日々

穏やかな日々を

コンビニ前の灰皿、受動喫煙被害?近隣住民による訴訟も

2017年06月03日 23時19分54秒 | タバコ
コンビニ前の灰皿、受動喫煙被害?近隣住民による訴訟も
2017年6月1日 (木)配信朝日新聞

 世界禁煙デーの5月31日、6日までの禁煙週間が始まった。政府は2020年東京五輪・パラリンピックをにらみ、受動喫煙対策の強化を検討。飲食店の「屋内禁煙」が取りざたされる中、コンビニエンスストア前などの「屋外喫煙」にも市民の厳しい目が向けられている。

 名古屋地裁で4月、名古屋市昭和区のコンビニ店経営者と近隣の主婦水島早苗さん(57)との間で和解が成立した。
 訴訟で、原告の水島さんは、近所のコンビニ店の前にある灰皿の撤去などを求めた。日頃から、水島さんが最寄り駅に向かう際にこの店の前を通るため、「受動喫煙被害を受けた」と主張していた。
 一方の店側は「ポイ捨て防止が趣旨」「原告が健康被害を被ったとは思われない」と反論。ただ、提訴された後に灰皿を撤去しており、今後も置かないことなどを約束して和解した。
 水島さんは「コンビニ前は子どもや病気の人も通る。コンビニ業界は対策を進めてほしい」と訴える。
 店前の灰皿について、コンビニ各社は「喫煙スペースとして設けているわけではない」と強調する。入店時に火を消してもらうことや、ポイ捨て防止などが目的だという。一方で、大手コンビニ関係者は「たばこを販売しているので吸う人の権利も守らないといけない。店に一斉撤去を頼むのは難しい」とも話す。
 「コンビニ出入り口の受動喫煙被害は、大きな落とし穴だった。実質的にコンビニの灰皿は喫煙所として野放しになっている」。九州看護福祉大の川俣幹雄教授(リハビリテーション医学)はそう指摘する。
 今年2月、インターネットを通じて約1万人に受動喫煙についてアンケートをした。その結果、非喫煙者で月1回以上、受動喫煙した人の割合は73・5%だった。場所で最多は「飲食店」の62・1%。「コンビニの出入り口」は56・7%で、「路上」「遊技場」に次いで4番目に多かったという(複数回答)。
 産業医大の大和浩教授(健康開発科学)の研究によると、屋外では喫煙地点から風下の25メートル先でも受動喫煙するケースがあるという。大和教授は「健康な人は短時間で健康障害が発生することはないが、化学物質過敏症の患者さんは短時間でも症状が悪化する」と話す。「屋内禁煙」を徹底し、屋外に高さ3メートルの壁で囲った「公衆煙所(えんじょ)」の設置を提言している。大和教授はコンビニの灰皿についても「従業員は短時間で何度も煙にさらされる。発がん性は明白なので容認すべきではない」と語る。(斉藤佑介)

■一人用喫煙ボックスに注目
 受動喫煙への問題意識が高まる中、注目を集めているのが、一人用喫煙ボックスだ。
 菱熱工業(東京)は昨年7月に、「組立式分煙装置」を販売した。電話ボックス型で、高さ230センチ、幅60センチ、奥行き60センチ。電源コンセントで動く。装置内側の上部にフィルターや消臭剤があり、ファンでボックス内の空気の清浄をする。外に空気を出さない仕組みで、煙は漏れないという。
 女屋哲意(てつおき)営業課長は「狭くて設置の難しい場所でも使えるため、重宝してもらっている」と話す。1セット21万6千円で、これまでに800台超を販売。多い時で1日50件を超える問い合わせがあるという。
 菱熱工業は以前、受動喫煙対策を進める神奈川県に協力し、狭小店舗向けの喫煙ボックスを製作。外に排気するダクト付きを販売し好評だったが、テナントに入る店では工事のハードルが高く「工事不要のものはないか」という要望も多く、組み立て式を作った。
 「屋内禁煙」が広がることも見据え、屋外用の製作も考えている。女屋課長は「外で喫煙すれば近隣とトラブルに発展しかねない。屋外用はコンビニなど子連れ客の多い場所でも重宝してもらえるはずだ」と話す。

■受動喫煙対策をめぐる主な動き
・今国会で対策強化の法案提出を目指す厚生労働省と自民党との調整が難航
・6月23日告示の東京都議選で争点に。小池百合子知事が率いる「都民ファーストの会」が「子どもを受動喫煙から守る条例」制定を公約に掲げる
・元陸上選手の為末大さんらが5月24日、屋内禁煙の実現を求める声明を発表。30平方メートル以下のバーやスナック以外の飲食店を原則禁煙とする厚生労働省案を支持


コンビニ、スーパー、子を連れて買い物をするのだけど、
店の前でタバコ吸ってる人があると
そこでの買い物は延期するか、別の店に行く。
孫二人が受動喫煙になるのはいやだし
自分も浴びるのは嫌だ。
スポーツ施設も入り口に喫煙場があり、
息をしないで通ることもあり。
子たちが行き来する場所は敷地内禁煙にせめてしてほしい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉田さん、「たばこ、やっつけます」とタックル

2017年06月03日 22時49分41秒 | タバコ
吉田さん、「たばこ、やっつけます」とタックル
2017年6月1日 (木)配信読売新聞

 世界保健機関(WHO)が定める「世界禁煙デー」の31日、厚生労働省主催のイベントが東京都内で開かれた。
 他人のたばこの煙を吸い込む「受動喫煙」の防止をテーマに、女子レスリングの吉田沙保里さんと歌手の平原綾香さんが意見交換。吉田さんはイベントの最後に「たばこ、やっつけます」と宣言しながら、鋭いタックルを披露した。

吉田さんのポスター
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たばこ自販機「禁止」7割…陳列「反対」5割超

2017年06月03日 22時47分38秒 | タバコ
たばこ自販機「禁止」7割…陳列「反対」5割超
2017年6月1日 (木)配信読売新聞

 たばこの自動販売機の設置禁止に成人の約7割が賛成で、コンビニなどでの陳列販売も5割以上が禁止に賛成とのアンケート結果を、国立がん研究センターが31日、発表した。
 調査は5月9~12日、インターネットを用い、成人2000人と16~19歳の未成年者400人に行った。
 たばこの自販機や陳列販売は、購入を促す広告にあたるとして、禁じている国もある。日本でも設置を禁じるべきか尋ねたところ、成人の68%が「禁止すべき」または「どちらかというと禁止すべき」と答えた。陳列販売の禁止についても、成人の55%が賛成した。
 また、学校周辺や駅前など未成年者の利用が多い店舗での販売は、成人の68%、未成年者の79%が禁止に賛成だと答えた。同センターたばこ政策支援部の平野公康研究員は「たばこが未成年者の手に届かないよう、自販機や陳列販売は規制するべきだ」としている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

財津和夫さんががん公表 治療専念で公演中止

2017年06月03日 22時33分38秒 | ガン
財津和夫さんががん公表 治療専念で公演中止
2017年6月2日 (金)配信共同通信社

 バンド「チューリップ」の財津和夫(ざいつ・かずお)さん(69)が検査で大腸がんと診断され、治療に専念するため、チューリップ45周年メモリアルツアーの4公演を中止すると2日、所属事務所が発表した。
 事務所によると、財津さんは5月下旬、体調不良を訴え精密検査を受けたところ、腸閉塞(へいそく)と大腸がんと診断された。
 治療に専念するため、6月下旬から7月下旬にかけ東京、名古屋、大阪、福岡で開催予定だった4公演を中止するという。
 財津さんは「ツアーもラストスパートに差し掛かっていただけに心残りです。来年にはチューリップの一員として新たなコンサートツアーを開始するつもりです」とのコメントを出した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

肺がん患者88%、受動喫煙を経験 ネット調査「飲食店で」

2017年06月03日 22時18分59秒 | タバコ
肺がん患者88%、受動喫煙を経験 ネット調査「飲食店で」
2017年6月2日 (金)配信朝日新聞

 日本肺がん患者連絡会などは1日、肺がん患者の88%が飲食店で受動喫煙に遭ったことがあるという調査結果を発表した。会の長谷川一男代表は「受動喫煙は恐怖」と話し飲食店を原則禁煙とする法改正案の今国会提出を求めた。
 5月28~31日、インターネットで調査し、肺がん患者215人が回答した。
 受動喫煙をどう感じるかの問いには、「不快」が91%。がんになった後に受動喫煙に遭った場所は、飲食店のほか路上63%、公園23%。働く128人に職場での受動喫煙について聞くと、31%が受けていると答えた。8人は受動喫煙を理由に仕事を辞めたとした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メディア漬けで子供の虫歯増加?

2017年06月03日 19時49分09秒 | 医療情報
メディア漬けで子供の虫歯増加?
富山大、子供の虫歯予防に関する新知見発表
QLifePro 医療ニュース2017年6月2日 (金)配信 小児科疾患その他

 富山大学は5月29日、同大地域連携推進機構地域医療保健支援部門が高岡市内の5つの小学校に通う1~6年生までの全児童2,109名を対象として、2016年1月にアンケート調査を実施し、子どもの虫歯予防に関する新たな知見を発表した。
 今回の調査は、富山県教育委員会との連携事業として、2014年に実施された文部科学省スーパー食育スクール事業の追加調査。有効回答数は1,651名。あすなろ小児歯科医院の浅香有希子歯科医師、同大の山田正明助教らの研究グループが分析を行った。
 その結果、虫歯のある子ども(虫歯の治療中あるいは未治療の虫歯があると回答した子ども)は、全体の9.2%。また、虫歯は、長時間メディアを利用する、睡眠時間が短い、朝食を欠食する子どもに多いことがわかったという。
 1日のメディア利用時間が2時間未満の子どもの虫歯の割合が8.6%であったのに対して、2~4時間では9.8%、4時間以上では15.4%と、利用時間が長い子どもほど虫歯があった。また睡眠時間に関しても、睡眠時間が9時間以上の子どもの虫歯の割合が6.4%だったのに対して、8~9時間睡眠では、8.5%、8時間未満の睡眠では14.2%と、睡眠時間が短いほど、虫歯の子どもの割合が増加した。さらに朝食に関しても毎日食べる子どもを基準とすると、時々食べる子どもでは1.9倍、ほとんど食べない子どもでは3.9倍虫歯になる割合が高くなったという。
 近年、乳幼児期からのフッ素塗布などの予防活動により、虫歯のある子どもの数は減少傾向にあるが、今回の調査から生活習慣が乱れている子どもには虫歯が多いことが明らかとなった。「歯を磨く」だけではなく「しっかり寝る」といった望ましい生活習慣の確立が、虫歯予防に重要である、と研究グループは述べている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネット提供の中絶薬は「安全で有効」

2017年06月03日 19時47分08秒 | 医療情報
ネット提供の中絶薬は「安全で有効」
BMJ2017年6月2日 (金)配信 一般内科疾患産婦人科疾患その他

 公的医療制度での中絶が難しいアイルランドで、オンライン遠隔治療サービス(Women on Web:WoW)を介した薬剤(mifepristoneとmisoprostol、日本国内未承認)による人工妊娠中絶を実施した女性1000例を対象に、中絶後の患者報告アウトカムと有害事象を集団ベースの研究で評価。94.7%が、子宮内掻破術等の外科的介入なしでの中絶成功を報告した。0.7%で輸血、2.6%で抗菌薬投与の実施があり、死亡は報告されなかった。93例(9.3%)は医師の診察を受けるようアドバイスされ、87例(95%)が実際に治療を受けていた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「受動喫煙ゼロ」目標、厚労省が提示しない方針

2017年06月03日 19時23分24秒 | タバコ
「受動喫煙ゼロ」目標、厚労省が提示しない方針
2017年6月2日 (金)配信読売新聞

 非喫煙者がたばこの煙を吸い込む受動喫煙について、厚生労働省が、2020年度までに飲食店などでの受動喫煙をゼロにする目標を、新たながん対策の基本計画案に盛り込まない形で、2日の有識者会議に提示することが分かった。
 ただ、会議の委員はたばこ対策に熱心な患者や医師らが中心で、反発が予想される。
 厚労省は当初、20年度までに受動喫煙を強いられる人の割合を飲食店や職場、行政機関、医療機関でゼロにする目標を基本計画案に盛り込み、2日のがん対策推進協議会に提示する方向で調整していた。受動喫煙ゼロの目標が提示されないのは、受動喫煙対策を強化する法案に対する自民党側の反発が強く、調整が続いているためとみられる。厚労省は、基本計画の閣議決定に向け、法案の動向を見極めながら、引き続き調整を続けたい考えだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

厚労、自民の溝埋まらず 死者1万5千、対策放置も 受動喫煙防止

2017年06月03日 19時17分58秒 | タバコ
厚労、自民の溝埋まらず 死者1万5千、対策放置も 受動喫煙防止
2017年6月2日 (金)配信共同通信社

 2020年の東京五輪を機に、多くの人が集まる場所での原則禁煙を目指す厚生労働省の取り組みが、飲食業界やたばこ業界への影響を懸念する自民党の反対で暗礁に乗り上げている。他人のたばこの煙を吸い込む受動喫煙による死者数は年間約1万5千人に上るとされ、健康被害を減らしたい厚労省にとっては最重要課題。だが国会に法案を提出できないまま、対策が放置される恐れが出てきた。
 ▽患者には恐怖
 「肺がん患者の9割近くが、飲食店で受動喫煙を受けたとアンケートに回答している。患者にとって(受動喫煙は)恐怖の対象だ」。1日、厚労省で記者会見した日本肺がん患者連絡会の長谷川一男代表(46)は受動喫煙対策を強化するため、健康増進法を早期に改正するよう訴えた。
 厚労省は、学校や病院はもちろんホテルや飲食店も原則禁煙とし、例外として小規模のバーなどでのみ喫煙を容認する内容で法改正を目指している。
 だが自民党は、最も受動喫煙にさらされることの多い場所とされる飲食店について、例外を拡大し「喫煙可」「分煙」などと表示すれば喫煙を認めるように迫る。両者は協議を進めているが、溝は埋まらず、法案提出ができないまま18日の国会会期末が近づいてきた。
 ▽最低ランク
 厚労省が受動喫煙対策を急ぐのは、日本の対策が世界でも最低ランクに位置付けられ、年間の死者が約1万5千人に上ると推計されるためだ。
 05年に発効し、日本を含む世界約180カ国が参加する世界保健機関(WHO)の「たばこ規制枠組み条約」は、受動喫煙対策として、公共の場所を(1)病院(2)大学以外の学校(3)大学(4)行政機関(5)職場(6)飲食店(7)バー(8)公共交通機関―に8分類し、すべての屋内を全面禁煙するよう求めている。欧米を中心に49カ国が8種類すべてを全面禁煙としているが、日本はいずれも規制しておらず4段階で最低の評価だ。
 WHOと国際オリンピック委員会(IOC)は協力して禁煙を推進しており、08年以降の五輪開催国では、罰則を伴う受動喫煙の規制が導入されている。WH0のチャン事務局長は「日本も屋内の公衆の集まる場での完全禁煙を全国レベルで実施してほしい」と書簡で要請している。
 ▽発がん性
 受動喫煙で周囲の人が吸う煙「副流煙」にはニコチンや多くの発がん性物質が含まれ、有害物質の量は喫煙者がフィルターから吸い込む「主流煙」の数倍にもなる。厚労省が昨年まとめた「たばこ白書」では、肺がんのほか、心筋梗塞や脳卒中、乳幼児突然死症候群などが受動喫煙と因果関係があると判定された。
 自民党内には「日本は分煙大国になればいい」との声もある。だが、機器を設置しても分煙では煙や化学物質を完全に排除できず、WHOは受動喫煙防止に分煙は効果がないと明言している。
 国立がん研究センターの平野公康(ひらの・ともやす)研究員は「病気や交通事故と比べても、受動喫煙のリスクは非常に高いものと考えるべきだ」として対策の強化を求めている。


ここまでいわれているのにOKしない議員達
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

介護保険料差し押さえ最多 15年度、滞納で1万3千人

2017年06月03日 19時12分48秒 | 行政
介護保険料差し押さえ最多 15年度、滞納で1万3千人
2017年6月2日 (金)配信共同通信社

 介護保険料を滞納し、市区町村から資産の差し押さえ処分を受けた高齢者が2015年度に全国で約1万3千人に上り、14年度に比べ約1・3倍に増えたことが1日までに厚生労働省の調査で分かった。2年連続で過去最多を更新した。
 65歳以上人口の伸びを大幅に上回るペースで増えており、保険料の上昇で支払いに困る人が多くなっているとみられる。
 調査は12年度から全市区町村を対象に実施。14年度に1万人を突破し、15年度は564市区町村で1万3371人が処分を受けた。長崎市の730人が最も多く、大阪市507人、広島市485人、横浜市452人、北九州市451人と続いた。
 65歳以上が支払う介護保険料は公的年金からの天引きが原則だが、年間受給額が18万円未満の場合は自治体に直接納める。差し押さえを受けた人は直接納付の低年金者が多いとみられ、実際に滞納分を回収できた人は6割強にとどまった。
 介護保険制度が始まった00年度の保険料は全国平均で月2911円だったが、高齢化に伴う給付費の増加で15年度は5514円にアップした。厚労省は25年度には8165円になると推計している。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

がん予防と検診を充実 受動喫煙の新目標見送り 厚労省が基本計画

2017年06月03日 19時10分42秒 | ガン
がん予防と検診を充実 受動喫煙の新目標見送り 厚労省が基本計画
2017年6月2日 (金)配信共同通信社

 厚生労働省は2日、がんの予防や検診の充実を国のがん対策の柱とする「第3期がん対策推進基本計画」の最終案を専門家の集まりである「がん対策推進協議会」に提示した。予防のために飲食店での受動喫煙をゼロとする新目標を一時検討したが最終案への記載を見送り、会合で議論する。
 本年度から6年間のがん対策の方向性を定める計画となる。この日の協議会でまとめ、7月に正式決定する見通し。
 受動喫煙対策については、健康増進法改正案を巡って厚労省と自民党の調整が難航していることを背景に、基本計画の目標も最終盤まで固まらなかった。厳しい姿勢を示したい厚労省は、踏み込んだ目標を盛り込む方向で調整していたが、新目標とこれまでの政府目標に整合性がないとの指摘もあり断念した。
 政府目標は「2022年度までに飲食店で受動喫煙にさらされる人を15%に減らす」としており、これを維持する。
 基本計画の目標は「がんの克服」。(1)がんの予防と検診の充実(2)患者本位の医療の実現(3)尊厳を持って暮らせる社会の構築―を3本柱にする。
 1、2期の基本計画ではがんによる死亡率を「10年間で20%減」とする目標を掲げたが達成できなかったため、3期は目標を設定しないことを決めている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

法案提出「引き続き努力」 厚労相、受動喫煙対策で

2017年06月03日 18時44分43秒 | タバコ
法案提出「引き続き努力」 厚労相、受動喫煙対策で
2017年6月2日 (金)配信共同通信社

 厚生労働省と自民党で調整が難航している受動喫煙防止のための健康増進法改正について、塩崎恭久厚生労働相は2日の閣議後記者会見で「今国会に提出する姿勢で臨んでいる。厚労省一丸となって引き続き努力する」と述べた。
 改正案を巡っては、飲食店を原則禁煙とするかどうかで厚労省側と自民党の意見が対立している。塩崎氏は再度、修正案を党側に提案したことも明かしたが、会期末を18日に控え、折り合えるかは不透明な情勢で、法案提出は厳しくなっている。


飲食店の従業員を救おうという気持ちと
タバコの煙の中でおいしい香りのない食事はしたくないという気持ちの
一方
酒の席ぐらいはタバコ吸わせろよという健康を考えない輩
自分はガンにはならないという気持ちと
喫煙者へのいじめと反発する気持ちが意地になっている。
そんな人が反対している。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「がん患者の外科医」西村元一氏が死去…58歳

2017年06月03日 18時39分39秒 | ガン
「がん患者の外科医」西村元一氏が死去…58歳
2017年6月2日 (金)配信読売新聞

 金沢赤十字病院副院長の西村元一(にしむら・げんいち)氏が5月31日、胃がんで死去。
 58歳。告別式は3日午前11時、金沢市高尾台2の118一休さんの米永南館。自宅は同市久安1の105の8。喪主は長男、正清さん。
 専門は消化器外科。2015年3月に進行性の胃がんが見つかり、「がん患者となった外科医」として、新聞や講演などで闘病経験を発信した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

尿酸値、正常でも要注意 腎機能低下、大阪市立大

2017年06月03日 14時55分33秒 | 医療情報
尿酸値、正常でも要注意 腎機能低下、大阪市立大
2017年6月2日 (金)配信共同通信社

 尿酸値は、正常範囲内であっても、高めだったり低めだったりすると腎臓の機能低下を招く恐れがあると、大阪市立大の津田昌宏(つだ・あきひろ)講師(腎臓内科学)のチームが1日、米専門誌電子版に発表した。
 激痛に見舞われる「痛風」を引き起こすことで知られる尿酸。津田講師は「数値が正常なら良いとするのではなく、より適正な状態に近づけることが重要」としている。
 日本痛風・核酸代謝学会の指針によると、尿酸値は血液成分の血清100ミリリットル当たり7ミリグラムを超えると高尿酸血症とされ、2ミリグラム以下だと低尿酸血症とするのが一般的。
 チームは、腎臓の提供者(ドナー)候補で、尿酸値が正常範囲内にある20~70代の約50人の検査データを分析した。
 すると、尿酸値が3・5ミリグラム未満だったり、6ミリグラムを超えたりする場合に、腎臓へとつながる微細な動脈で血液が流れる際の抵抗が高まり、腎臓の機能が低下するケースがあることが分かった。
 尿酸値は、高いと痛風が起きやすく、高血圧や糖尿病などのリスクが高まり、低いと急性腎不全になる可能性があるとされる。チームは、尿酸が血流の抵抗を高める仕組みの解明を進める。
 痛風は、尿酸が体内でたくさん作られたり、排出されにくくなったりして蓄積すると起きる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

B型肝炎 「対策怠り」母子感染 京都・八幡の産婦人科を提訴

2017年06月03日 14時53分14秒 | 事故事件訴訟
B型肝炎 「対策怠り」母子感染 京都・八幡の産婦人科を提訴
2017年6月2日 (金)配信毎日新聞社

 B型肝炎患者の母親から生まれた男児(7)に、母子感染を防止するためのワクチンなどを接種する義務を怠り発症させたとして、八幡市の男児と男児の両親が、同市の産婦人科と当時の院長を相手取り、慰謝料など約3000万円の損害賠償を求め京都地裁に提訴したことが31日分かった。提訴は4月27日付。
 訴状によると、母親は2009年に男児を出産する際、自らB型肝炎患者と告知。医師は母子感染を防ぐため、B型肝炎ワクチンなど2種類の注射を生後半年間に計5回接種する必要があったのに、1種類を1度接種しただけだった。約5年後、男児にB型慢性肝炎の発症が確認された。
 厚生省は1985年に「母子感染防止事業」として、出生児へのワクチン接種を開始することを、各都道府県に通達。2004年には厚労省が「母子感染防止対策の周知徹底」を求め全国の自治体に通知している。男児の両親らは「医師として母子感染対策を知っていて当然。感染は容易に回避できた」と主張している。
 産婦人科側は「現時点ではコメントできない」としている。【飼手勇介】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

投票ボタン

blogram投票ボタン