024日本学生陸上競技個人選手権大会」において女子100mおよび200mの2冠を制し、100mではU20日本新記録と大会新記録。200mでは大会新記録と圧倒的な強さを発揮した。100mの11秒41は自己新記録。なお、準決勝では追風参考ながら11秒36を記録した。
 6月27日から新潟・デンカビッグスワンスタジアムで始まる「第108回日本陸上競技選手権大会」が益々楽しみになってきた。

     ▼女子100m決勝


     ▼女子200m決勝

南阿蘇・高森ノスタルジー

2024-06-14 20:14:44 | 熊本
 今日は月イチ放送の「くりぃむしちゅーの熊本どぎゃん!?」3回目。今回は上田晋也が南阿蘇・高森地区を巡るというので興味深かった。南阿蘇・高森地区は僕にとってトラックディーラーの営業社員として社会人のスタートを切った思い出深い地域。しかし、何しろ56年も昔のことなので、今回上田クンが巡った場所は初めて見るところばかり。ただ、背景に見える街並みの微かな記憶が懐かしさを覚える。今年は何とか昔の思い出を辿りながら南阿蘇・高森地区を巡ってみたいと思っている。


南阿蘇の田園の向こうに阿蘇の山々


かつての国鉄高森線



暑さしのぎ

2024-06-13 19:54:18 | 季節
 今日熊本は33℃という真夏日。まだ暑さに慣れていない体にはこたえた。あまり考え事はしたくないので「涼」を感じる映像と音楽で半日を過ごした。明日も同じような天気が続くらしいので熱中症には要警戒だ。


加勢川(上江津湖)の風景

▼GIFアニメーション


17年前の映画「Life 天国で君に逢えたら」の主題歌

11年前、本條秀美さんが「牛深ハイヤ節大会」に向けて創作された曲

2年前、熊本市で開催された「第4回アジア・太平洋水サミット」の記念ソング「水と花と夢と」より