日々

穏やかな日々を

介護状態改善の自治体を優遇 来年度から交付金増 会議開きケアプラン点検

2017年06月21日 21時49分55秒 | 行政
介護状態改善の自治体を優遇 来年度から交付金増 会議開きケアプラン点検
2017年6月21日 (水)配信朝日新聞

 高齢者の介護予防や状態の改善に取り組み、成果があった自治体には交付金を上積みする――。そんな優遇策が来年度から始まります。手段として注目されるのが、介護保険を使う際に必要なケアプラン(介護計画)をチェックする「地域ケア会議」です。すでに設置している自治体では成果が出てきていますが、高齢者が自立を強いられるのではと懸念する声もあります。
 「デイケア(通所リハビリ)のお風呂に慣れると、意欲が下がって自宅入浴が難しくなる場合もあります」
 「この計画で介護度は下がりますか」
 大分県杵築市で今月あった「地域ケア会議」で、ケアプランをつくったケアマネジャーに、作業療法士や薬剤師ら約30人が次々と意見を述べた。ポイントは、計画が高齢者の自立や重度化の予防につながるかどうかだ。指摘を受けて修正されることもある。
 杵築市の人口は約3万人。小規模の自治体はアドバイス役の専門人材の確保が難しい。このため大分県は業界団体の協力を得て作業療法士らを県内の自治体に派遣。杵築市もこの支援を受けて2012年度に会議を始め、16年度は36回開いた。会議でケアプランを検討した人のうち、約2割が状態の改善につながっているという。
 先月成立した介護保険法などの改正法で、自立支援や重度化の予防に取り組む自治体には来年度から国からの交付金が優遇されることになった。一定の効果が出ることが条件で、この地域ケア会議の取り組みが広がるとみられている。
 15年度から市町村に設置の努力義務が課せられ、約6割が地域ケア会議でケアプランをチェックする。01年度からいち早く取り組んできた埼玉県和光
市の東内京一・保健福祉部長は、「会議の開催によって、自立支援についての理念をOJT(仕事をしながらの訓練)で共有することができる」と、利点を話す。
 市内の奈良原貞子さん(78)は今年初めに要支援1と認定された。昨年末にひざを手術。筋力が衰えて、歩いて買い物に行けなくなった。地域ケア会議では、1人で買い物に行くことを目標とするケアプランのお墨付きを得た。
 デイサービス(通所介護)で、トレーニング機器を使ってリハビリに励む。ひざの可動域を広げたり、腰回りの筋肉をほぐしたりと、いずれも歩くことに向けた訓練だ。そして、来月から介護保険の対象となる要介護認定から外れることが決まった。「足が痛くて、ひざが曲がらず歩けなかった。自分のためのトレーニングだから頑張れた。回復してよかったわ」
 ■背景に財政難
 こうした優遇策導入の背景には介護保険財政の悪化がある。制度が始まった00年度に3兆6千億円だった介護保険費用はすでに10兆円を超えた。団塊の世代がすべて75歳となる25年度には約20兆円を超す見通しだ。40歳以上の人が負担する保険料の平均も、いまの5514円から8千円超に膨らむと見込まれる。
 今回の介護保険法などの改正法では、現役世代並みの所得がある高齢者の利用料の自己負担割合を2割から3割に引き上げることなどが盛り込まれたが、優遇策の導入は自治体の取り組みを後押しし、結果的に介護費用の抑制につなげるのが狙いだ。
 12~14年度の介護保険給付費はその前の3年間から17・2%伸びたが、地域ケア会議に力を入れる大分県は13%だった。県は給付費全体で104億円の支出抑制効果があった、と試算している。
 ■「望まぬリハビリも」懸念
 ただ、優遇策導入には国会の審議で懸念する声も出た。
 民進党の牧山弘恵氏は、参院本会議の反対討論で「単に自治体間の要介護認定率の引き下げなど、数字の競争といった本人不在の事態に陥ることを危惧する」と述べた。数値目標を追うあまり、高齢者が意に反して自立支援を強いられるのでは、との見方だ。
 また、三重短大の村瀬博・非常勤講師は参院厚生労働委員会に参考人として出席し、地域ケア会議の先進地とされる三重県桑名市で「事業者、ケアマネが萎縮、自己規制している」と指摘した。
 桑名市は高齢者が要介護認定からはずれ、自立へと移る「卒業」を成果指標の一つに掲げる。16年度は会議で延べ320件を扱い、51件が卒業。一部の事業では卒業後に半年間介護保険を利用しなければ事業所に1万8千円、高齢者本人に2千円などを支給して取り組みを促している。
 市内の介護福祉士は「『卒業』させなければというプレッシャーがある。ケアが必要だと思えば、本人が望んでいないリハビリでも、新たな目標をこじつけて考えなければいけない」と明かす。
 市の担当者は「『卒業』は結果」と、高齢者に望まないリハビリなどを無理にさせてはいないとする一方、「介護保険にかじりつきたいとの意識を変えなければいけない。制度維持のため、自治体は国の考えを根気強く市民に説明するしかない」と話した。(高橋健次郎、松川希実)
 ■改善見込めぬ人に配慮を
 高野龍昭・東洋大学准教授(高齢者福祉)の話 介護保険法の目的の一つが自立支援であることを考えても、介護予防や重度化予防に努力している自治体の優遇策は必然的な政策だ。ただ、体調も周囲の支援状況も多様な高齢者に対し何をすれば自立支援に結びつくのか、科学的エビデンスは確立していない。市町村に丸投げせず、国や都道府県が介護予防の技術面で支援する必要がある。
 事業者に競争を求めることへの懸念もある。自立支援を重視するあまり、高齢者につらい訓練を強いたり、改善が見込めない場合にサービス提供を拒否したりする事案が予測される。そういったことを防ぐ仕組みも求められる。
 ■介護保険法などの主な改正ポイント
 ・現役世代並み所得の人の利用料の自己負担が2割から3割に
 単身なら年金収入などで年340万円以上、夫婦は各自所得が年220万円以上で年金収入などで合計が463万円以上だと3割負担に(2018年8月から)
 ・40~64歳の介護保険料が収入に応じた金額に
 大企業の勤め人は平均で月額727円、公務員は1972円増える。負担が増えるのは1300万人。中小企業の社員らは241円減る。負担減になるのは1700万人(17年8月から)
 ・療養病床を「介護医療院」に転換
 要介護度や医療の必要度が高い高齢者が多い療養病床を、生活支援の機能も兼ねた「介護医療院」に転換(18年4月から)
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

受動喫煙、こじれた調整 厚労相「妥協はない」 自民・田村氏「まとめる気あるのか」

2017年06月21日 21時43分22秒 | 行政
受動喫煙、こじれた調整 厚労相「妥協はない」 自民・田村氏「まとめる気あるのか」
2017年6月21日 (水)配信朝日新聞

 他人のたばこの煙を吸わされる受動喫煙対策をどう強化するかは、次期国会での焦点となる。塩崎恭久厚生労働相は20日の閣議後会見で、禁煙社会の実現をめざす談話を発表。改めて法案提出への意欲を示したが、自民党との調整は依然難航することが予測され、先行きは不透明だ。
 「エビデンス(証拠)に基づく議論が十分できず、結論に至っていない」。塩崎氏は昨年末から進めた党側との調整を振り返り、受動喫煙がなければ年間1万5千人は亡くならずに済むことや、分煙は受動喫煙被害の防止効果が乏しいことを列挙。「妥協することはない」と禁煙の重要性を改めて強調した。
 2010年以降の五輪開催国では、屋内は罰則付きの受動喫煙対策が講じられてきた。塩崎氏は「日本で初めて伝統を破ることをどう考えるのか」と述べ、2020年の東京五輪・パラリンピックに間に合うよう議論を加速させる考えを示した。
 しかし、政府・与党間の調整はこじれにこじれ、法案提出の見通しはたっていない。
 通常国会中では、最後の協議となった先月24日の塩崎氏と自民党の茂木敏充政調会長によるトップ会談。塩崎氏は数年間の経過措置として、小規模な居酒屋などでの喫煙や分煙を認める案を示した。激変緩和策で党側に配慮したが、数年後に求めるのは「原則禁煙」だった。
 対する茂木氏。客席100平方メートル以下を想定した一定規模以下の店では「喫煙」などの表示をすれば喫煙できるという党の姿勢を堅持しつつ、数年後に法案を見直す案を示した。厚労省が求める「原則禁煙」に改める余地を残す形だったが、塩崎氏は拒否。「最終的に原則屋内禁煙になる確約がない」と訴え、2時間にわたる協議は決裂した。
 協議が難航したのは、飲食店での「原則禁煙」VS.「原則分煙」という政策的な対立だけではなく、感情的なもつれもあった。
 もともと自民も一枚岩ではない。禁煙推進派の議員がいれば、たばこ生産農家らへの配慮から法案は不要とする議員もいる。そこで前厚労相の田村憲久政調会長代理らが調整して党側の案を一本化。原則禁煙に慎重な議員らに配慮した案を5月に塩崎氏に提示した。妥協しない塩崎氏に田村氏が「まとめる気があるのか」と怒鳴り、資料を投げつけたこともあった。
 主張を変えない塩崎氏は協議中の今月1日も厚労省の担当職員を集めて「党に理解を求める。ダメなら(受動喫煙対策の法案化は)お断りするつもりだ」と訴えていた。
 受動喫煙対策は安倍晋三首相も1月の施政方針演説で「徹底を進める」と表明していたが、首相官邸は最後まで調整に乗り出さなかった。閣僚経験者の一人は見通しをこう語る。「塩崎氏の心掛けが変わるか、ポストが変わるか。でないと法案はまとまらない」
 (黒田壮吉、西村圭史、藤原慎一)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【千葉】付属病院でも住民訴訟 成田、随意契約など巡り

2017年06月21日 21時40分31秒 | 地域
【千葉】付属病院でも住民訴訟 成田、随意契約など巡り
2017年6月21日 (水)配信千葉日報

 2020年度中に成田市内に開院を目指す国際医療福祉大学医学部付属病院を巡り、同大学などが設立した社団法人に成田市が関連の道路工事や水道工事を随意契約で発注したのは違法として、同市の事務職男性(46)が20日、市を相手取り、支払い差し止めなどを求める住民訴訟を千葉地裁に起こした。
 男性側は、競争入札を実施すべきと主張。市が病院用地を大学に無償貸与した上で同法人に改めて貸す仕組みも公益上の必要性がないとし、市からの適切な賃料請求を併せて求めた。
 市は「訴状が届き次第、対応を検討する」とした。
 男性は、同大学の看護学部や医学部開設でも同市の支出が過大との住民訴訟を地裁に起こし、係争中。
 医学部は国家戦略特区での規制緩和で認められた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岐阜、総合病院グループが倒産、負債87億円

2017年06月21日 21時37分14秒 | 地域
岐阜、総合病院グループが倒産、負債87億円
2017年6月21日 (水)配信東京商工リサーチ

 医療法人社団誠広会(岐阜市黒野、設立昭和1980年9月3日、資産総額0円、平野恭弘理事長)は6月19日、岐阜地裁に民事再生法の適用を申請し同日、保全命令を受けた。申請代理人は鈴木学弁護士(西村あさひ法律事務所)、監督委員は神谷慎一弁護士(弁護士法人神谷法律事務所)。 負債総額は約87億円。
 1970年に「平野医院」として開業し、1980年9月医療法人社団誠広会として設立され、医療介護分野では岐阜市北西部地区最大級の規模を誇り、医療施設として「平野総合病院」(岐阜市、199床)及び「岐阜中央病院」(岐阜市、372床)を運営すると共に、「介護老人保健施設岐阜リハビリテーションホーム」、「岐阜中央病院訪問看護ステーション」「岐阜市在宅介護支援センター平野」「岐阜市地域包括支援センター岐北」など、老人介護保険施設の運営も手掛けていた。ピークとなる2011年3月期では年間収入88億5713万円を計上し、以降、80億円台の年間収入を保つも徐々に下降傾向を辿り、2015年3月期では76億6016万円と70億円台に転落、9478万円の赤字を計上した。
 翌、2016年3月期では更に損失幅は拡大、2億2540万円の赤字となり、資産総額407万と債務超過に陥る寸前となった。建物の維持改装や新たな医療機器の導入などの設備投資によって金融依存度の高い運営が続き、年間収入を上回る有利負債を抱えたことが重荷となり、経営改善の目処が立たず、2017年3月末では3億2653万円と大幅な債務超過へ転落、債務超過からの脱却困難に陥ったことから、自力再建を断念し当申請に至った。
 なお、地域医療を守るための持続可能な医療介護福祉サービスの提供体制構築を図る意向であり、医療機関の支援を主たる事業とするコンサルティング会社の経営支援や金融機関からの融資を受けることにより財政基盤を確保する計画である。従って、事業は通常通り継続しており、また、誠広会グループの当法人以外の各法人も法的申請は行っておらず、従前どおり経営を継続している。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

老人ホームで重傷と提訴 「虐待」主張、賠償求める

2017年06月21日 21時26分21秒 | 事故事件訴訟
老人ホームで重傷と提訴 「虐待」主張、賠償求める
2017年6月21日 (水)配信共同通信社

 神奈川県三浦市の特別養護老人ホームで認知症の男性(85)が重傷を負ったのは、施設側が安全にサービスを提供する義務を怠ったためだとして、男性と次女(53)が20日、施設を運営する同市の社会福祉法人などに約1680万円の損害賠償を求めて横浜地裁横須賀支部に提訴した。
 原告側はけがの原因を「虐待があったと考えるほかない」と主張。虐待でなくても施設に負傷を防ぐ義務があったとしている。三浦市の調査では「虐待があったと判断できない」としていた。
 訴状によると、男性は今年1月1日に病院に搬送され、肋骨(ろっこつ)を折るなどの重傷と診断された。
 次女は2月、県警三崎署に傷害容疑で被害届を提出している。社会福祉法人の代理人弁護士は「訴状が届いていないので、それを見てから適切に対処する」とコメントした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

介護給付費9兆円突破 15年度、伸びは鈍化

2017年06月21日 21時23分01秒 | 行政
介護給付費9兆円突破 15年度、伸びは鈍化
2017年6月21日 (水)配信共同通信社

 厚生労働省は20日、2015年度の介護保険事業状況報告を発表した。介護サービスの利用者負担(1~2割)を除いた給付費は、前年度比2・2%増の9兆976億円で、00年に介護保険制度が始まってから初めて9兆円を超えた。
 15年連続の増加だが、増加率は前年度の4・6%に比べ鈍化。1人当たりの給付費は前年度より千円少ない26万9千円で、9年ぶりに減少した。厚労省は、事業者に支払う介護報酬を15年4月に2・27%下げたことや、同年8月から高所得者の自己負担割合を2割に引き上げたことを主な要因に挙げている。
 要介護認定を受けた人は、16年3月末時点で前年度比14万6千人増の620万4千人。うち65・2%が比較的軽い要支援1から要介護2で、最も重い要介護5の人は9・7%だった。
 65歳以上の人に占める認定者の割合は、全国平均で17・9%だった。都道府県別では、埼玉県が最も低く14・3%。和歌山県が最高で22・2%だった。
 給付費の内訳は、訪問介護などの居宅サービスが4兆6874億円を占め、特別養護老人ホームなどの施設サービスが2兆8483億円で続いた。利用者負担を含めた全体の費用額は、前年度比2・5%増の9兆8326億円だった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

胎児のARFI超音波診断に注意喚起

2017年06月21日 21時19分59秒 | 医療情報
胎児のARFI超音波診断に注意喚起
日本超音波医学会、「安全性確認不十分」「照射すべきでない」
日本超音波医学会2017年6月21日 (水)配信 産婦人科疾患その他

 日本超音波医学会はこのほど、音響放射力インパルス(ARFI)を伴う超音波の生体組織への影響について、注意喚起文を学会ホームページに掲載した。胎児に対するARFIの安全性は十分に確認されていないとし、「照射すべきでない」と注意を促している。
 ARFIは組織の硬さを計測する手法のひとつ。音響放射圧を用いて軟部組織を微小変位させ、変位した量を超音波で測定する。同手法を応用した超音波診断装置は2008年から市販されている。注意喚起文によると、同手法で用いられる音響放射力インパルスを伴う超音波は、従来のBモードやパルスドプラ法における超音波と比べてパルス持続時間が非常に長いことから、生体内での温度上昇や組織への影響、出血、造影剤投与後の生体作用の増大などが懸念されている。
 同学会の機器及び安全に関する委員会は、動物実験において音響出力の上限とされるMI1.9以下でも生体作用が確認されたとし、ARFIの生体への安全性に懸念を表明。現状では、特に胎児への安全性は医学的なコンセンサスとして確認されていないことから、胎児にARFIを照射すべきではないと判断したという。胎児にARFIを照射する研究を実施する場合には、安全性と倫理的な配慮を詳細に検討のうえ開始するよう求めている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酒強い人、痛風リスク2倍 飲まなくても危険

2017年06月21日 21時14分49秒 | 医療情報
酒強い人、痛風リスク2倍 飲まなくても危険
2017年6月21日 (水)配信共同通信社

 酒に強いタイプの遺伝子を持つ人は、たとえ酒を飲まなかったとしても、痛風になるリスクが酒に弱い人より2倍近く高いとの研究成果を防衛医大(埼玉県)や名古屋大などのチームがまとめ、20日までに英科学誌に発表した。
 飲酒は痛風を引き起こす原因の一つ。酒に強い人は飲酒量が多いため、痛風になりやすいと推測されていたが、飲酒とは関わりなく遺伝子の働きが影響していることが示された。
 防衛医大の松尾洋孝(まつお・ひろたか)講師は「酒に強い体質の人は、酒を控えるだけでなく、食事にも気を付けて痛風の予防に取り組んでほしい」と話している。
 この遺伝子は体内でアルコールの分解に関わる「ALDH2」で、人により酒に強い型と弱い型がある。チームは、痛風患者1048人と健康な男性1334人の遺伝子を比べて解析。酒に強い型の人は、弱い人より2・27倍痛風を発症しやすい結果となった。
 飲酒による発症の影響を取り除くため、月に1回以下しか飲まない人同士で比べても、酒に強い型の人は1・93倍発症しやすかった。この型の人は尿酸ができやすい可能性があるという。
 アルコールを分解する別の遺伝子「ADH1B」も加えて分析したところ、遺伝子が二つとも酒に強い型の人はリスクが2・78倍になると計算された。日本人の半数近くが両遺伝子とも強い型とみられる。
 注)英科学誌はサイエンティフィックリポーツ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

厚労省、禁忌薬処方容認へ 治療と妊娠、両立へ道 薬やめ2度流産「地獄の日々」

2017年06月21日 21時13分58秒 | 行政
厚労省、禁忌薬処方容認へ 治療と妊娠、両立へ道 薬やめ2度流産「地獄の日々」
2017年6月18日 (日)配信毎日新聞社

 厚生労働省が、妊娠中は使用できないとされている一部の医薬品を使えるようにする方針を固めた。患者からは「難病女性の人生の選択肢が広がる」と期待の声が上がる。
 「報われたね」。夫の言葉に涙が止まらなかった。膠原(こうげん)病を患う神奈川県の主婦(42)は、4月に初めての子を出産するまで10年間、闘病と妊娠の両立に苦しんできた。
 26歳で発症し、32歳で結婚。妊娠を希望して抗リウマチ剤の服用をやめ、別の薬を使うことに。身動きが取れないほどの痛みや副作用に悩まされ、入院や実家での生活を余儀なくされた。症状が安定した後、妊娠したが初期流産。「年齢的に時間がない」と薬の服用を我慢して再び妊娠したものの、ほとんど寝たきりで再び流産した。「地獄のような日々でした」と振り返る。
 しかし、別の医師が禁忌の説明をしたうえ「タクロリムス」などを処方したところ、症状は改善。医師の勧めで国立成育医療研究センターに転院した。「妊娠と治療、どちらも諦めなくていいと思え、心が楽になった」。41歳で自然妊娠。「痛くなっても手段はあるから」という医師の言葉が心強かった。薬を調整して症状を抑え、無事出産した。「医師によって人生が大きく変わる。妊娠の希望に沿った積極的な治療が広がれば」と願う。
 5歳の娘を持つ東京都内の介護施設職員の女性(35)は、28歳で膠原病を発症。「シクロスポリン」を投与されていたため、主治医から「妊娠は5年後まで待つように」と指導された。しかし30歳で予期せぬ妊娠が判明すると、産婦人科で「5年後まで待っていたら病気で体が衰えて妊娠自体が難しかった」と言われた。女性も「難病女性が安全に妊娠する道が開ける」と期待する。
 患者団体「全国膠原病友の会」の森幸子代表理事は「病気ゆえに結婚差別や離婚に遭ったという相談がたくさんある。選択肢が増えることを歓迎したい」と評価する一方、「どんな薬にもリスクはある。適切に情報提供した上で症状や希望に応じて処方できる専門医のもとで使われることが大前提」と注文する。【中川聡子】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

身長2センチ縮むと、転倒リスク2倍に…埼玉医大など中高年を調査

2017年06月21日 14時08分35秒 | 医療情報
身長2センチ縮むと、転倒リスク2倍に…埼玉医大など中高年を調査
2017年6月13日 (火)配信読売新聞

 若い頃より身長が2センチ以上低くなった中高年は、転倒する確率が2倍に高まるとの調査結果を、埼玉医大などの研究チームがまとめた。
 14日から名古屋市で開かれる日本老年医学会で発表する。
 要介護状態になっていない埼玉県内の60~70歳代の男女約460人を対象に、身長の変化や体力の調査を実施。2年後にアンケートを行い、過去1年間に転倒経験があったかどうかを聞いた。
 回答が得られた約380人について分析したところ、20~30歳代より身長が2センチ以上低下していた約150人では、20%が転倒を経験していた。一方、低下が2センチ未満だった人の転倒経験は10%で、発生率に2倍の差があった。身長が低下していた方が、片脚立ち時間が平均で20秒近く短いなど、体力テストの結果でも差があった。
 加齢に伴う身長低下は、背骨の圧迫骨折だけでなく、筋力低下や軟骨のすり減りなどでも起きる。高齢者の場合、転倒による骨折をきっかけに寝たきりになりやすい。調査結果をまとめた新井智之・埼玉医大講師(理学療法学科)は「2センチ以上身長が低下すると転倒リスクが高まる。自宅で簡便にリスクを確認する目安として役立ててほしい」と話している。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子どもたちの夏休みを10日間に 静岡・吉田町の決断

2017年06月21日 10時43分05秒 | 
子どもたちの夏休みを10日間に 静岡・吉田町の決断
阿久沢悦子
2017年6月20日19時14分
静岡県吉田町の小中学校の夏休みが…
 静岡県吉田町は、来年度から小中学校の夏休みを最短で10日間に短縮する方針を決め、19日夜から保護者への説明会を始めた。背景には教員の長時間労働問題があり、授業日を増やして1日当たりの労働時間を減らすことが狙い。ただ、極端な日数減に保護者らからは「子どもたちがかわいそう」との声が出ている。
 計画は2月、町の総合教育会議で了承された。町立の3小学校、1中学校にエアコンを設置し、授業環境を改善したうえで夏休みなどの長期休暇を短縮。夏休みは今年度は24日間あるが、最短で10日間にする。これによって今年度は210日の授業日を来年度は220日以上とし、1日6時限の時間割を4~5時限に短縮して教員の負担を減らす。翌日の授業準備の時間も確保でき、子どもの学力向上につながると町はみる。
 教員の長時間労働は全国で問題化。同町でも時間外勤務は昨年度、小学校で月平均57・6時間、中学校で90・1時間に上るという。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「反省」を口にした安倍首相、根幹の主張は変わらず

2017年06月21日 10時29分41秒 | 行政
「反省」を口にした安倍首相、根幹の主張は変わらず
2017年6月20日04時01分

 「1強」ゆえの強気の政権運営を進めてきた安倍晋三首相に、逆風が吹き始めた。各社の世論調査で支持率が下落。風当たりを意識し、首相は記者会見で「反省」の言葉を口にしたものの、根幹の主張は相変わらず。東京都議選を控える与党には、じわりと危機感が広がっている。
安倍内閣支持率、41%に下落 朝日新聞世論調査
首相「国民に説明」具体性なく 森友・加計・「共謀罪」
■にじむ「野党に落ち度」
 「政策とは関係のない議論ばかりに多くの審議時間が割かれた。国民の皆さまに大変申し訳なく感じる」
 安倍首相が19日、通常国会の閉会にあたって臨んだ記者会見の冒頭発言は、低姿勢の言葉が続いた。
 報道各社の世論調査は前月と比べて軒並み下落。学校法人「加計学園」の獣医学部新設をめぐる政府の説明不足、「共謀罪」法について委員会審議を省略し本会議で採決する強硬な手法が影響したのは明らかだ。まずは支持率下落を謙虚に受け止める姿勢を示す必要があると考えたようだ。
 しかし、その反省も野党に落ち度があるという前提に立っている。「政権奪還後、私は建設的な議論を各党各会派に呼びかけた。しかし、この国会では建設的議論という言葉からは大きくかけ離れた批判の応酬に終始した」と強調。「印象操作のような議論に対して、つい強い口調で反論してしまう」とも述べた。
支持率低下についても実は軽く受け止める空気が漂う。首相はこの日、自民党幹部に「まあ、こんなもんでしょ」と漏らした。首相官邸幹部も「平和安全法制(安全保障関連法)の時も10ポイントぐらい下がった。今回も想定内の結果だ」と気にとめないそぶりだ。
 加計学園問題では反省どころか、相変わらず追及する側を批判し続け、事実解明を進める様子はない。萩生田光一官房副長官は18日の街頭演説で、自身の関与に対する野党の追及を「難癖」と表現。菅義偉官房長官は19日の記者会見で、第三者による事実確認の必要性を問われ、「萩生田副長官が国会で(関与していないと)答弁したことに尽きる」と繰り返した。
 この日の政府与党協議会では、国会閉会中の審議や証人喚問について、竹下亘・自民党国対委員長が「一拍おく。紛糾したら検討する」と述べ、当面応じる考えがないことを表明。「この国会を振り返ると、予算委員会の集中審議で首相を出席させすぎる」とも述べて、今後は国会に首相が出席する機会をできるだけ減らしたい考えまで示した。
 これに対し、首相から距離が遠くなるほど、危機感が強い。公明の井上義久幹事長はこの場で世論調査の結果に言及。「説明不足が浮き彫りになった。できるだけ丁寧な説明と理解を得ることが大事だ」と苦言を呈した。自民内からは「人をバカにした答弁だと有権者は感じている。地元でも『首相頑張れ』という雰囲気は消し飛んでいる」(中堅衆院議員)との声も漏れる。
 野党は19日夜、国会前での街頭演説で首相の記者会見を批判した。社民の福島瑞穂副党首は「自分の都合のいいことだけを言う。卑怯(ひきょう)者だ」と声を張り上げ、共産の小池晃書記局長も「国会を強制終了させてから、今ごろ丁寧に(説明する)と言ったって遅すぎる。疑問に答えるというのなら、明日にも臨時国会を開会せよ」と訴えた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

投票ボタン

blogram投票ボタン