定本小川未明童話集2/講談社/1976年
小川未明(1882年~1961年)の「童話」は はじめてです。きっかけは、この話を語りで聞いたことです。「童話」というとなかなか手が出ませんが、ずーっと余韻が残りました。
大きな国とそれよりはすこし小さい国が隣り合っていました。そこには両方の国から、ただ一人ずつの兵士が派遣されて、国境を定めた石碑を守っていました。大きな国の兵士は老人、小さな国の兵士は青年でした。
都から遠く、いたってさびしい山で、まれにしか旅する人影は見られませんでした。二つの国の間は何事もおこらず、平和でした。はじめ二人はろくろくものも言いませんでしたが、ほかに話しする相手もなく、いつしか仲良しになりました。国境のところには一株の野ばらが茂っていて、その花には朝早くから蜜蜂が飛んできて、羽音を立てていました。その羽音で申し合わせたよう目を覚まし話をするようになりました。そしてのどかな昼頃には、二人は向かい合って将棋を差していました。
冬が来て、春がくると、二つの国は、なにかの利益問題から戦争をはじめました。突然、二人は敵味方の間柄になってしまいました。青年は、北の方にいって戦いますといって去ってしまいました。青年のいなくなった日から、老人は茫然として日をおくっていました。野ばらには、蜜蜂が日が暮れるころまで群がっています。戦争はずっと遠くでしているので耳を澄ましても鉄砲の音も聞こえなければ、黒い煙の影すら見られませんでした。老人は青年の身の上を案じていました。ある日のこと、そこへ旅人が通りかかったので、戦争がどうなったかと老人はたずねました。旅人は、小さな国が負けて、その国の兵士はみなごろしになって、戦争が終わったことを告げました。
老人は、そんなら青年も死んだのではないかと気にかけながら、石碑の礎に腰をかけてうつむいていると、いつか知らず、うとうとと居眠りをしました。
そこへおおぜいの人の来る気配がして、みると一列の軍隊で、馬にのって指揮しているのは、かの青年でした。青年は老人の前を通るときに黙礼して薔薇の花をかぎました。老人が何かものをいおうとすると目がさめました。それはまったくの夢でした。
それからひと月ばかりすると、野ばらは枯れてしまいました。その年の秋、老人は暇をもらって南の方へ帰りました。
短い作品なので、老人と青年が どんな生活をおくっていたのか、何を考えていたのかがでてきませんが、青年が去っていくとき、老人は、「さあ、おまえさんと私は今日から敵どうしなったのだ。私はこんなに老いぼれても少佐だ。私の首をもっていけば、あなたは出世ができる。だから殺してください。」と青年にいいます。長い間兵士で、これまでも何回か戦争に従事したことがあったかもしれない老人は、この先短い自分の身の上より、青年の未来を案じていました。
野ばらは、二人の友情のあいだがらを象徴的に表していました。
戦争は絶対にごめんですが、国や民族、宗教などがからむと別の力が働いて、いやおうなしに巻き込まれるというのも・・。
のばら/原作・小川未明 脚本・堀尾青史 絵・桜井誠/童心社/2005年
紙芝居の初版は1964年。原作がどう脚色されているか気になっていました。
ふたりが会話をしはじめるあたりが自然です。会話をしはじめると、ふたりの背景が見えてきます。
年とった兵士は、百姓で、牧場と猟場が近くにあるので、遊びにくるよう若者に話しかけます。一方若者はピアニストで兵隊の務めが終わったら演奏会を開く夢をかたります。原作ではこのあたりはでてきません。また年とった兵隊は、原作では少佐ですが、紙芝居の対象を考慮したのか、百姓になっています。
また、ふたりで将棋する場面では、原作では、駒落ちという表現がありますが、紙芝居ではそのあたりのところはでてきません。
原作では夢の中に死んだ若者がでてきますが、紙芝居では、ピアノの曲に、老人の思いを託しています。