おえちゃんの独り言

気ままに書いてみたい

山中座(山中温泉 温泉の館)

2013年03月25日 10時23分37秒 | 兄妹会
     山中温泉「花つばき」の2日目(22日)は、朝からとても良いお天気となりました。

           朝食後、野天風呂「湯畑」へ、湯あみに行きました。

           お天気は良いが、朝はやはり冷え込んでいました。
   着替えて、最初は女性専用の湯畑へ。湯ぶねに身を沈めるまでの寒さは、半端ではありません。
    でも、湯ぶねにつかると、源泉の温かさがとても気持ちよく、さっきまでの寒さは
               どこかへ吹っ飛んでしまいました。
         暖かな日差しが注ぐなか、ゆったりと身を沈めていました。
      続いて、混浴の湯畑へ。楽しそうにおしゃべりをしている若いカップルがいました。
    お邪魔してはいけないと、最も入口に近い深くて大きな湯ぶねにしばらく身を沈めました。

     温泉で暖まっても、お湯から上がると、濡れた着衣はすぐに脱がないと、とても寒くなります。
          着替えた後は、体の芯からぽかぽかと暖かくなってきました。

                ロビーで一休み。
     花つばきの名称に因んで、床の絨毯も椿、椿の刺繍が美しい打掛が飾られていました。

             

        


          部屋に戻って清算を済ませ、10時過ぎ旅館を出ました。

    山中温泉の峡谷美を愛でる鶴仙渓の散歩も、時節柄、桜や新緑にはまだまだ早いのでカット、
    あちこちある名所・旧跡も、皆何度も訪れた場所なので、行きたくもないとのことで、
       温泉街の中心にある元湯「山中座」のみ立ち寄りました。
       
 
 「山中座」は、山中節と温泉の館として、平成14年に山中温泉元湯にオープンした処です。
  山中座ホール、菊の湯(女湯)、菊の湯(男湯)、足湯(笠の露)、観光案内所があります。

      山中座名誉座長は、昨年亡くなられた女優の森光子さんだそうです。

       

 山中座ホールでは、伝統芸能の”山中節四季の舞”が毎週土、日、祝日に芸妓さんたちによって
 定期上演されているそうで、檜舞台と松羽目を備え、山中漆器の技を極めた格調高い造りでした。

       
       
 またロビーの格天井は、漆器の伝統的な蒔絵が金、銀の色漆で仕上げられた見事なものでした。

          わらべたちのまつりが描かれた格天井(ごうてんじょう
       

              山中塗りの木地のアート
            


          
       
       菊の湯(女湯)は、山中座ホールの建物と棟続きの建物、
       菊の湯(男湯)は、広場を挟んだ向かい側にあります。

       菊の湯(女湯)と足湯(笠の露)
    


   10数年前に、ここへ立ち寄りお土産だけ買ったことを思い出しました。
     その時には立派なホールや舞台は、まだ完成していませんでした。


      菊の湯は、いつでも立ち寄って入浴できるので、次の機会には、
        ぜひ舞台も見たり温泉に入ったりしたいと思いました。

 
  「山中四季の舞」定期上演 
       時間 : 15:30~16:30
       料金 : 大人 700円(入浴券付きでは、大人1,000円)

  営業時間
     山中座 : 8:30~22:00
     菊の湯 : 6:45~22:30
        菊の湯入浴料 大人(中学生以上)  420円
                  小学生         130円
                  3歳以上小学生未満  50円
  

コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 湯畑(山中温泉 「花つばき」) | トップ | 娘娘(にゃあにゃあ)万頭と... »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown ()
2013-03-26 00:47:56
あの、鄙びた感じの野天風呂「湯畑」ね。
入った後、急いで階段上がってくるの?
大きな椿の絵の絨毯だね。
「山中座」、新しいのね。
そんなに遠い所でもないので、見てみたい。
ヒマジンさんと総湯は見てきましたが・・・
それと、セットというのもいいかも・・・
返信する
Unknown (ヒマ子)
2013-03-26 19:59:37
姫様
湯畑から上がったら脱衣場で、浴衣に着替えれば、
もう暖かになります。
そして階段を登り、エレベーターでロビーへと戻ってきます。
館内の暖簾や、壁の絵、湯のみなど、小物のさまざまなものに
椿の模様があります。
写そうと思っていたのに、撮らずに出てしまって残念!。
総湯と山中座の踊り、ちょっと遠いですけど、一度行きたいですね。
返信する
山中温泉 (りこぴん)
2013-03-27 20:24:43
こんばんは~
日本地図を出して石川県の地図を見ながら
山中温泉どこなんだろう~と探してみました。

なかなか品の良い温泉ですね~
山中座も見てみたいものです。
義母がいるので思う様に出かけられないのですが
北陸方面、また一度ゆっくりと旅してみたいです。
返信する

コメントを投稿

兄妹会」カテゴリの最新記事