日々

穏やかな日々を

私大の授業料18年度90万円 7年連続増、文科省調査

2019年12月28日 23時59分22秒 | 大学
私大の授業料18年度90万円 7年連続増、文科省調査
2019年12月26日 (木)配信共同通信社

 2018年度に入学した私立大学部生が初年度に支払った授業料の平均額は前年度比0・5%増の90万4146円で、7年連続で増加したことが25日、文部科学省の調査で分かった。全国581校分を集計した。
 入学料については0・8%減の24万9985円で、施設整備費は0・3%増の18万1902円。実験実習料などを含めて初年度に支払う総額は0・3%増の146万776円だった。
 授業料を学部別でみると、最も高いのは歯学部で322万5206円、医学部が266万6458円で続いた。最も安いのは神・仏教学部の73万658円で、次いで社会福祉学部の74万8868円だった。
 文科省は19年度に私立の幼稚園と小中高校に入学した子どもについて、1人当たりの授業料や入学料、施設整備費などの合計の平均額も調べた。
 結果は幼稚園が1・5%増の38万8690円、小学校が0・1%増の81万9748円、中学校が0・8%増の79万6193円、高校(全日制)が0・8%増の73万6677円だった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノロ、インフル…不顕性感染多いウイルス【小児感染症学会2018】

2019年12月28日 23時54分04秒 | 医療情報
ノロ、インフル…不顕性感染多いウイルス【小児感染症学会2018】
小児はパレコウイルスA3に注意
MMJ2018年12月26日 (水)配信 一般内科疾患小児科疾患一般外科疾患感染症その他

 第50回日本小児感染症学会総会・学術集会(会長・大賀正一九州大学大学院医学研究院成長発達医学分野教授)が11月10~11日、福岡市内で開かれ、10日にはシンポジウム1「見逃されそうな小児の感染症制御策」があった。新潟大学小児科の相澤悠太医師は「ウイルス感染症と不顕性感染者対策」をテーマに話し、「ウイルス不顕性感染者が存在することの認識は進んでいるが対策は不十分。手指衛生を含めた標準予防策やワクチン接種などの基本徹底が重要」と訴えた。(MMJ編集長・吉川学)
パレコ、成人の75%が不顕性感染
 相澤医師はまず、症状がない人からもPCRによって咽頭や便からウイルスが検出されるようになり、一定の割合で不顕性感染者が存在し、流行開始や流行期間の延長に関与しているのではないかとの見解を示した。
 インフルエンザの不顕性感染については、ある中学校での流行を例にあげ、189人中100人が感染し、このうち無症状は71人で不顕性感染率は37.6%とした。ウイルスの排泄期間が短く、ウイルス量も10分の1~100分の1と少ないが、感染を周囲に広げる可能性はあり、症状のある人だけの隔離では対策は不十分だと指摘した。
 ノロウイルスの不顕性感染では、有症状者と不顕性感染者ではウイルス量の差がなく、微量でも感染するため、不顕性感染者でも注意が必要とした。キャンプでは手洗い、使い捨て紙タオル、トイレを症状の有無で分ける対策で、伝播を84.8%減少させたとする報告を紹介した。
 さらに小児科で重要なものとしてパレコウイルスA3をあげた。主に腸管で増殖し糞口感染だが、咽頭にもいるので飛沫感染もある。通常は無症状~軽症の呼吸器症状・胃腸炎だが、新生児・早期乳児に敗血症や髄膜脳炎を起こし、特異的治療法はないと説明した。2016 年にパレコウイルスA3 感染症に罹患した新生児・早期乳児の家族内の便を調べたところ、小児86%、成人36%でウイルスが検出された。そのうち、小児33%、成人75% が不顕性感染者だったことをあげ、成人の不顕性感染が多く重要な感染源である可能性が示されたと述べた。しかし、ワクチンは現時点ではなく、手指衛生と、症状がある期間における標準予防策と接触感染予防策しかないとした。
 最後に相澤医師は「ウイルス不顕性感染者が存在することの認識は進んでいるが、対策は不十分。手指衛生を含めた標準予防策やワクチン接種などの基本徹底が重要だ」と訴えた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高知大医学部チーム「短鎖ペプチド」でアルツハイマーの新薬開発目指す

2019年12月28日 22時21分53秒 | 大学
高知大医学部チーム「短鎖ペプチド」でアルツハイマーの新薬開発目指す
2019年12月27日 (金)配信高知新聞

 脳の病気によって日常生活に支障が出る認知症。2025年には65歳以上の5人に1人がなるとされるが、根本的な治療薬はまだない。高知大学医学部の秋沢俊史客員教授(66)のチームは、「短鎖ペプチド」と呼ばれる物質を活用する「従来の常識を覆す方法」で、認知症の原因となるアルツハイマー病の新薬開発に取り組んでいるという。研究室を訪ねた。
 認知症の原因は脳血管障害などさまざまで、アルツハイマー病が約7割を占める。同病はタンパク質のアミロイドベータ(Aβ)が脳内に蓄積して神経細胞を壊すことが原因の一つとされる。
 現在使われている薬は、神経の働きを改善させて不安感やイライラなどの症状を和らげるものの、認知症の進行自体を止めることはできない。国内外の製薬会社が治療薬の開発を進めているが、実用化には至っていない。
 秋沢客員教授らはアミノ酸が4~9個つながった「短鎖ペプチド」という物質にアミロイドベータを分解する働きがあることを発見したとして、今年初めて研究成果を複数の専門誌に発表した。
 これまで、短鎖ペプチドに物質を分解するような性質があるとは考えられておらず、学術集会では他の専門家から「従来の科学の常識から逸脱した新発見」との評価を受けた。秋沢客員教授は「手元にあったペプチドとアミロイドベータを遊び半分で混ぜたら偶然発見できた。最初は信じられなかった」。
 分解のメカニズムを解析した結果、蓄積して固まったアミロイドベータの隙間から小さな短鎖ペプチドが入り込み、内部から結合を切断するとみられるという。秋沢客員教授は、その様子を人気SF映画「スター・ウォーズ」になぞらえ、「戦闘機の『Xウイング』が、敵の要塞(ようさい)の『デス・スター』を内部から破壊するようなイメージ」と説明する。
 マウスを使った行動実験では、アミロイドベータが蓄積したマウスの脳に短鎖ペプチドを投与すると、記憶障害が改善したという結果も得られた。
 現在は臨床試験に向け、マウス実験の詳細な分析を進めている。人に投与する際の方法や安全性なども慎重に検討する必要があるという。
 秋沢客員教授は幡多郡黒潮町出身。摂南大(大阪府)の教授を退職後の昨年4月、高知大医学部薬理学講座(斎藤源顕(もとあき)教授)に着任した。「アルツハイマー病の予防から治療までを対象にする、高知発の画期的な新薬になる可能性がある。夢を追いかけていきたい」と意気込んでいる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【12月26日放送】グッとラック! 長時間の座りすぎ健康リスクも・・・

2019年12月28日 14時11分24秒 | テレビ映画
【12月26日放送】グッとラック! 長時間の座りすぎ健康リスクも・・・
2019年12月27日 (金)配信Live on TV

12月26日(木) 8時00分~10時25分/6ch TBS
長時間の座り過ぎ健康リスクも・・・
 長時間の座り過ぎについて「脳卒中や心筋梗塞のリスクが高まる」と警鐘を鳴らすのは、座り過ぎに関する著書も執筆している池谷医院 池谷敏郎院長。池谷院長によると、座り過ぎるだけで脳梗塞や心筋梗塞のリスクがアップ。さらに、がんのリスクまで高まる。なぜ座り過ぎると病気のリスクが高まるのか。足の血流が滞ることによって、静脈の中に血の塊ができやすくなってしまう。足には心臓に血液を送り返す役割の血管があり、座り過ぎによりこの血液の流れを滞らせると、様々な健康トラブルに見舞われてしまう。

 座り過ぎると血管にどんな変化が起こるのか、専門家と実験を行った。座る前に血管の太さを計測し、その後1時間座り続けてもらった。1時間後、再び計測してみると静脈が拡張され、太くなっていた。筋肉を動かすことで代謝は行われるが、座り続けていると代謝機能も低下し、血液はドロドロ状態になるという。その結果、糖尿病や心疾患、脳梗塞になる可能性が高まる。1日8時間以上座っていると病気のリスクは上がるという。専業主婦たちは1日にどれくらい座っているのか計測させてもらった。朝から掃除に洗濯と忙しく動き回っているが、昼食を終えるとソファに座ってテレビ鑑賞、その後は座りっぱなし。取り込んだ洗濯物も座ったまま畳んでいた。その結果、1日9時間40分も座っていた。
世界一は日本 座り過ぎでなぜ死亡リスク増?
 20の国と地域の1日に座る時間(平日)のグラフを見ると、日本は7時間と世界一。その理由について池谷院長は「家の中で靴を脱ぎ、床でも座れること、家が狭いこと、真面目な国民性で働き過ぎることなどが座り過ぎに繋がっているのではないか」と話した。座り過ぎにより「肩こり」「頭痛」「脳卒中」「心筋梗塞」など、生活習慣病のリスクが高まる。
 以前放送された番組で立川志らくさんに1日密着し、座っている時間を計測していた。立川さんは1日に14時間座っていることが分かった。山岸久朗さんは「弁護士は準備書面というものを書かないといけないので、そういうのは早朝から夜中までずっと座ってやります。坐骨が痛い。」と話した。1日に座る時間が4時間未満の人に比べて、11時間以上の人の死亡リスクは40%増加する。
 座り過ぎの対処法について、クイズ形式で伝えた。問題「正座をすることは座り過ぎの対策として正しいのか?」正解は「○」。立ち上がるときに強く圧迫されていた血管が解放され、血液が勢いよく流れるため。正座から立つ動作を繰り返すと良いとのこと。問題「週末に運動することは座り過ぎの対策として正しいのか?」正解は「×」。座り過ぎのリスクは少しくらいの運動では解消されない。毎日1時間の運動が必要との研究もある。
医師が教える 座り過ぎ対処法
 解消法について紹介。「家事をする」「背もたれなしの椅子を使用する」「立って食事をする」などがオススメ。中島健太さんは「海外とかではそもそも座って作業しないっていう『スタンディングディスク』っていうのが結構流行っているんですよね」とコメントした。池谷院長は「筋肉の7割は下半身にあると言われている。太腿、ふくらはぎの筋肉を動かす方が良い」と話す。手軽にできる運動法として「かかとを上げる」「左右交互に太ももを上げる」などがある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

受動喫煙対策 独自条例で意見公募 岡山県、1月16日まで

2019年12月28日 14時02分33秒 | タバコ
受動喫煙対策 独自条例で意見公募 岡山県、1月16日まで
2019年12月27日 (金)配信山陽新聞

 岡山県は、受動喫煙対策の強化に向けてまとめた独自条例の素案に対するパブリックコメント(意見公募)を受け付けている。来年1月16日まで。
 来年4月に全面施行される改正健康増進法では、小規模飲食店は例外的に喫煙が認められている。素案は小規模飲食店であっても、従業員を雇う場合はフロア全体を喫煙可能とせず、喫煙室と禁煙室を仕切るよう努力義務を課すのが柱。
 このほか、県民の責務として「他人に受動喫煙を生じさせることがないように努める」と規定し、事業者には「受動喫煙を防止するために必要な環境の整備」を要請。県は「防止施策を推進する」としている。
 素案は県健康推進課ホームページ(HP)をはじめ、県庁本庁舎、各県民局、各地域事務所などで閲覧できる。意見はHPの専用フォームや電子メール、ファクス、郵送で受け付けている。
 独自条例を巡っては、県医師会などでつくる協議会がより厳しい規制を求めて内容を見直すよう要望書を伊原木隆太知事と全県議に提出している。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子どもの誤飲、最多は「たばこ」…薬・魚の骨・酒も

2019年12月28日 00時51分50秒 | タバコ
子どもの誤飲、最多は「たばこ」…薬・魚の骨・酒も
2019年12月26日 (木)配信読売新聞

 厚生労働省は25日、2018年度に全国8病院の小児科から受けた子どもの誤飲に関する報告を公表し、たばこが原因とされる事故が130件と、全体の2割を占め、最も多かったことを明らかにした。たばこが最多となるのは5年連続。子どもの手が届く場所にたばこや薬など誤飲しやすいものを置かないよう、注意を呼びかけている。
 子どもの誤飲事故について、同省が協力を得た8病院からの報告は合計626件だった。たばこに次いで、薬などが109件(17・4%)、魚の骨や酒といった食品類が77件(12・3%)と続いた。
 たばこの誤飲は、ハイハイやつかまり立ちが始まる6~11か月の子どもに特に多く、130件の半数以上を占める。たばこの溶液はニコチンが体内に吸収されやすくなるとし、同省は「空き缶やペットボトルを灰皿代わりとせず、誤飲の場合、飲み物を飲ませて吐かせようとしないで、すぐに受診してほしい」としている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

保育士がメラミンスポンジで顔こする 3歳男児やけど

2019年12月28日 00時49分37秒 | 事故事件訴訟
保育士がメラミンスポンジで顔こする 3歳男児やけど
2019年12月26日 (木)配信朝日新聞

 京都市右京区の認可保育園で6月、60代の女性保育士が男児(3)の顔をメラミンスポンジでこすり、1カ月のやけどを負わせていたことがわかった。母親は20日、京都府警に過失傷害容疑で刑事告訴した。
 同園や母親によると、6月24日昼ごろ、2歳児クラスの男児がお絵かきの時間に自分の顔に水性ペンで落書きをした。保育士がぬれたタオルなどでふいても落ちなかったため、メラミンスポンジでこすったところ、ほおやあご、おでこなどが赤く腫れたという。
 園側は顔を冷やし、夕方に迎えにきた母親に事情を説明して謝罪した。男児は1カ月のやけどと診断され、通院中という。保育士は7月末に自主退職した。
 朝日新聞の取材に対し、園長は「スポンジを使ったのは間違いだった。大変申し訳ない」と話した。母親は「医師から『痕が残る可能性がある』と言われた。なぜすぐに連絡してくれなかったのか」と語った。
 メラミンスポンジは研磨性があり、硬い繊維の樹脂で汚れをからめ取る。販売している家庭用品メーカーによると、洗剤を使わず、水だけで汚れを落とすことができ、ガラスやタイルなどの汚れ落としに適しているが、包装袋には「人体や食品には使用しないでください」と注意書きをしている。使用する面の材質によっては、細かい傷が入ることもあるという。担当者は「掃除道具なので、人体に使用することがないよう今後も注意喚起していきたい」と話した。(川村貴大)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自閉スペクトラム症の診断補助装置、承認に向け医師主導治験を開始

2019年12月28日 00時13分53秒 | 大学
自閉スペクトラム症の診断補助装置、承認に向け医師主導治験を開始
弘前大ほか、5~17歳のASD疑い/TDの患者を対象に試験
QLifePro 医療ニュース2019年12月26日 (木)配信 小児科疾患精神科疾患その他

 弘前大学は12月24日、JVCケンウッド社製の視線計測装置について、自閉スペクトラム症(ASD)の診断補助として医療機器の承認を目指し、医師主導の治験を開始したと発表した。これは浜松医科大学、大阪大学、鳥取大学、弘前大学、福井大学およびJVCケンウッド社による共同試験である。
 発達障害の一つであるASDの有病率は2~3%といわれている。発症時期は通常3歳以前であり、その症状や行動、特徴に起因する日常生活・社会生活の機能障害が長期に渡るため、成人期においても生活に困難が生じやすいにも関わらず、薬物治療・生物学的治療は未開発だ。しかし、発達支援をはじめとして、個々の行動特性に即した対応によって予後に改善が認められることが報告されている。したがって、ASD患者の予後を考える上で、診断は極めて重要であるが、ASDの診断に納得できず医療機関を転々とする養育者は多く、その子どもたちへの介入時期は遅れがちだ。
 ASDを診断するのは一般的に小児科医や小児精神科医などであり、子どものコミュニケーションの取り方などの行動学的所見を詳細に観察・評価して診断する。通常、観察された行動学的所見の評価は、米国精神医学会精神障害の診断と統計マニュアル第5版(DSM-5)にまとめられた診断基準に基づき行われるが、診断基準に当てはまるかどうかの評価は、医師の臨床経験や観察眼に沿った判断に委ねられている。したがって、医師がASDの診断を一度の面接で確信をもって行うことは容易でない上、その時々の子どもの機嫌や診察の環境に左右されることもある。現在のところ、医師の診断面接に代わる方法はなく、結果的に医師も養育者もASDという診断について、納得を得ることが難しい状況である。
 研究グループは2015年度から2018年度まで、AMED から「未来医療を実現する医療機器・システム研究開発事業 “ICTを活用した診療支援技術研究開発プロジェクト”」の支援を受け、「注視点検出技術を活用した発達障害診断システムの開発」を行ってきた。その成果を基に試験はデザインされた。試験の対象は、治験医療機関を受診する5~17歳のASDが疑われる者ならびに、5~17歳の定型発達(TD)患者。視線計測装置および視線計測装置用診断プログラム(GF01)による診断を行い、ASD診断面接の診断結果と比較し、有効性(診断能)ならびに安全性の検討が行われる。視線計測装置は、モニター画面に提示した映像に対する被験者の視線を計測し、計測結果を表示する装置である。
 研究グループは、本装置の医療機器化について、2021年度中の承認を目指している。「本装置の医療機器化により、医師の診断に客観的で安定した評価が加わり、医師、養育者ともに ASDの診断に納得を得られやすくなることが期待される」と、述べている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

投票ボタン

blogram投票ボタン