これまで長年、梅干しは難しい!!と、ずーっと思っていた。
結婚以来今日まで・・・。
主人の母も実家の母も、毎年漬けていたが、隣で眺めているだけでした。
さらに、母はある年、上手く仕上がらなくて、それ以来、十数年漬けることを
止めてしまったのです。
だから、私のなかでは、「難しい」「失敗する」の言葉が漬ける勇気を
失くしていたのです。
それ以後、我が家の梅干は、もっぱら、実家の母の梅干を頂いてきていました。

しかし、どちらの母も亡くなり、我が家の梅干は今度は通信販売の「紀州南高梅干し」を買うことになりました。
でも、周りの友達に聞いて見ると、「簡単だから漬けているよ」と、言うのです。
それではと思い、昨日、黄色く色づいた「南高梅」を1kg買ってきました。
”しそ入り梅干し”のレシピに従い、まず、水に一晩つけ、アク抜きをしました。



水につけてアク抜き
そして今日、一個一個丁寧にヘタを取り、ふきんで拭き、焼酎をスプレーし、
180gの塩をまぶして、押しぶたと2kgの重しをのせ漬け込みました。

塩がまぶされた梅
ここまでが第一段階です。数日後に水分(白梅酢)が梅の実よりも上に
たっぷり上がってきたら、第二段階の作業に入ります。


結婚以来今日まで・・・。

主人の母も実家の母も、毎年漬けていたが、隣で眺めているだけでした。

さらに、母はある年、上手く仕上がらなくて、それ以来、十数年漬けることを
止めてしまったのです。

だから、私のなかでは、「難しい」「失敗する」の言葉が漬ける勇気を
失くしていたのです。

それ以後、我が家の梅干は、もっぱら、実家の母の梅干を頂いてきていました。


しかし、どちらの母も亡くなり、我が家の梅干は今度は通信販売の「紀州南高梅干し」を買うことになりました。

でも、周りの友達に聞いて見ると、「簡単だから漬けているよ」と、言うのです。
それではと思い、昨日、黄色く色づいた「南高梅」を1kg買ってきました。

”しそ入り梅干し”のレシピに従い、まず、水に一晩つけ、アク抜きをしました。



水につけてアク抜き
そして今日、一個一個丁寧にヘタを取り、ふきんで拭き、焼酎をスプレーし、
180gの塩をまぶして、押しぶたと2kgの重しをのせ漬け込みました。


塩がまぶされた梅
ここまでが第一段階です。数日後に水分(白梅酢)が梅の実よりも上に
たっぷり上がってきたら、第二段階の作業に入ります。


梅干しが出来るでしょう。
その梅干しで、また焼酎がおいしく飲めるでしょう。