日々

穏やかな日々を

がんと闘う記者、「うんこ漢字ドリル」に思う

2017年06月28日 14時29分54秒 | ガン
がんと闘う記者、「うんこ漢字ドリル」に思う
2017年6月26日 (月)配信朝日新聞

 小学生向けの「うんこ漢字ドリル」(文響社)が売れているそうだ。福島のときの仲間が朝日新聞社のニュースサイト「withnews」に書いていた。
 実は、私にとって「うんこ」はトイレで流して「はい終わり」という他人行儀な関係ではない。
 がんの関係でここしばらく、へその横に取りつけた人工肛門(こうもん)から出しているため、毎日それなりの時間をかけてつきあっている身近な存在なのだ。そんなこともあり、ある日の昼間、本屋に出かけ、小学5年生と6年生のドリルを買ってきた。
     ◇
 ドリルは3018の例
文すべてに「うんこ」を使っているのが売りである。
 まずは政治記事によく出てくる漢字を探す。権力、権利などの「権」は6年生の漢字だ。隣には政策の「策」が、次のページには憲法の「憲」があった。
 21年前に新聞記者になったとき、記事は中学生でも読めるように書け、と教わった。読者のみなさんが、ある程度の漢字を知っていることが前提だ。なるほど、「衆」「党」「派」を6年生で立て続けに習うわけだ。
 ましてや18歳選挙権の時代。入り口が何にせよ、若いうちから政治の言葉になじむ必要性は増している。
 例文はどれも考えさせられる。
 「権力者にうんこを独りじめされないようにしよう」
 「きみには自分のうんこを流す権利がある」
 「日本国憲法に、『うんこの自由』のこう目はありますか?」
 がんになったあと、政治や権力に関しては以前とまったく違うところが目についたり、ふつうなら聞き流すようなことに引っかかったりするようになった。排泄(はいせつ)物と政治を結びつけてしまうのもそのせいだろう。
 うんこをほかの言葉に置き換えたらどうか。権力者に「独りじめ」されてはならないものとは何か……。
 権力といえば、米国の政治学者ダールの定義がある。「働きかけなければ、しないだろうことを、相手にさせることができたとき、相手に対して権力を持つ」
 うんこにたとえれば、自分のものに触れてしまうのは平気だとしても、ほかの人から言われ、他人のそれに強制的に触れさせられたとしたら、権力を行使されたことになる。権力は慎重に扱うべきだと改めて思う。
 夜になり、しびれる指で原稿を書き出した。すでに家族は寝静まり、痛みも多少やわらいだようだ。初稿を書き終えるころ、郵便受けで朝刊がコトリと音をたてた。
     ◇
 この話には後日談がある。約1カ月後、じきに終わるはずだったうんことの濃密な関係が、ずっと続くことが決まった。
 人工肛門をふさぐめどが立たなくなったため、いよいよ障害者手帳をもらうことになり、ソーシャルワーカーの女性から説明を受けた。「手帳をもらうのはちょっと……という方もいるのですが」と言われ、「とくに抵抗感はありません」と答えた。手帳に伴う公共料金の割引などをまとめた冊子はわりと厚かった。
 隣で話を聞いていた配偶者の顔は少しこわばってみえた。手帳について「ちょっと……」と思ったらしかった。「そう? そんな経験をするのもいいかなと思うけど」と言ったら、はじめて笑顔をみせた。

     ◇
 野上祐(のがみ・ゆう) 1972年生まれ。96年に朝日新聞に入り、仙台支局、沼津支局、名古屋社会部を経て政治部に。福島総局で次長(デスク)として働いていた昨年1月、がんの疑いを指摘され、手術。現在は抗がん剤治療を受けるなど、闘病中。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「愛してる」と旅立った 海老蔵さん憔悴、会見で涙 闘病発信の麻央さん称賛

2017年06月28日 14時07分54秒 | アート美術演劇等
「愛してる」と旅立った 海老蔵さん憔悴、会見で涙 闘病発信の麻央さん称賛
2017年6月26日 (月)配信共同通信社

 歌舞伎俳優市川海老蔵(いちかわ・えびぞう)さん(39)が23日、乳がんで闘病中だった妻でフリーアナウンサーの小林麻央(こばやし・まお)さん(34)の死去について東京都内の劇場で記者会見し、「息を引き取る瞬間、私は見ていた。『愛してる』と彼女がその一言を言って旅立ちました」と語った。22日夜に都内の自宅で亡くなったという。葬儀・告別式は近親者のみで行う。
 海老蔵さんは舞台出演後、黒いスーツとネクタイの姿で定式幕の前に登場。憔悴(しょうすい)した様子で会見に応じた。「最期の最期まで(自分を)愛してくれていた」と赤くはらした目からこぼれる涙を手で拭った。
 また、麻央さんがブログで闘病を発信し続けたことに触れ、「同じ病の人や苦しんでいる人と悲しみや喜びを分かち合い、すごい人だなと思った」と称賛した。
 海老蔵さんは22日夜、長女麗禾(れいか)ちゃん(5)と長男勸玄(かんげん)ちゃん(4)、麻央さんの両親と姉でフリーアナウンサーの小林麻耶(こばやし・まや)さん(37)らと一緒にみとったという。2人の幼い子どもを残して逝ったことについては「心残りだと思う。僕は代わりになれないけれど、できる限りのことをやっていく」と語った。
 麻央さんを「自分を変えた奥さん」と表現。「できればずっと一緒にいて、私のほうが先に逝って。彼女にはもっと幸せに、家族や友達と(過ごして)、そして私が役者として成長する過程を見守ってもらいたかった」と声を詰まらせた。
 会見には約400人の報道関係者が集まった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

てんかん薬成分も無届け 使用薬剤を勝手に変更

2017年06月28日 14時04分58秒 | 医療情報
てんかん薬成分も無届け 使用薬剤を勝手に変更
2017年6月26日 (月)配信共同通信社

 和歌山市の原薬メーカー「山本化学工業」が、風邪薬の成分として使われる解熱鎮痛剤アセトアミノフェンに無届けで中国製を混ぜていた問題で、同社が抗てんかん薬の成分ゾニサミドの製造でも、無届けで使用する薬剤を変更していたことが26日、分かった。厚生労働省は、品質や安全性に問題はないものの医薬品医療機器法に違反するとしている。
 指導権限のある和歌山県が近く処分する見通しで、関係者によると、業務停止命令が出される可能性があるという。
 厚労省などによると、ゾニサミドはてんかん発作のほか、パーキンソン病の治療薬としても使われる。複数の原料を混ぜ合わせて製造するといい、山本化学工業の関係者は、混ざりやすくするため、使用する薬剤を数年前に一部変更したと説明しているという。
 製造方法を変更する際は、医薬品を承認審査する独立行政法人「医薬品医療機器総合機構(PMDA)」に届け出る必要があるが、同社は怠っていた。
 厚労省と和歌山県が5月に実施した立ち入り調査で、違反を確認。同社は取材に「担当者がいないのでコメントできない」としている。
 同社を巡っては、米国産の原料などから製造したアセトアミノフェンに、機構に届け出ないまま輸入した安価な中国製を混ぜ、製薬会社などに出荷していた問題が発覚している。民間信用調査会社によると、山本化学工業はアセトアミノフェンの国内製造品で約8割のシェアを占めるという。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高齢者見守り新会社を断念 日本郵便、自前でサービス

2017年06月28日 13時59分15秒 | 
高齢者見守り新会社を断念 日本郵便、自前でサービス
2017年6月26日 (月)配信共同通信社

 日本郵便が高齢者の見守りサービスを展開するため、NTTドコモやセコムなどと調整していた新会社の設立を断念することが25日分かった。十分な収益を確保できない恐れがあり、10月から高齢者の健康状態を確認するサービスを自前で手掛ける方針だ。
 新会社の設立は、かんぽ生命保険、日本IBMなども含め8社共同で検討していた。見守りのほか、高齢者宅に貸し出したタブレット端末で買い物の注文を受け付けて商品を届けることなども想定していたが、費用に見合う利用者数を確保できるか不透明と判断した。
 一方で、郵便局員が高齢者宅を訪問して健康状態を確認し、遠方の家族らに結果を伝える見守りサービスは自前で始める。利用料は月額2500円となる見込み。
 日本郵便はこれまでも試験的な見守りサービスは実施している。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

洗濯日和ではないけど暑くなりそうです

2017年06月28日 13時08分26秒 | 私自身や健康
梅雨らしくない梅雨日が続く
スカッとしない薄雲り
迷いながら洗濯物を外に干す
風ないのが判断材料
今日は風なし

今日と明日で
やっと夏物出しができる
急がないと
今日が終わってしまう

今、癒しのドラマ
おバカちゃん注意報を見ている
一度見たけど、見落としもあるかも・・・
というか、今時、癒しのドラマはそうないからかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【6月23日放送】忍び寄る!心臓突然死を防ぐ さきどり今日の健康

2017年06月28日 13時05分54秒 | 医療情報
【6月23日放送】忍び寄る!心臓突然死を防ぐ さきどり今日の健康
テレビ 2017年6月26日 (月)配信Live on TV

6月23日(金) 10時40分~10時55分/1ch NHK総合
忍び寄る!心臓突然死を防ぐ
 突然死は最終的に心臓の異変が命を奪うもので年間75,000人が突然死していると推定されている。若い人や元気な人でも突然死するケースもある。突然死とその対策を伝える。
突然死はなぜ起こる
 突然死は心室細動によって起こる。心室細動とは心室が小刻みに震え、血液が全く送り出せない状態のことである。
 心室細動が起こると20~30秒で失神し、数分で死亡する。心室細動は心電図にも現れ、不規則な波が描かれる。突然死の原因は心室細動に次いで心室頻拍も危険である。心室頻拍は脈が早く血液がうまく送れていない状態から動悸や息切れなどになる。さらに、心室頻拍から心室細動に移行して突然死する場合もある。30秒以上続く持続性心室頻拍は特に危険である。
突然死の原因 心筋梗塞・狭心症
 突然死の原因は心筋梗塞・狭心症が半数近くと最も多く、次いで心筋症、遺伝性不整脈となっている。心筋梗塞や狭心症は動脈硬化によって起こる病気である。最近は救命されるケースも増えたが、それでも亡くなっている人が多くいる。この場合、多くは心室細動が起こっている。心筋梗塞や狭心症が起こると無秩序な電気的興奮の渦が発生し、これが突然死につながる。
 心筋症は筋肉の異常で、遺伝性不整脈は危険な不整脈が起こって突然死する。また、心筋症や遺伝性不整脈には様々な種類があり、中には若い人に起こりやすい病気もある。突然死する人の半数近くは突然死の前に自分が病気だと気付いていなかった。
突然死を防ぐ 心筋梗塞・狭心症 対策
 心筋梗塞や狭心症による突然死を防ぐためには、食べ過ぎや運動不足など動脈硬化の危険因子を避けることが必要。特に男性に多いので注意が必要である。自覚症状は胸痛・息切れ・手足のむくみ・動悸・失神などである。10~20分以上の激しい胸痛は心筋梗塞の可能性がある。危険度は検査を受けて知ることができる。
 日常生活ではストレスをためない、激しい運動をしないなどの対策法がある。心筋梗塞や狭心症は寒い季節の午前中に起こる場合が多い。また、治療することも必要である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インスリン注射「トイレで打って」 理解進まぬ教育現場

2017年06月28日 12時55分23秒 | 医療情報
インスリン注射「トイレで打って」 理解進まぬ教育現場
石塚翔子
2017年6月25日19時43分
男子生徒が使っていたペン型のインスリン注射器。出ている針の長さは4ミリ程度。注射は1、2分で終わるという

 希少なタイプの糖尿病を患う愛知県の男子高校生は、体調管理のために必要な昼食前のインスリンの自己注射を教室で打つことが一時期かなわなかった。中学や高校側が禁じたためだ。トイレで打つよう指示されたこともあり、問題視した医師が先月学会の集会で報告。患者団体は、本人の希望を尊重すべきだと指摘している。
 愛知県の県立高校の男子生徒(16)は、名古屋市内の中学2年生だった2014年12月、病院で1型糖尿病と診断された。インスリンが膵臓(すいぞう)で作られない病気で、生活習慣と関係のある2型と異なり、自分の免疫が誤って膵臓の細胞を攻撃することなどで起こる。15歳未満の年間発症率は10万人に2・25人とされる。
 高血糖が続くと将来腎不全や失明などの合併症が起こる恐れがあり、1日4、5回、注射などでインスリンを補い、血糖値を調節することが欠かせない。生徒は学校に事情を説明し、危なくないと考えて昼食前に教室で打つことにした。他の生徒も理解してくれた。
 だが、中学3年生になると新しい担任教諭から教室での注射を禁じられた。「トイレで打って」と言われたこともある。生徒はトイレはいやだと訴え、保健室で打つことになった。当時の教頭によると、学校側は安全で衛生的な場所として保健室がいいと判断したという。生徒は「隠れるようにして注射はしたくない」と思い、学校での注射を黙ってやめてしまった。
 事情を知った母親(46)が注射は危なくないと学校側に説明。主治医は学校に出した診断書に「注射は生命の維持に不可欠。場所を限定しないよう配慮を求める」と付記、市教委にも相談したが事態は改善しなかった。当時の教頭は取材に「今思えば注射と聞いて構えてしまい(本人やほかの生徒の)安全を考え過ぎた面もあるかもしれない。もっと本人の思いを聞いてあげたら良かった」と語った。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

産科医院隣に納骨堂計画 医師会反発「条例改正を」 千葉・浦安

2017年06月28日 12時44分26秒 | 地域
産科医院隣に納骨堂計画 医師会反発「条例改正を」 千葉・浦安
2017年6月26日 (月)配信共同通信社

 千葉県浦安市の産婦人科医院の隣に、宗教法人が納骨堂を含む寺院の移転計画を進め、反発する地元医師会が、墓地や納骨堂の設置要件を定めた条例の改正を市に求めていることが24日、分かった。納骨堂は都市部で増える一方、地域によって需要が異なるため全国一律の設置基準をつくるのは難しく、東京都や滋賀県などでトラブルが起きている。浦安市でも地域との共生という課題が浮き彫りになった格好だ。
 浦安市などによると、宗教法人千光寺(せんこうじ)(同市)が、浦安市内の社殿が東日本大震災で被災したため、東京メトロ浦安駅に近い佐野産婦人科医院の隣に5階建て寺院を新築、納骨堂も設ける。建築計画を示した現場の標識や、説明を受けた近隣住民によると、寺院は高さ約22メートル、建築面積約340平方メートルで予定工期は10月~2019年3月。
 千光寺は取材に「多死社会の問題に少しでも役立てるために、納骨堂を併設する計画を進めていた。丁寧に理解してもらえるよう努力していく」などと文書で回答した。
 一方、佐野産婦人科医院は4月、千光寺から計画を伝えられた。納骨堂に反対する患者ら約6千人分の署名を集め、5月には設置を認めないよう求める意見書を市に提出。市の条例には、病院や学校といった特定の施設周辺に設置できないとの定めがないため、市医師会は条例改正を求めた。
 同医院は「患者には流産のリスクといった不安がある。生命誕生の場の隣に建てなくてもいいのではないか」と訴える。
 市への納骨堂設置許可申請は建物完成後と決まっており、千光寺は今後、条例に基づいて図面や経営計画書を提出。市は永続性や公益性を考慮して判断する。
 市の担当課は「申請があれば慎重に審査する。今回は間に合わない可能性が高いが、今後に向けて条例改正が必要かどうかも含めて検討したい」としている。
 ※納骨堂
 墓地埋葬法で「他人の委託をうけて焼骨を収蔵するために、納骨堂として都道府県知事の許可を受けた施設」と定義。自治体や宗教法人などしか経営できない。許可の権限は基本的に市町村に移譲され、各自治体が条例に基づき判断する。厚生労働省の調査で、施設数は2005~15年度、全国で約1万2千施設と横ばいだが、東京都で28%増の397施設、千葉県で37%増の103施設と、都市部では増加傾向。棚に骨つぼを納める「ロッカー式」、参拝スペースに骨つぼが機械で運ばれてくる「自動搬送式」がある
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原因不明、不安拭えず 川崎市の園児2人死亡

2017年06月28日 01時16分38秒 | 事故事件訴訟
原因不明、不安拭えず 川崎市の園児2人死亡
2017年6月26日 (月)配信共同通信社

 川崎市の私立大師幼稚園に通う4歳の女児と男児が6月に相次いで死亡した原因の究明が難航している。市は感染症の可能性もあるとみて検査したが、強い病原性を持つウイルスなどは見つからなかった。感染症の可能性は低く「偶然」との見方も浮上。原因特定まで市民の不安は拭えそうにない。
 市は国立感染症研究所に依頼し「次世代シーケンサー」と呼ばれる最新機器を使って解析したが、原因とみられる病原体は発見できなかった。川崎市健康安全研究所の岡部信彦(おかべ・のぶひこ)所長は「一般的には感染症の可能性は極めて低い」と強調する。
 女児は4日ごろから嘔吐(おうと)や胸痛、発熱があり、急性胃腸炎と診断されたが、6日未明に症状が悪化し死亡。男児は12日朝に発熱があり、その後けいれんするなど容体が急変して亡くなった。
 2人の症状は違い、家族や他の園児にも重篤な症状はない。市の坂元昇(さかもと・のぼる)医務監は「感染ルートが見いだせない。他の人に症状が現れないのは感染症としては疑わしい」と説明。岡部所長は「現時点での結果では、偶然とも考えられる」と話す。
 市は引き続き検査を実施するが、「原因が分からない可能性もある」と坂元医務監。東京都監察医務院が2015年に解剖した遺体のうち、原因が特定できない「不詳の死」は6%だったが、0~4歳児では26人中、27%の7人。「死因が特定できない幼児の死は少なくない」と、坂元医務監は指摘する。
 自主休園を延長していた幼稚園は、感染拡大の恐れがないことを保護者に説明し、26日から再開する。ただ、2歳の息子がいる近くに住む女性(36)は「感染症でなくても詳しい説明がほしい」と不安を隠せない。福田紀彦(ふくだ・のりひこ)市長は20日の記者会見で「間違った情報が飛び交うことが最も懸念され、正しい情報発信に努めたが、不安を抑えることは難しい」と述べた。
 金沢大の谷内江昭宏(やちえ・あきひろ)教授(小児科学)は「偶然の可能性もあるが、2人も続くことはかなりまれだ。原因が分からない以上、周囲の子どもは発熱などの症状があれば、受診した方がいい」としている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

投票ボタン

blogram投票ボタン