5月17日(日)
久しぶりに呉羽山散策路を歩いた後、反対側の「白鳥城跡」まで歩きました。
呉羽山散策路は、木々の緑が一段と濃くなり、

緑の中の石仏群

竹林には、太くて大きな”たけのこ”が、にょきにょき出てるのに驚き、

切り開かれた竹藪にも、細い竹が無数に伸びていました

往復1時間ばかり歩きました。
今回は、しらとり広場の反対側、「白鳥城跡」まで、行ってみました。


階段状の散策路は、結構疲れますが、距離的にはそんなに長くはないようでした。

空濠跡や、西二の丸跡、本丸跡などへと順々に登っていくのです。



本丸跡には、三角点、と昔の天測点の石が残っていました。
三角点

天測点には、地理調査所と書かれてました

いつ頃のものかわかりませんが、現在の国土地理院のことなんだろうか?
白鳥城の歴史は、ネットで調べてみましょう⁉
久しぶりに呉羽山散策路を歩いた後、反対側の「白鳥城跡」まで歩きました。
呉羽山散策路は、木々の緑が一段と濃くなり、

緑の中の石仏群

竹林には、太くて大きな”たけのこ”が、にょきにょき出てるのに驚き、

切り開かれた竹藪にも、細い竹が無数に伸びていました

往復1時間ばかり歩きました。
今回は、しらとり広場の反対側、「白鳥城跡」まで、行ってみました。


階段状の散策路は、結構疲れますが、距離的にはそんなに長くはないようでした。

空濠跡や、西二の丸跡、本丸跡などへと順々に登っていくのです。



本丸跡には、三角点、と昔の天測点の石が残っていました。
三角点

天測点には、地理調査所と書かれてました

いつ頃のものかわかりませんが、現在の国土地理院のことなんだろうか?
白鳥城の歴史は、ネットで調べてみましょう⁉