今日はNHK総合「民謡魂 ふるさとの唄 愛知県豊川市編」に、日頃から楽しませていただいている東海風流プロジェクト(水野詩都子・﨑秀五郎)のお二人が出演された。
水野さんは「平針木遣音頭」と「岡崎五万石」を唄われた。「民謡魂」で「平針木遣音頭」を唄われるのはたしか3回目だ。そしてお二人で「都々逸・神戸節」を演奏された。
この愛知県民謡「神戸節」はもとを辿れば茨城県潮来の「潮来節」が江戸で流行り、それが「よしこの節」に変化し、東海道最大の宿場・宮宿に伝わって「神戸節」と名を変えたものだそうだ。さらに「神戸節」は「都々逸」へと発展して行く。番組では民謡として紹介されたが、その粋で洒落た味わいは端唄と称したほうがよさそうだ。

「神戸節」は東海風流チャンネルで既にアップされているので掲載してみた。
水野さんは「平針木遣音頭」と「岡崎五万石」を唄われた。「民謡魂」で「平針木遣音頭」を唄われるのはたしか3回目だ。そしてお二人で「都々逸・神戸節」を演奏された。
この愛知県民謡「神戸節」はもとを辿れば茨城県潮来の「潮来節」が江戸で流行り、それが「よしこの節」に変化し、東海道最大の宿場・宮宿に伝わって「神戸節」と名を変えたものだそうだ。さらに「神戸節」は「都々逸」へと発展して行く。番組では民謡として紹介されたが、その粋で洒落た味わいは端唄と称したほうがよさそうだ。

「神戸節」は東海風流チャンネルで既にアップされているので掲載してみた。