4月2日(土)
朝からとても良いお天気となった
グリーンパーク吉峰のギフチョウに会いに行こうと9時過ぎ出発
1時間で到着。いつものように、まずは「桜見本園」へ。
ところが、今年は桜の開花が遅く、ほとんど咲いていません
早咲きのものが、2部咲きぐらいで、寂しい見本園でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/70/845e2a3734c39180c1f8e4f45b074c87.jpg)
早生大島
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/e4/5f4d14b2368eebd6984aa7b229318ca7.jpg)
寒緋桜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/4f/1006e801c1b3666cab1a68ea691c7a3f.jpg)
桜の代わりに、ツツジ科のアカヤシオがところどころに咲いていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/ab/f48fd99772012840d2bfbce1d739e134.jpg)
散策路をあるくと、雪の被害なのか、散策路の3カ所で、倒木が道をふさいでいました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/f4/f151a57a4d5ef2a621b4c47a56e230d7.jpg)
今年の冬は、何度も大雪に見舞われたからでしょう。
アーバンタワーに到着。
展望塔からは立山連峰の大きな姿が目の前に広がっています
昨日の呉羽からの眺めよりも、うんと大きく、ドーンと迫力があります
俯瞰図
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/65/c0bdcf55bf0ef05aad68e56a883c0db1.jpg)
↓ 剱岳・大日岳・立山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/d8/a1e960fb6f977c79ff671ff7c1a96eb8.jpg)
↓ 大日岳・立山・浄土山・鬼岳・獅子岳・ザラ峠・鷲岳・鳶山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/75/655cffffeb5409f5236877d7efb417a7.jpg)
↓ 鍬崎山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/03/3ce3f7a471c539a5056c86336977bbc6.jpg)
早めの昼食を食べ、お目当ての「ギフチョウ」が飛びかう場所へと向かいました。
ところが、カタクリもほとんど咲いていないせいか、蝶は全く見えず、
とてもガッカリしました
ショウジョウバカマは、あちこち咲いていましたが、カタクリは数本のみ
ショウジョウバカマ![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/1f/9bcfdd008d2a0faf649a51d8f43e010b.jpg)
カタクリ![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/15/527de67f2cd8eb8f32e6d498305fc71e.jpg)
後、数日すれば、カタクリも咲き出し、ギフチョウも来てくれるでしょう
でも、ハクモクレンの蕾が膨らみ、つくしが背伸びしています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/23/a5c56dff196ad4cbdf6155ec3bb3231e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/fe/700e75654365dcb6a08ff8003fb9dfa7.jpg)
スギ花粉の無い杉を研究栽培している杉林を抜けて、桜の樹木園へ。
ここも、早咲きの桜が数本満開になっているほかは、まだまだでした
椿寒桜と大寒桜の2本が満開になっていますが、ほかのものは、まだ固いつぼみでした
椿寒桜![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/b5/4f41646d0ea8007a2f1e44aaa471b9a8.jpg)
大寒桜![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/00/77f4f32b59ddcfecba1432988290db98.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/99/f4da51e55a5fef0e2f953e0dddbaaba6.jpg)
ギフチョウも、桜も当てが外れてがっかり!、でも、山々が素晴らしかった
朝からとても良いお天気となった
グリーンパーク吉峰のギフチョウに会いに行こうと9時過ぎ出発
1時間で到着。いつものように、まずは「桜見本園」へ。
ところが、今年は桜の開花が遅く、ほとんど咲いていません
早咲きのものが、2部咲きぐらいで、寂しい見本園でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/70/845e2a3734c39180c1f8e4f45b074c87.jpg)
早生大島
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/e4/5f4d14b2368eebd6984aa7b229318ca7.jpg)
寒緋桜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/4f/1006e801c1b3666cab1a68ea691c7a3f.jpg)
桜の代わりに、ツツジ科のアカヤシオがところどころに咲いていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/ab/f48fd99772012840d2bfbce1d739e134.jpg)
散策路をあるくと、雪の被害なのか、散策路の3カ所で、倒木が道をふさいでいました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/f4/f151a57a4d5ef2a621b4c47a56e230d7.jpg)
今年の冬は、何度も大雪に見舞われたからでしょう。
アーバンタワーに到着。
展望塔からは立山連峰の大きな姿が目の前に広がっています
昨日の呉羽からの眺めよりも、うんと大きく、ドーンと迫力があります
俯瞰図
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/65/c0bdcf55bf0ef05aad68e56a883c0db1.jpg)
↓ 剱岳・大日岳・立山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/d8/a1e960fb6f977c79ff671ff7c1a96eb8.jpg)
↓ 大日岳・立山・浄土山・鬼岳・獅子岳・ザラ峠・鷲岳・鳶山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/75/655cffffeb5409f5236877d7efb417a7.jpg)
↓ 鍬崎山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/03/3ce3f7a471c539a5056c86336977bbc6.jpg)
早めの昼食を食べ、お目当ての「ギフチョウ」が飛びかう場所へと向かいました。
ところが、カタクリもほとんど咲いていないせいか、蝶は全く見えず、
とてもガッカリしました
ショウジョウバカマは、あちこち咲いていましたが、カタクリは数本のみ
ショウジョウバカマ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/1f/9bcfdd008d2a0faf649a51d8f43e010b.jpg)
カタクリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/15/527de67f2cd8eb8f32e6d498305fc71e.jpg)
後、数日すれば、カタクリも咲き出し、ギフチョウも来てくれるでしょう
でも、ハクモクレンの蕾が膨らみ、つくしが背伸びしています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/23/a5c56dff196ad4cbdf6155ec3bb3231e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/fe/700e75654365dcb6a08ff8003fb9dfa7.jpg)
スギ花粉の無い杉を研究栽培している杉林を抜けて、桜の樹木園へ。
ここも、早咲きの桜が数本満開になっているほかは、まだまだでした
椿寒桜と大寒桜の2本が満開になっていますが、ほかのものは、まだ固いつぼみでした
椿寒桜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/b5/4f41646d0ea8007a2f1e44aaa471b9a8.jpg)
大寒桜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/00/77f4f32b59ddcfecba1432988290db98.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/99/f4da51e55a5fef0e2f953e0dddbaaba6.jpg)
ギフチョウも、桜も当てが外れてがっかり!、でも、山々が素晴らしかった