昨日はウォーキングをお休みしました。
夕方は横浜ルミネの洋食亭「ブラームス」で夕食をとる。
それにしてもここのデミグラスソースはうまい。
付け合せの野菜もうまいし、トータルの味で満足できる。
別に店内にブラームスの曲が流れているわけではない。
でもブラームスというとなぜか秋が似合う感じがする。
ブラームスを聴きたくはなるが、ここではロゼッティを聴く。
フランチシェク・アントニーン・レスレル、
これは1750年生まれのアントニオ・ロゼッティの本名だ。
ボヘミア北部のリトムニェジチェに生まれた彼は、
1773年エッティンゲン=ヴィラーシュタイン侯爵の
宮廷楽団に加わり、コントラバス奏者として活動した。
この年にイタリア風のロゼッティという名に改めた。
宮廷楽長として活動とともに多くの交響曲などを作曲している。
交響曲変ホ長調Kaul32は1792年に作曲された交響曲である。
第一楽章アレグロ・ヴィヴァーチェは、軽快な曲である。
ハイドン・モーツアルトのようなスタイルの音楽で、
晩年の作品であり、展開部は熟練した技法を感じさせる。
ウィーンらしさを感じさせるような曲である。
第二楽章アダージョ・アジタートは、ゆったりとした曲で、
歌うような旋律が弦楽器中心に展開されていく。
中間部は感傷的な旋律が流れ、対照的な陰影をつけている。
最初の主題が登場し、最後は中間部の旋律も現れ終わる。
第三楽章メヌエット、アレグレットは、
宮廷風の華やかな舞曲風の軽快なメヌエットで、
中間部のトリオのホルンなどが加わる牧歌風の部分は、
のどかではあるが、少し陰のある音楽ではあるが、
それを吹き飛ばすように冒頭の主題が現れ華やかに終わる。
第四楽章アレグレットは、弦楽器中心に軽快な主題が奏される。
この主題は様々な形に展開され、熟練した技法がみられる。
フィナーレ楽章らしく、最後まで華やかな感じが続いて終わる。
交響曲ト短調Kaul27は1787年に作曲された作品である。
第一楽章ヴィヴァーチェは、第一主題が感傷的である。
第二主題は対照的な長調で明るく軽快な曲である。
展開部は短いながらも優れた技法をみることができる。
再現部は最初の感傷的な第一主題が登場し、
対照的な明るい第二主題も登場するが、
第一主題の方が支配的で最後はその感傷的な旋律が流れて終わる。
第二楽章メヌエット・フレスコ、アレグレットは、
舞踏的ではあるが、短調なのでやはり感傷的である。
中間部トリオはそれとは対照的で明るく、
オーボエ・ソロによりのどかで華麗な音楽が奏される。
そして冒頭の感傷的な主題が登場して終わる。
第三楽章アンダンテ・マ・アレグレットは、軽快で優雅な旋律で始まる。
中間部は対照的に少し陰のある曲で、
最後は冒頭の軽快で明るい旋律が再び現れ終わる。
第四楽章アレグレットは、感傷的な旋律で始まる。
中間部のオーボエ・ソロによる旋律は対照的に明るい。
感傷的な旋律は再び登場するが、最後は明るく華やかに終わる。
モーツアルトのト短調の交響曲とは違った世界がここにはある。
夕方は横浜ルミネの洋食亭「ブラームス」で夕食をとる。
それにしてもここのデミグラスソースはうまい。
付け合せの野菜もうまいし、トータルの味で満足できる。
別に店内にブラームスの曲が流れているわけではない。
でもブラームスというとなぜか秋が似合う感じがする。
ブラームスを聴きたくはなるが、ここではロゼッティを聴く。
フランチシェク・アントニーン・レスレル、
これは1750年生まれのアントニオ・ロゼッティの本名だ。
ボヘミア北部のリトムニェジチェに生まれた彼は、
1773年エッティンゲン=ヴィラーシュタイン侯爵の
宮廷楽団に加わり、コントラバス奏者として活動した。
この年にイタリア風のロゼッティという名に改めた。
宮廷楽長として活動とともに多くの交響曲などを作曲している。
交響曲変ホ長調Kaul32は1792年に作曲された交響曲である。
第一楽章アレグロ・ヴィヴァーチェは、軽快な曲である。
ハイドン・モーツアルトのようなスタイルの音楽で、
晩年の作品であり、展開部は熟練した技法を感じさせる。
ウィーンらしさを感じさせるような曲である。
第二楽章アダージョ・アジタートは、ゆったりとした曲で、
歌うような旋律が弦楽器中心に展開されていく。
中間部は感傷的な旋律が流れ、対照的な陰影をつけている。
最初の主題が登場し、最後は中間部の旋律も現れ終わる。
第三楽章メヌエット、アレグレットは、
宮廷風の華やかな舞曲風の軽快なメヌエットで、
中間部のトリオのホルンなどが加わる牧歌風の部分は、
のどかではあるが、少し陰のある音楽ではあるが、
それを吹き飛ばすように冒頭の主題が現れ華やかに終わる。
第四楽章アレグレットは、弦楽器中心に軽快な主題が奏される。
この主題は様々な形に展開され、熟練した技法がみられる。
フィナーレ楽章らしく、最後まで華やかな感じが続いて終わる。
交響曲ト短調Kaul27は1787年に作曲された作品である。
第一楽章ヴィヴァーチェは、第一主題が感傷的である。
第二主題は対照的な長調で明るく軽快な曲である。
展開部は短いながらも優れた技法をみることができる。
再現部は最初の感傷的な第一主題が登場し、
対照的な明るい第二主題も登場するが、
第一主題の方が支配的で最後はその感傷的な旋律が流れて終わる。
第二楽章メヌエット・フレスコ、アレグレットは、
舞踏的ではあるが、短調なのでやはり感傷的である。
中間部トリオはそれとは対照的で明るく、
オーボエ・ソロによりのどかで華麗な音楽が奏される。
そして冒頭の感傷的な主題が登場して終わる。
第三楽章アンダンテ・マ・アレグレットは、軽快で優雅な旋律で始まる。
中間部は対照的に少し陰のある曲で、
最後は冒頭の軽快で明るい旋律が再び現れ終わる。
第四楽章アレグレットは、感傷的な旋律で始まる。
中間部のオーボエ・ソロによる旋律は対照的に明るい。
感傷的な旋律は再び登場するが、最後は明るく華やかに終わる。
モーツアルトのト短調の交響曲とは違った世界がここにはある。