おえちゃんの独り言

気ままに書いてみたい

宝達山トレッキング(石川県羽咋市)

2016年11月15日 21時18分14秒 | 散歩・トレッキング・登山
    11月13日(日)

     能登半島で一番高い山「宝達山(標高637.4m)」へ紅葉狩りに行きました。

      近くだが、低いのであまり関心のない山でしたが、一度ぐらいはと思い
           山歩きの本を参考に調べてみました。
        本には、石川県側からの登山道が紹介されていたが、
     高岡からだと、氷見経由で山越えをすれば1時間余りで行けるようです。
     しかし我が家からでは、氷見経由も回り道になるので、五位ダム(高岡市福岡)から
          行くことにし、朝9:00少し前、車で出発しました。

     五位ダムまでは、広い県道が続いているが、その先は、ドンドン道路が狭くなり
           このまま大丈夫なのか?と思うような主要地方道75号線でした。
     黄色く色づいた広葉樹の山道を約1時間、無事、「宝達山頂公園」」に到着しました。
    
      「宝達山」が石川県立公園になっていることも知らなかったので、
         きれいに整備された駐車場にびっくりしました。
      
    
         ほとんどが金沢ナンバーの車が停まっています。

     まず近くの「レストハウス・山の竜宮城」の展望台に登り、遠に白く霞む「白山」や
         立山連峰、蒼く輝く日本海の眺めを堪能しました。
     

       霊峰白山

       立山連峰

       日本海


     そして、頂上へと向かいます。車でも登れる頂上へは、歩いても15分です。
     頂上の手速比咩神社(テハヤヒメジンジャ)上社の大きな鳥居をくぐり
        参拝、頂上には巨大アンテナが聳えたっています。

     手速比咩神社大鳥居の前の標高は、東京スカイツリーと同じ634m
   

         宝達大権現
      

            三角点も表示
         

       球形のアンテナ塔         

        再び駐車場へと戻りました。

     続いて、夫婦池の遊歩道を歩くことにしましたが、雌池は、工事中で周遊できず、
               雄池の周りを周遊してきました。
             
           黄色のヤマモミジ
        

        雑木林の中の雌池
     

        青空を映して輝く雄池
      

      
       雄池の縁で、見事に紅葉している山々、池に舞い落ちる赤や黄色の木の葉や
           神秘的に輝く湖面を眺めながら昼食を食べました。
         (実際はもっと鮮やかな赤や黄色の紅葉なんですが・・・)

     再び、駐車場に戻り、今度は「こぶしの路」登山道を歩くことにしました。
        実は、「こぶしの路」登山道は、「手速比咩神社(テハヤヒメジンジャ)下社から、
       頂上に向かう登山路で、頂上までは2時間ほどの登山道なのです。
       しかし、私たちは、すでに頂上に登ってきたのでレストハウスの横から、
         下社に向かって下り 再度、登って来ようと考えました。

          こぶしの路登山道                                             

      ミズナラやブナの広葉樹が生い茂る樹林帯は、まさに錦秋の森です。
     

            

        木々の間から日本海が見えます        
               
      結構急な登山道で、ところどころには、ロープも設置されています。
      約、1/3ほど下ったところで、このまま下社まで行って、再度登ってくるには
        相当時間が掛かりそうと判断し、引き返すことにしました。

        その後、車で公園を下ってくると、相当下ったところに
       「手速比咩神社(テハヤヒメジンジャ)下社がありました。
       この場所まで下りてこなくてよかったと、思いながらすぐ横を
              通りすぎてきました。

            山の帰りは、今回も温泉です。
       この付近では、「古墳の湯」という天然温泉があるはず、カーナビの案内で
             宝達志水町の「古墳の湯」に到着。
           
          温泉は、「志乎・桜の里古墳公園」の一角にあります。

       この公園には6基の古墳と、春には1000本の桜が咲き誇るとのことです。

         のんびり温泉に浸かって、山歩きで疲れた体を休め、
          帰路は、氷見経由で帰るつもりが、カーナビは
            高岡市福岡経由での案内でした。
        

        

      
      
       

      
             
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする