日々

穏やかな日々を

平幹二朗さん 亡くなられたこと婆は知らなかった、今、記事を発見。王女メディアの壮絶な演技、婆は見たよ

2016年11月06日 20時11分05秒 | アート美術演劇等
平幹二朗さん 生前にささやかれた「あの噂」と結婚生活
2016.10.28 07:00

月9ドラマ『カインとアベル』に出演中だった

 薄暗いバーのカウンターで2人の老人がロックグラスを傾けている。竜雷太(76才)演じる老建築士に向かって、和装の男性がこう語りかけて、破顔した。「お前が老いぼれになったんじゃねぇのか?」──。

 10月24日放送の月9ドラマ『カインとアベル』のラストシーン。和装の老人は、主人公・優(山田涼介)の祖父で、不動産会社会長の宗一郎を演じる平幹二朗(享年82)だ。これが名優の最後のセリフとなった。

《10月23日、高田宗一郎役の平幹二朗さんがお亡くなりになりました。心よりご冥福をお祈りいたします》

 放送の冒頭では、そうメッセージが映し出された。

 平は広島市出身。父親とは1才になる前に死別し、母親は平が疎開中に被爆。高校生のときに名門俳優座の門を叩いた。40代で演出家の蜷川幸雄と出会うと、舞台俳優としての地位を確固たるものにし、1998年には紫綬褒章、2005年には旭日小綬章を受章した。

 今年5月に蜷川が死去した際には、蜷川の脚本から、「ぼくらはまた、近いうちに、再会する」というセリフを引用して弔辞を読んだ。それから半年も待たずの“再会”となってしまった。

「1970年に結婚した佐久間良子さん(77才)と1984年に離婚してから30年以上、独り暮らしを貫いてきました。多忙な中でも、掃除も洗濯も買い物も朝食の用意も全部1人でやっていた。朝食は和洋の2パターンを日替わりで。毎朝のストレッチも欠かさなかった。“細心の注意を払って日常生活を送ること”で、80才を超えても現役でいられたんでしょう」(平を知る関係者)

 独立した生活を送っていた平の異変に気づいたのは息子で俳優の平岳大(42才)。連絡が取れなくなったことを心配して23日に自宅を訪れたところ、風呂場で倒れているのを発見したという。

「壮絶な芝居をする名優でしたが、プライベートでもいろいろな話題を振りまきました」と言うのは芸能リポーターの石川敏男さんだ。佐久間との離婚会見では、「互いに仕事中心の生活になってしまった」というものの、子供がいてもなお別れを選んだ理由がはっきりしなかった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<阿蘇山噴火1カ月>なお火山ガスの放出5倍以上

2016年11月06日 19時57分43秒 | 地域
<阿蘇山噴火1カ月>なお火山ガスの放出5倍以上
毎日新聞11月6日(日)18時29分

 熊本県の阿蘇山・中岳第1火口の爆発的噴火から8日で1カ月になる。依然として火山ガスの放出量が小康状態の5倍以上となるなど活発な火山活動が続き、同程度の噴火は今後も発生する恐れがあり、福岡管区気象台は入山規制区域(火口から半径2キロ以内)については噴石や降灰などへの警戒を呼び掛けている。一方で区域外のふもとは噴火以後は被害は拡大しておらず、住民は一日も早い沈静化を願っている。安全をアピールしようと、6日もイベントが開かれた。【山下俊輔、野呂賢治、福岡賢正
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残業減、有休は義務…「労働基準法」改正後どうなる?

2016年11月06日 19時48分33秒 | 仕事
残業減、有休は義務…「労働基準法」改正後どうなる?
R2511月6日(日)11時0分

早ければ来年度内に可決、施行されることになる可能性もあるという労基法改正案。長時間労働の抑制につながるのだろうか? 写真:ABC/PIXTA(ピクスタ)

労働者の残業時間に対する議論が白熱するなか、厚生労働省は世界初の「過労死白書」を発表。過労死ラインとされる月80時間超の残業をしている労働者がいる企業が、全体の2割以上に及ぶなど内容は更なる物議を醸している。そんななか、国会では「労働基準法」の改正案が継続審議となっていることはご存じだろうか。

そもそも労働基準法は、明治44年に制定・公布され、大正5年に施行された「工場法」がベースにあるという。これは劣悪な労働環境にあった工場労働者を保護するために、使用者側の権利を制限して労働時間や深夜労働を規制するもので、定時に始業・終業するといった、決められた時間のなかで働くことが前提となっていた。しかし、働き方やライフスタイルが時代の流れとともに多様化してきた結果、その見直しが必要になるのは当然だろう。では、労働基準法の改正は、僕らの働き方に具体的にどんな影響があるのだろう? 社会保険労務士の山崎 剛さんに聞いた。

「今回の改正案では、長時間労働の抑制と有給休暇の取得推進、多様な働き方の実現が大きなテーマです。そのなかでもビジネスマンにとって身近なのは、やはり長時間労働の抑制でしょう」(山崎さん、以下同)

現在、大企業では月60時間を超過する時間外労働の割増賃金率が50%以上となっているが、法案が成立した場合、これが中小企業にも適用される。すると、人件費をおさえるために、60時間以上の残業が社内で禁止されるケースが出てくる可能性が高くなるという。

「残業代を見込んで働いているビジネスマンは、法律改正後、残業が抑制され給料が少なくなる可能性もあるでしょう」

また、有給休暇については、10日以上の年次有給休暇が付与される労働者に対して、確実に取得してもらうため、最低5日間は会社が時期を指定して取得させることが求められるという。

さらに、今回の労基法の改正では、「残業代ゼロ法案」と揶揄される「高度プロフェッショナル制度」の創設も盛り込まれている。一定の条件のもと、労働時間・休日・深夜に対する割増賃金などの労働時間規制を外そうというものだが、過労死が社会的な問題となるなか、その行方も気になるところだが…。

「この制度は、職務の範囲が明確で、少なくとも1000万円以上の一定の年収がある労働者に対するもので、適用される業務は非常に限られてくると思います。また、何時間働いたかを会社が把握するなどの健康確保措置や、一定の休日を確保することなどが必要なため、必ずしも長時間労働ありきの制度にはならないでしょう」

法案が成立すれば、僕らの働き方に様々な変化が起こりそう。では、今後、ビジネスマンが気をつけるべきことは?

「改正によって長時間労働が抑制されれば、労働時間の長さではなく、仕事の成果で評価される人が増えていくでしょう。そんななか、これからのビジネスマンには効率的に仕事を進めることや、具体的な成果を上げることが求められると思います」

この改正案が可決されれば、早ければ来年度内に施行される可能性もある。意外とすぐにビジネスマンの働き方に影響を与えそうな「労働基準法の改正」、注意して動向を見守る必要がありそうだ。
(飯田 樹)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡山)歯周病 男性は職業で発症の危険性に差 岡大病院

2016年11月06日 16時30分45秒 | 医療情報
歯周病 男性は職業で発症の危険性に差 岡大病院
2016年11月4日 (金)配信朝日新聞

 歯周病は歯を失う原因の第1位。発症の危険性は職業によって差があることを、岡山大病院が5年間の追跡調査で突き止めた。背景には職業柄の不規則な睡眠やストレスがあるようだ。11月8日は「いい歯の日」。研究者は「この結果を、歯と口の健康を考えるきっかけにしてもらえれば」と話す。

 歯周病は、口の中の細菌によって歯茎が炎症を起こし、最後には歯を支える骨が溶けてしまう病気だ。喫煙や歯磨き不足などが発症の危険性を高めることが分かっている。

 岡山大病院予防歯科の入江浩一郎講師らは、2001年4月から02年3月の間に名古屋市で歯科検診を受けた人で、その時点で(1)歯周病がない(2)歯が20本以上ある(3)職に就いている――という条件を満たす成人3390人を対象に、約5年後の状況を調べた。すると、男性の32%、女性の24%が歯周病になっていた。

 このデータを職業別に解析し、これまでの研究で歯の病変が少ないと報告されている「専門的・技術的」な職の人を基準として比較。その結果、男性では生産・労務、販売、運輸・通信の3分野で働く人が2・39~2・74倍、歯周病になりやすいことが分かった。女性では、職業別の差は出なかった。

 入江さんは「歯周病リスクが高い職種では、定期的な歯科検診が重要でしょう」と話す。女性は職業にかかわらず、口の衛生に関心が高いため差が出なかったとみている。

 成果は10月26日、日本疫学会の英文誌「ジャーナル・オブ・エピデミオロジー」電子版に掲載された。

     ◇

 岡山大病院は8日、1階総合受付ホールで「いい歯の日記念企画」を開く。歯科医師による「健口(けんこう)」相談や、口の中の細菌数の測定などがある。無料。問い合わせは同病院総合歯科(086・235・6787)へ。(中村通子)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我慢するより・・・・

2016年11月06日 16時20分56秒 | 私自身や健康
昨日より今日がいい
というのは、ギックリの腰痛の範囲
今日は日曜日
家事をほとんどしないでゆっくりしている。
子たちは午後友達のうち、静かでもあり。

でも、
痛い。

引き出しをくまなく探して
以前つくったコルセットを発見。
今日はこれで痛みはどうなるかと
ロキソニンを飲まず、4時まで頑張った。
でも、飲んだらこの痛みどうなるかな?と思ったので
ロキソニンを飲む。

腰から波及してくる頭痛がなくなったし
肩の重圧感がなくなったし
おかげで、体がやや軽くなった感じで
心の重さが軽減した。

やっぱ、薬だね~

我慢するより・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コーヒー1日3杯で脳腫瘍リスク減?過剰摂取は逆効果も

2016年11月06日 16時19分50秒 | 医療情報
コーヒー1日3杯で脳腫瘍リスク減?過剰摂取は逆効果も
2016年11月6日 (日)配信朝日新聞

 日本人でコーヒーを1日3杯以上飲む人は、脳腫瘍(しゅよう)を発症するリスクが低いという研究成果を国立がん研究センターの研究チームがまとめた。コーヒーの成分の一部が発がん抑制に関係している可能性があるという。

 国内10地域に住む40~69歳の男女約10万人に、コーヒーを飲む頻度など習慣を聞き、その後約20年にわたり経過をみたところ、157人が脳腫瘍を発症した。

 研究チームは、コーヒーを1日3杯以上、1~2杯、1杯未満と飲む頻度で3グループに分けて、年齢や喫煙歴などの影響を取り除き、脳腫瘍のリスクを調べた。その結果、1日3杯以上飲む人は、1杯未満の人に比べて、脳腫瘍の発症リスクが53%低かった。

 コーヒーに含まれるクロロゲン酸やトリゴネリンという成分には抗酸化作用などの働きがあり、発症を抑えた可能性があるという。一方、海外では1日7杯以上と過剰に飲むと逆にリスクが高まるとの報告もあり、研究チームは、予防効果が出やすい適量があるとみている。緑茶についても同様に調べたが、関連は見られなかった。

 同センターの澤田典絵室長は「脳腫瘍の症例そのものがあまり多くなく、科学的根拠として確立するには、さらなる研究成果の蓄積が必要」と話している。

 研究成果は、国際対がん連合(UICC)が発行するがん専門誌「インターナショナル・ジャーナル・オブ・キャンサー」(電子版)に掲載された。(川村剛志)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

産後ママに訪問型ケア 助産師が助言 松戸市

2016年11月06日 15時49分21秒 | 行政
産後ママに訪問型ケア 助産師が助言 松戸市
地域 2016年11月4日 (金)配信読売新聞

 松戸市は今月から、生後4か月未満の赤ちゃんを抱えながら家族などの援助を受けられない母親のため、助産師が自宅に出向いて育児や生活を支援する訪問型産後ケア事業を始めた。
 県助産師会に委託し、同市や近隣自治体の助産師8人が、もく浴や授乳を指導したり、母親の健康管理や赤ちゃんの観察ポイントなどを助言したりする。同市に住民票があり、体調不良や育児に不安があるのに家族が近くにいないなど十分な援助を受けられない人が対象となる。利用料は1日2時間以内で1000円。
 同市は2医療機関に委託し、1泊2日(利用料6000円)で同様の支援を行う宿泊型産後ケアも実施している。利用は訪問型と宿泊型合わせて7日まで。問い合わせは、同市母子保健担当室(047・366・5180)へ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高額治療薬、劇的効果も医療費膨張 岡山の医師ら効率使用法研究

2016年11月06日 15時47分12秒 | 行政
高額治療薬、劇的効果も医療費膨張 岡山の医師ら効率使用法研究
2016年11月4日 (金)配信山陽新聞

 がんの治療に劇的な効果もある新薬「オプジーボ」の普及が進んでいる。ただ、患者1人に年間約3500万円と多大な費用がかかる。近年、高額治療薬が相次いで登場して医療保険制度の破綻が懸念されており、岡山県内の医師らにも戸惑いが広がっている。医療費抑制を目指し、一部の医療機関は効果的な使用法を探る研究に乗り出した。
 ■1カ月300万円
 「一時は死を覚悟していたが、腫瘍がどんどん小さくなり、今では復職も考えている」
 肺がん患者の2~3割に効果があるとされるオプジーボ。余命は長くても2年と宣告されていた女性(55)=笠岡市=は恩恵を受けた一人だ。「ただ、薬代が高いと聞いている。孫の世代につけを残すことにならないか」と気にかける。
 オプジーボは免疫を活用した日本発の新薬で、点滴で投与する。抗がん剤の効果がなかった患者に劇的に効くことがある一方、重い副作用による死亡例もある。ひと月の薬代は1人当たり約300万円かかるが、高額療養費制度により自己負担は平均8万円ほどで済む。差額は国民の保険料や税金で賄われる。
 ■25%値下げ検討
 「誰にでも無条件に使うのが良いのかと悩むこともある」。倉敷中央病院の吉岡弘鎮呼吸器内科部長は打ち明ける。
 岡山済生会総合病院の川井治之診療部長は「医者は医療費を気にかけず病気を治すことを考えるが、この薬だけは特別だ。医療保険財政を圧迫することを患者に説明した上で投与している」と言う。
 近年、抗がん剤の一種である分子標的薬、高脂血症やC型肝炎に対する高額な治療薬が相次いで登場し、医療費の膨張に拍車を掛けている。2015年度の医療費(概算)は、薬の購入などの調剤費が9・4%も伸び、41兆4627億円(前年度比3・8%増)と過去最高を更新した。
 オプジーボは15年末に患者が数万人いる肺がんへの使用が認められたため、16年度の医療費はさらに膨らむことが予想される。危機感を強めた厚生労働省は、薬価の改定時期を早めて来春に25%以上の大幅値下げを検討している。
 ■300人の特徴分析
 より効率的な治療に向け、オプジーボがどういう人に効くか、治療を中断した場合にどれほどの期間、効果が持続するかといった解明も必要だ。
 倉敷中央病院と岡山赤十字病院は全国30余りの医療機関と連携し、全国300人の患者の治療経過を2年間追い、効果があった人の特徴を分析する。岡山赤十字病院の別所昭宏呼吸器内科部長は「薬剤費膨張に歯止めを掛けるためにも意義がある。成果を出したい」と意気込む。
 倉敷中央病院、岡山大病院は国立がん研究センターなどと共同で、オプジーボが有効だった患者に対し、治療の“やめどき”を調べる研究を早ければ来年度から始める。岡山大病院の田端雅弘腫瘍センター長は「研究の結果が出るにはまだまだ時間がかかる。まずは薬価を大幅に下げてほしい」と話している。
 ◇
 オプジーボは14年9月に希少な皮膚がんに保険適用された後、15年12月に肺がん、今年8月に腎臓がんに適用された。薬価は100ミリグラム当たり米国約30万円、ドイツ約20万円、英国約14万円などで、日本が73万円と突出して高い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

看護師サービス残業改善を 滋賀県立成人病センターに勧告。 婆は思う「博愛精神で犠牲を強要された過去からの習慣」

2016年11月06日 15時43分19秒 | 行政
看護師サービス残業改善を 滋賀県立成人病センターに勧告
2016年11月4日 (金)配信京都新聞

 大津労働基準監督署は2日までに、滋賀県立成人病センター(守山市)に対し、看護師のサービス残業などを改善するように是正勧告した。センターは「改善策を検討する」としている。
 勧告では、1時間の休憩時間を与えていないことや、時間外労働の割増賃金を支払っていないことを10月24日付で指摘した。改善指導も行い、残業時間を正しく申告させることや、労働時間の実態調査、研修会などを業務とするかの整理、年休の取得率向上を行うよう求めた。
 センターは「解決には時間のかかる問題もあるが、改善策を検討し、12月中に報告したい」としている。
 滋賀県職員組合の申告を受けて労基署が調査した。同組合は、職員の相談を受けてセンターと団体交渉を行っていた。新人看護師の時間外勤務申請が認められないことや、業務に必要な研修への参加を勤務と認めないケースもあったといい、「背景には看護スタッフの人員不足がある」として人員増を求めている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

14歳以下の事故死2千人 未就学児6割、5年間で

2016年11月06日 14時39分23秒 | 行政
14歳以下の事故死2千人 未就学児6割、5年間で
2016年11月4日 (金)配信共同通信社



 消費者庁は2日、不慮の事故で死亡した14歳以下の子どもが2014年までの約5年間で2030人に上り、うち約6割の1290人が0~6歳の未就学児だったとの集計結果を公表した。厚生労働省の人口動態統計の死亡調査票を詳しく分析した。有効な注意喚起などの対策を検討する。
 事故の発生場所別は多い順に住居(家庭内)31%、道路・駐車場27%など。低年齢になるほど家庭内の事故が多かった。建物からの転落は90件以上あり、活動的になる3~4歳で多かった。
 溺水・溺死は450件以上あり、海や川など屋外での事故が最も多く、浴槽内での事故が続いた。0~1歳は浴槽内、活動的になる5歳以上で屋外が多くなっている。
 年齢別での事故数も集計。0歳では、ベッドや布団に顔が埋もれたり、飲み物や食べ物を誤ってのみ込んで気管に詰まらせたりしたことなどによる「窒息」が圧倒的に多く、7割を占めた。1歳以上ではいずれも「交通事故」が最も多く、溺水・溺死が2~3位だった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

投票ボタン

blogram投票ボタン