3月2日(土)
3月1日(金)~3月3日(日)まで、富山県中央植物園で、第41回県蘭まつり大会が開かれました。
強い風に雪が舞う寒い日だったが、植物園の展示ホールは、華やかな蘭の数々と
甘い香りに包まれていて、一足早い春のようです。
正面には、大きな「蘭」の書が掛けられ、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/07/31af8808d20c3cb60cff31b95c963b0e.jpg)
富山県蘭協会長賞の花の女王と言われるカトレアと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/6e/14ca03bf0d18c4237be5dba35f0be60e.jpg)
富山県知事賞の日本春蘭が飾られていました。(黄色の春蘭が珍しいとか)
そしてこの壁面の裏には、今回の蘭まつり受賞作品がずらりと並んでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/ba/8f5f31ae76e04e5987a18bdcbcdcfe7c.jpg)
紫、赤、黄の色鮮やかな洋ラン、緑や白の小さな東洋ラン(日本春蘭)で埋め尽くされた会場には、
たくさんの愛好者が思い思いの花の前で、写真を撮ったり香りを楽しんだり、華やかな雰囲気でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/d7/39f0e79a93c84e327dc5fc55cc54a106.jpg)
また今回は、「台湾の胡蝶蘭」が中央に展示されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/db/4dce48a82d9865ba4f039e83d94382f7.jpg)
実は、富山空港から台北へ直行便が就航されたことを記念し
「台湾胡蝶蘭」の特別展示となったのだそうです。
白い斑入りのランや、オレンジ色のグラデーションのランが、美しい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/01/e7448eb198f3c99b274c0b80b30e4f61.jpg)
珍しい胡蝶蘭(野生種)の展示もあり、現在の姿とは似ても似つかない野生種に驚きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/43/25854e0193103f82ed3ac3bb8f47fa84.jpg)
またランの即売会も開かれていて、色とりどりのランを眺めてるうちに欲しくなり
濃い赤紫のシンピジューム「レッドセンセ-ション 光彩」を買ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/f3/1e27c854fa623bbfc2fb89a107342988.jpg)
桃の花に替わって、お雛様とシンピジュームをセットです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/4b/4b338c8603cd18aca079dc6406b0897c.jpg)
3月1日(金)~3月3日(日)まで、富山県中央植物園で、第41回県蘭まつり大会が開かれました。
強い風に雪が舞う寒い日だったが、植物園の展示ホールは、華やかな蘭の数々と
甘い香りに包まれていて、一足早い春のようです。
正面には、大きな「蘭」の書が掛けられ、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/07/31af8808d20c3cb60cff31b95c963b0e.jpg)
富山県蘭協会長賞の花の女王と言われるカトレアと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/6e/14ca03bf0d18c4237be5dba35f0be60e.jpg)
富山県知事賞の日本春蘭が飾られていました。(黄色の春蘭が珍しいとか)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/bb/3980ebbf14316e04131a9813567385bf.jpg)
そしてこの壁面の裏には、今回の蘭まつり受賞作品がずらりと並んでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/ba/8f5f31ae76e04e5987a18bdcbcdcfe7c.jpg)
紫、赤、黄の色鮮やかな洋ラン、緑や白の小さな東洋ラン(日本春蘭)で埋め尽くされた会場には、
たくさんの愛好者が思い思いの花の前で、写真を撮ったり香りを楽しんだり、華やかな雰囲気でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/d7/39f0e79a93c84e327dc5fc55cc54a106.jpg)
また今回は、「台湾の胡蝶蘭」が中央に展示されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/db/4dce48a82d9865ba4f039e83d94382f7.jpg)
実は、富山空港から台北へ直行便が就航されたことを記念し
「台湾胡蝶蘭」の特別展示となったのだそうです。
白い斑入りのランや、オレンジ色のグラデーションのランが、美しい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/dc/d0529789954d4a6512d93e644dd16aa4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/01/e7448eb198f3c99b274c0b80b30e4f61.jpg)
珍しい胡蝶蘭(野生種)の展示もあり、現在の姿とは似ても似つかない野生種に驚きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/43/25854e0193103f82ed3ac3bb8f47fa84.jpg)
またランの即売会も開かれていて、色とりどりのランを眺めてるうちに欲しくなり
濃い赤紫のシンピジューム「レッドセンセ-ション 光彩」を買ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/f3/1e27c854fa623bbfc2fb89a107342988.jpg)
桃の花に替わって、お雛様とシンピジュームをセットです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/4b/4b338c8603cd18aca079dc6406b0897c.jpg)
ランは、華やかでいいです。
知っていれば、出かけたのに・・・残念!
日本のものは、洋花にくらべてひっそりとしていますね。
どうしても、洋花に目が行きます。
買ってこられたのですね。
これから、増やして株分けしたいですね。
昨年より、数が少なかったような気がしました。
台湾のランの展示があったので、生け花が無くて
少しさびしかったです。
シンピジューム買いましたが、枯らさないようにするのが
精いっぱいです。
会場でばったりお会いしましたね。
東京の国際ラン展には、及びもつきませんが、
富山県でも長年頑張って開かれるって、凄いことですよね
熱帯植物園も見学しましたが、トウツバキは、今年は
見ずに帰りました。
綺麗だったでしょうね。
もう既に入会されているでしょうか?
胸にネームカードを下げていらっしゃったので、会員さんなんだな~って、思いました。
私どもは年に1~2回ぐらいしか行っていませんので、入会していません。
でも、考えてみようかしら?