7月31日(月)
12年ぶりに上高地・梓川沿いを歩いてきました
12年前の上高地は、涸沢登山(山登りの会)時の出発地点だったのです。
なので、景色は眺められましたが、ゆっくり上高地を楽しむ余裕もなく
涸沢に向かって必死に歩いていました。
今回はのんびりゆっくり上高地を楽しむためでした。
朝5時、車で出発、能越道、東海北陸道、中部縦貫自動車道を高山まで。
高山から国道158号を走り平湯に7:30過ぎに到着。
「あかんだら駐車場」からバスで「上高地」へ。
8:30には、上高地バスターミナルに到着しました。
上高地バスターミナル![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/94/25caf237fc437c3008eb015675a7b6ca.jpg)
案内図![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/24/b27aad4181ce543d93b33dc0d3d253f2.jpg)
標高1500mの上高地の気温は26℃と、連日の猛暑を忘れさせてくれました。
軽く朝食をとり、まずは上高地のシンボルともいえる「河童橋」へ向かい、
憧れの景色、梓川の清流と雄々しく聳え立つ穂高連峰の山並みを堪能しました。
橋の上では、スマホで撮影する人で混雑していました
河童橋![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/fc/c71dc8e7b3e4e4b162b7111c80ec1d1d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/e4/242c93bbe804546d02d9a687f998629c.jpg)
河童橋を渡って、下流方向へ梓川の左岸沿いに木々の遊歩道を歩きます
木陰の中、川の水音を聞きながら歩くので、暑さもほとんど感じません
白樺林![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/a1/617cf4970375e81df4fcfa67aee852fa.jpg)
約20分で、ウェストン碑に到着。
日本近代登山の父と言われ、明治時代、日本アルプスに魅了され、
その存在を世界に広めた功労者ウォルター・ウェストンの碑。
ウェストン碑![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/88/832a5419356650e44405fa94c60de296.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/99/47197ab425330e37ba67774e3e10de29.jpg)
六百山と霞沢岳がそびえる姿を眺めているようです。
六百山と霞沢岳![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/6f/56801b588a2bda61da42ca236ddae46c.jpg)
さらに進み、穂高橋・田代橋を渡り田代湿原から田代池へと40分余り歩きました。
穂高橋![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/d8/c297c959890d808ba779fa61ac4e0cf1.jpg)
田代橋![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/12/728ae72e0dae87f591bd907f53684c3f.jpg)
噴煙を上げる焼岳も目の前に現れました
雄大な穂高連峰が田代湿原の先に、美しい姿を見せていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/34/0b511fb6e52453095cec5c19d3a6ef6f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/95/4e3b2997e63c0811ee2e71efb341fef7.jpg)
又、田代池では、澄み切った池と周りの木々のコントラストがとても
素晴らしかった
静かな田代池![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/af/c9e39a9120f17131f67fb71acc59b2e9.jpg)
もうしばらく先には大正池もあるが、以前、立ち枯れの木々が神秘的だった
風景はもう見られなくなっているので、田代池から再びもと来た道を歩き
河童橋へと戻ってきました。
振り返ってもう一度焼岳と梓川を眺める
焼岳と梓川![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/37/929c46eb01068d6e794e3ff862dd4fc9.jpg)
穂高岳の上には美しいうろこ雲が広がっていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/1a/4d4519d80a7e0321c448963290f363dd.jpg)
左岸沿い、往復2時間の散策を楽しみました。
河童橋まで戻り木陰のベンチで、早めの昼食を食べました
午後からは、梓川右岸の散策路を明神池まで往復することにしました。
つづく・・・
12年ぶりに上高地・梓川沿いを歩いてきました
12年前の上高地は、涸沢登山(山登りの会)時の出発地点だったのです。
なので、景色は眺められましたが、ゆっくり上高地を楽しむ余裕もなく
涸沢に向かって必死に歩いていました。
今回はのんびりゆっくり上高地を楽しむためでした。
朝5時、車で出発、能越道、東海北陸道、中部縦貫自動車道を高山まで。
高山から国道158号を走り平湯に7:30過ぎに到着。
「あかんだら駐車場」からバスで「上高地」へ。
8:30には、上高地バスターミナルに到着しました。
上高地バスターミナル
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/94/25caf237fc437c3008eb015675a7b6ca.jpg)
案内図
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/24/b27aad4181ce543d93b33dc0d3d253f2.jpg)
標高1500mの上高地の気温は26℃と、連日の猛暑を忘れさせてくれました。
軽く朝食をとり、まずは上高地のシンボルともいえる「河童橋」へ向かい、
憧れの景色、梓川の清流と雄々しく聳え立つ穂高連峰の山並みを堪能しました。
橋の上では、スマホで撮影する人で混雑していました
河童橋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/fc/c71dc8e7b3e4e4b162b7111c80ec1d1d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/e4/242c93bbe804546d02d9a687f998629c.jpg)
河童橋を渡って、下流方向へ梓川の左岸沿いに木々の遊歩道を歩きます
木陰の中、川の水音を聞きながら歩くので、暑さもほとんど感じません
白樺林
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/a1/617cf4970375e81df4fcfa67aee852fa.jpg)
約20分で、ウェストン碑に到着。
日本近代登山の父と言われ、明治時代、日本アルプスに魅了され、
その存在を世界に広めた功労者ウォルター・ウェストンの碑。
ウェストン碑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/88/832a5419356650e44405fa94c60de296.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/99/47197ab425330e37ba67774e3e10de29.jpg)
六百山と霞沢岳がそびえる姿を眺めているようです。
六百山と霞沢岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/6f/56801b588a2bda61da42ca236ddae46c.jpg)
さらに進み、穂高橋・田代橋を渡り田代湿原から田代池へと40分余り歩きました。
穂高橋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/d8/c297c959890d808ba779fa61ac4e0cf1.jpg)
田代橋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/12/728ae72e0dae87f591bd907f53684c3f.jpg)
噴煙を上げる焼岳も目の前に現れました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/68/7c9b1e929c44d8fe21ef9cf3a2662a00.jpg)
雄大な穂高連峰が田代湿原の先に、美しい姿を見せていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/34/0b511fb6e52453095cec5c19d3a6ef6f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/95/4e3b2997e63c0811ee2e71efb341fef7.jpg)
又、田代池では、澄み切った池と周りの木々のコントラストがとても
素晴らしかった
静かな田代池
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/af/c9e39a9120f17131f67fb71acc59b2e9.jpg)
もうしばらく先には大正池もあるが、以前、立ち枯れの木々が神秘的だった
風景はもう見られなくなっているので、田代池から再びもと来た道を歩き
河童橋へと戻ってきました。
振り返ってもう一度焼岳と梓川を眺める
焼岳と梓川
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/37/929c46eb01068d6e794e3ff862dd4fc9.jpg)
穂高岳の上には美しいうろこ雲が広がっていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/1a/4d4519d80a7e0321c448963290f363dd.jpg)
左岸沿い、往復2時間の散策を楽しみました。
河童橋まで戻り木陰のベンチで、早めの昼食を食べました
午後からは、梓川右岸の散策路を明神池まで往復することにしました。
つづく・・・
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます