徒然なか話

誰も聞いてくれないおやじのしょうもない話

錦秋の熊本城

2020-10-31 22:27:37 | 熊本
   錦色に古城染めゆく龍田姫

 熊本城二の丸公園は秋色が深まっていた。別名「銀杏城」とも呼ばれる熊本城のイチョウはこれから徐々に鮮やかな金色に彩られていくだろう。明日から11月。下旬には旧細川刑部邸の紅葉が公開となり、また二の丸・三の丸一帯では「竹あかり」のイベントも予定されている。


イチョウが鮮やかに色づき始めている


城彩苑では龍田姫ならぬ八十姫の舞が

開放感と疾走感 ~Get In Line~

2020-10-31 13:23:54 | 音楽芸能
 ちょっと気分が沈みがちな時、聴きたくなるのがBFJO(兵庫県立高砂高校ビッグフレンドリージャズオーケストラ)の演奏する「Get In Line」だ。この学校は戦後、旧制高等女学校から共学の新制高校に移行した歴史を持つらしい。この映像は13年前、神戸ハーバーランドモザイクで行われた「第10回モザイクジャズフェスティバル」の時の模様だそうだが、メンバーはほとんど女子のようだ。ちなみにこのBFJOは2004年公開の映画「スウィングガールズ」のモデルとなったことでも知られている。このジャズフェスティバルは、2年前に他界されたジャズピアニスト小曽根実さんが始められたジャズフェスだという。BFJOのゲストアーティストとして登場するのが小曽根実さんのご子息でサックス奏者の小曽根啓さん。お兄様は有名なピアニストの小曽根真さん。
 BFJOの演奏する「Get In Line」はYouTubeに他にも何本もアップされている。あの渡辺貞夫さんがゲストとして登場するものもあるが、僕はこの神戸ハーバーランドモザイクでの演奏が一番好きだ。何と言っても海と港を背景とした開放感、そして彼女たちの演奏の疾走感がたまらない。


熊本市が歴史的建造物に指定証

2020-10-30 14:01:35 | 熊本
▼お昼のNHKニュースより
歴史的な町並みの保存などに取り組む熊本市は、市内の30棟の建物を「歴史的風致形成建造物」に指定し、30日、建物の所有者に指定証を交付しました。
これは熊本市が国の認定を受けた「くまもと歴史まちづくり計画」に基づいて初めて指定したもので、それぞれの建物の所有者に30日、大西市長から指定証が交付されました。
この中で大西市長は「地域活性化や観光の促進につながると確信している」とあいさつしました。
今回、「歴史的風致形成建造物」に指定されたのは∇昭和9年に住友銀行熊本支店として建設されたカリーノMSビルや、∇明治時代に建てられ、現在は居酒屋などとして使われている「上村元三商店」など、城下町地区と川尻地区の30棟の建物です。
指定により、建物の修理費用の助成や税制面での優遇措置などの支援が受けられるということです。
カリーノMSビルを所有する会社の馬場英治社長は「まちづくりに貢献できるよう、物件を守り、人が集まる建物にしたい」と話していました。
また、上村元三商店を所有する上村元三さんは「建物を生かしてまちづくり、地域づくりを盛り上げていきたい」と話していました。
写真:上村元三さん

昭和三年七月 大牟田駅

2020-10-29 22:34:36 | 文芸
 10数年前、詩人の谷川俊太郎さんらが「ヤーチャイカ」という写真と詩で構成した映画を制作された。これに刺激を受けて、海達公子の物語を、公子研究の第一人者である規工川佑輔先生(2017年没)と相談しながら映像化したことがある。
 下の文章は、その時の脚本の一部で、公子と北原白秋が初めて対面する場面である。しかし、この場面は残念ながら全体の時間の制約からカットせざるを得なかった。

昭和三年七月 大牟田駅
駅舎の中に十人ほどの人が列車の到着を待っている。白い背広姿の与田(準一)と海達父娘が改札口のまん前に立っている。濛々と黒煙を吐き出しながら列車が入って来る。改札口にほど近いデッキから、男の子が小さな女の子の手を引いて降りてくる。北原白秋の長男隆太郎と長女篁子である。すぐ後ろから鞄を提げた白秋と妻菊子が続いて降りてくる。白秋はカンカン帽の下に涼しげな笑みを浮かべている。カメラのフラッシュが炊かれる。改札口に近付いた白秋が先乗りしていた書生の与田に気づく。白秋一家が改札口を出た時、与田がすっと近付き、白秋の鞄を受け取る。

与 田「お疲れ様でございました。奥様もお疲れになったでしょう!」
白 秋「おぅ、ご苦労!」
   与田は、横にいる海達父娘を紹介しようとする。すると新聞記者らしい男たちが三人、
   ずかずかと白秋の前に進む。
記 者「北原先生!お帰りなさいませ!今回のご滞在はいつまで・・・」
白 秋「どうもどうも、ちょっと待ってくれたまえ。」
   と軽く手を上げて記者を制した後、すぐに視線を海達父娘の方に向ける。
白 秋「やあ、やっと会えたね!」
松 一「お初にお目にかかります!いつもご指導を賜り感謝いたし・・・」
   白秋が言葉をさえぎるように
白 秋「堅苦しいことは・・・。」
   と言いながら、再び記者たちの方に視線を向け
白 秋「この子、私の弟子なんだよ!」
記 者「あゝ、そうでしたか。」
   白秋を中心とした集団がぞろぞろと駅舎の外に向かって歩き出す。
   駅舎の前には二台のセダンが待っている。

※この数日後、白秋は公子を伴い、開局間もない熊本放送局に姿を現す。白秋の紹介で後日、公子の特別番組が放送されることになる。

  
左から北原白秋、与田準一、海達公子

地謡(じうたい)に覆面

2020-10-28 17:31:49 | 伝統芸能
 先週日曜日に放送された「古典芸能への招待」(NHK-Eテレ)は、今夏、能楽界のトップスターが一堂に会した「能楽公演2020~新型コロナウイルス終息祈願~」の中から、狂言「茸」と能「道成寺」が放送された。
 宝生流による能「道成寺」では、地謡の面々が覆面をつけるなど感染防止に最大限の注意が払われた。最初は異様な風体に違和感を感じたが、よくよく考えると古典芸能では覆面が使われることもあり、特に珍しいことではない。謡の声がこもるのではとも思ったが、聞いていて気になるようなことはなかった。しばらくはこのスタイルが当り前になるのかもしれない。


黒覆面をつけた地謡の皆さん


奈良春日大社の春日若宮御祭で行われる細男(せいのお)の舞


能「望月」のシテは覆面をつけた獅子の姿で舞う


阿国歌舞伎絵図の覆面をつけたかぶき者に扮した阿国


森田曠平が描く出雲阿国の「かぶき踊り」では覆面をつけた囃子方

十年一昔

2020-10-26 21:31:15 | 
 十年一昔とよく言うが、10年前の10月の出来事を振り返り、この言葉を実感する。

▼くまモン10年!
 2010年の3月に小山薫堂さんが提案した「くまもとサプライズ」のキャラクターとして「くまモン」が登場。10月に蒲島郁夫熊本県知事より「くまもとサプライズ特命全権大使」に任命され、以降、くまモンの快進撃が始まる。



▼谷汲観音さまに出逢って10年!
 NHK-BS2で放送された「男前列伝」という番組で熊本出身の活人形師・松本喜三郎の作った谷汲観音像を見て感動。わが家からほど近い浄国寺で公開されていると知りさっそく拝観に訪れる。ただただ感動。以後、もう5回ほど拝観。




▼野林祐実さんの千葉国体優勝から10年!
 熊本市桜木中学3年生だった2010年の千葉国体陸上100mで優勝。翌年、九州学院に進み、2年生の2012年、新潟インターハイで100m、200mの2冠に輝いた。




新橋喜代三とおはら節

2020-10-25 18:13:27 | 音楽芸能
 昭和13年、日中戦争のさなか、28歳の若さで戦病死した伝説の映画監督山中貞雄の名作「丹下左膳余話 百万両の壺」の4Kデジタル復元版が公開されるという。
 この映画の楽しみの一つは、矢場の女お藤に扮する芸者歌手・新橋喜代三の唄と三味線。新橋喜代三と言えば「おはら節」。「おはら節」が全国的に知られたのは昭和9年、鹿児島種子島出身の新橋喜代三の唄で制作された「鹿児島小原良節」のレコードが世に出てからである。今日では「おはら節」と呼ばれるが、その由来は諸説ある。関ヶ原前夜の慶長4年(1599)、島津氏領の日向安久(やっさ:現在の宮崎県都城市安久町)の侍が琉球に攻め入った時、陣中で唄い始めた「ヤッサ節」が、鹿児島の伊敷原良(いしきはらら)に伝わって「原良節」になり、さらに、上に小の字を加えて「小原良節」になったとの説が有力。さらに「小原」に簡略化され今日に至ったというわけだ。
 また、レコードが世に出る4年前、開局間もない九州初の放送局、熊本放送局(今のNHK熊本放送局)が特別番組で九州各県の民謡が紹介された時に喜代三も出演、「小原良節」「はんや節」「よさこい」「三下り」「げんや節」などの鹿児島民謡を全国に紹介している。
 彼女に一目惚れした作曲家の中山晋平(後に結婚)らの力もあって、一躍大スターとなった喜代三は、昭和10年、山中貞雄監督の「丹下左膳余話 百万両の壺」に出演した。


丹下左膳役の大河内傳次郎と新橋喜代三


新橋喜代三の唄う「鹿児島小原良節」


ザ・わらべが踊る「鹿児島おはら節」

沼ハマ 吹奏楽拡大版スペシャル ♪♪♪

2020-10-24 19:34:45 | 音楽芸能
 「沼にハマってきいてみた」(Eテレ)の「吹奏楽沼拡大版スペシャル」が今日放送された。先日のレギュラー放送の拡大バージョン。
 今年は玉女サウンドファンの僕も、ニューイヤーコンサートは母の入院で行けず、その直後に始まった新型コロナウィルス感染拡大の影響で、楽しみにしていた高校総文祭パレードやサマーコンサートも中止。今年はまだ一度も見る機会がない。
 年間50回ほどのコンサートや各種コンクールなどもすべて中止。隔年ごとのアメリカ遠征も中止になり、彼女たちは今年、観客の前で演奏する機会がないという。今年春から活動休止に追い込まれた全国各地の吹奏楽部を応援しようと企画されたのが今回の番組。
 お笑いトリオ「3時のヒロイン」メンバー・ゆめっちは、玉女吹奏楽部のOG。リモートで後輩たちを激励する。番組では吹奏楽の定番曲「宝島」を、同じ思いを抱える北海道から沖縄まで全国6校の吹奏楽部がリモートでの演奏リレーを行い、スタジオの感動を呼んだ。


全国6校の吹奏楽部がリモートで演奏リレー


ゆめっちと恩師と後輩たち


高校時代のゆめっち(トロンボーン)

♪ブルー・ライト・ヨコハマ

2020-10-23 23:07:18 | 音楽芸能
 FB友のMさんは先日他界された作曲家の筒美京平さんと青学の同窓で同年代なので、この稀有な作曲家を失ったことをとても残念がっておられた。
 筒美京平さんの数あるヒット曲の中で僕が最も好きな1曲が、いしだあゆみが歌って大ヒットした「ブルー・ライト・ヨコハマ」だ。作詞は同じ青学同窓の橋本淳さん。この曲がヒットした1969年、僕はアルバイトをしながら転職活動をしていて、翌年転職して最初の勤務地が横浜だったという縁もあり忘れられない曲となった。
 作詞の橋本淳さんは、お父さんが瀬高町出身の児童文学者で詩人でもある與田凖一さんで、瀬高町に與田凖一記念館が出来た時、当時、指導を受けていた規工川佑輔先生の代理で開所式に参加したこともあり、不思議な縁を感じる。


夢幻のごとくなり

2020-10-22 19:33:06 | 伝統芸能
 筑後の大江(現福岡県みやま市瀬高町大江)に唯一残る幸若舞は、室町時代に流行した語りを伴う曲舞(くせまい)の一種で、能と並んで戦国時代の武将に好まれたそうです。とりわけ幸若舞は武に偏った芸能で、その中でも一ノ谷の戦いの平敦盛と熊谷直実を題材にした「敦盛(あつもり)」は特に好まれたといいます。
 NHK大河ドラマ「麒麟がくる」でもコロナで放送中断になる直前の放送で、桶狭間の戦に向かう織田信長が「敦盛」を舞うシーンがありました。


 下記の解説を読むとわかるとおり、語りの内容は無常観に満ちていて、日々戦いの中で明日をも知れぬ身の武将たちが好んだ理由がわかるような気がします。

【解説】主要部分のみ(世界の民謡・童謡を参照)
思えばこの世は無常である。
草葉についた水滴や、水に映る月より儚いものだ。
晋で栄華を極めた金谷園(きんこくえん)も風に散り、四川・南楼の月に興じる者も変わりゆく雲に被われ姿を消した。
人間界の五十年など、下天(化天)での時の流れと比べれば夢や幻も同然。
ひとたび生まれて、滅びぬものなどあるはずがない。
これを悟りの境地と考えないのは情けないことだ。


熊本城 二の丸と三の丸

2020-10-21 19:06:14 | 歴史
 先々週でしたか、「津々堂のたわごと日録」さんが熊本城三の丸の呼称について疑問を呈しておられました。実は僕も前から不思議に思っていたことでしたので、熊本博物館の学芸員・中原幹彦先生におたずねしてみましたところ、次のような回答をいただきました。

 二ノ丸と三ノ丸は、時代によって区割りが異なり、判然としないのが現状です。
 現在の旧細川刑部邸は、以前は二ノ丸屋形跡と言っていましたが、現在では三ノ丸の範囲内になっています。
 富田紘一著『熊本城歴史と魅力』63ページ「四、熊本城の曲輪と城下町」には、下のように記されています。
 ・江戸時代前半には「曲輪(〇〇丸)の名称も時代により大きく異なっていた。」
 ・江戸時代後半になると、「本丸」と「二ノ丸」になった。
 ・現在、熊本博物館があるあたりを「三ノ丸」と呼ぶこともある。これは上段の二の丸公園部分と
  区分するためで、歴史的な呼び名ではない。

※江戸中期の宝暦年間(1751~1764)の熊本城配置図には次のように書かれている。


     左側が二の丸公園、その奥が三の丸駐車場。道路を挟んで右側が三の丸第二駐車場。
     熊本地震前、百閒石垣の上から撮影。


道路の左側が旧細川刑部邸(二の丸屋形跡)。右側が熊本博物館(三の丸?)。

想い出の「何日君再来」

2020-10-20 14:33:26 | 音楽芸能
 43年前に他界した祖母は、僕が幼い頃、よく歌謡ショーや芝居などを見に連れて行った。なかでもよく憶えているのは、熊本市公会堂(現在の熊本市民会館)で行われた人気歌手の公演だ。記憶に残る何人かの歌手のうち一番のビッグスターだったのが渡辺はま子さんではないだろうか。祖母は大の渡辺はま子ファンで、ラジオでもよく一緒に聴かされた。熊本市公会堂での公演で何を歌ったのか記憶はさだかではないが、おそらく当時よくラジオでも聴いていた「支那の夜」「桑港のチャイナタウン」「蘇州夜曲」「何日君再来(フーリツィンツァイライ)」など一連の支那ムード歌謡を歌ったのだろう。そして僕が一番好きだったのが「何日君再来」。この曲を聴いていると、京町の家から桜町の熊本市公会堂まで祖母と手をつないで歩いて行った時の、祖母の手の温もりを思い出す。


熊本市公会堂


渡辺はま子の「何日君再来」


高畑充希の「何日君再来」

櫨方門(はぜかたもん)の変遷

2020-10-19 18:00:34 | 歴史
 熊本城内の、現在、加藤神社がある一角には、熊本藩六代藩主・細川重賢公の時代に行われた「宝暦の改革」において殖産興業政策の柱の一つとして推進された櫨(はぜ)栽培と製蝋事業を管理する櫨方会所(藩の専売品である蝋を取扱う部署)が置かれていた。
 明治10年の西南戦争で、天守以下多数の建築物が焼失したが、櫨方門は辛うじて残った。しかし、老朽化が進み、昭和29年頃になると崩壊寸前となり、昭和30年に解体・保管された。その後、変遷を経て昭和33年に竹の丸の門として現在の位置に移築された。
 櫨方門がまだ、現在の加藤神社のところにあった昭和25、26年、僕は幼稚園からの帰り道は必ずこの前を通って帰っていた。当時の古びた櫨方門の様子を懐かしく思い出す。

◆熊本市調査より
  • 昭和29年(1954)現加藤神社敷地にあった櫨方門が半崩壊状態となった。
  • 昭和30年(1955)半崩壊状態の櫨方門の実測調査および部材の解体・保管が実施された。
  • 昭和31年(1956)櫨方門復旧工事に向けて、木材の一部が購入・加工された。
  • 昭和32年(1957)7月~同33年3月、復旧工事にて、竹の丸馬具櫓石垣前に復旧された。
  • 昭和33年(1958)7月~8月、移転工事にて、現在の櫨方門の位置に移築された。


川瀬巴水が描いた宇土櫓と櫨方門の一部(昭和23年頃)


昭和25年、観光ブームの始まりで櫨方門の前は大型観光バスの駐車場となった。
向うに見えるは宇土櫓。当時は熊本城と言えば宇土櫓のこと。



老朽化し崩壊寸前の櫨方門(昭和29年頃)



かつて櫨方門が建っていた加藤神社鳥居付近の今日の様子



移築されて現在は竹の丸の入り口となっている櫨方門(竹の丸内側より撮影。熊本地震前)

新茶とコスモス

2020-10-18 20:17:45 | 熊本
 毎秋恒例の佐とう製茶(山鹿市菊鹿町)の「製茶まつり」へ新茶を買いに家内とともに出かけた。爽やかな秋晴れの下、いつものように熊本菊鹿線(熊本県道37号線)を一路菊鹿町へ向け車を走らせる。かつて細川のお殿様へ御前茶が運ばれた「御茶壷道中」の道、椎持往還である。起伏の多い田園地帯を北上、泗水町、七城町を通って菊鹿町へ30分余で着いた。今年は新型コロナ感染防止対策として、2日間集中して行われていた「製茶まつり」を10日間に延長し、分散化を図ったという。いつもは客で混み合う店先も着いた時は誰もいなかった。またいつもおなじみのイベントも一切行われていなかった。帰り道には迫間川の河川敷で車を停め、美しく咲き乱れているコスモスを写真に収めた。


迫間川高田橋の畔、七城コスモス運河

ホットな話題から二つ

2020-10-17 19:20:49 | ニュース
◇芦田愛菜さんが「明智たま」に
 NHK大河ドラマ「麒麟がくる」で、女優の芦田愛菜さんが「明智たま(後の細川ガラシャ)」を演じることが発表されました。天才子役から最近では賢い女子高生としてバラエティ番組などでも活躍していますが、現在16歳の愛菜さんは、明智たまが15歳で細川忠興の妻となり、運命が暗転する20歳あたりまでを演じると思われます。
 これまで多くの女優さんたちが演じてきた細川ガラシャですが、前半生を描かれるのは数少ないのではないでしょうか。

◇栃木県が初めて最下位に
 民間の調査会社が毎年行う都道府県の魅力度ランキングで、栃木県が初めて最下位の47位になったそうです。元栃木県民としては釈然としません。僕がこれまで住んだ9つの都道府県のうちでも魅力度は上位だと思いますし、観光地も日光や那須を始め枚挙にいとまがありません。たかが一民間会社の調査とはいえ、やはり情報発信力が弱かったのかなと思うしかないようです。栃木県民の奮起を期待したいと思います。