Mars&Jupiter

おおくぼっちの屋根裏部屋へようこそ!

ロバート・シンプソンの交響曲第3番を聴きながら

2008-11-25 06:24:36 | 古典~現代音楽イギリス編
昨日は夜にかけ雨が激しく降ったため、ウォーキングを休みました。
昨日聴いたのはロバート・シンプソンの作品。
彼はウォリックシャーのレミントン・スパに1921年生まれ、
ハーバート・ハウエルズに和声学と対位法を学んだ。
BBCの音楽プロデューサーをつとめたりした。
交響曲第3番は、バーミンガム市交響楽団から委嘱され、
1962年に作曲し、作曲家のブライアンに献呈された。
ブライアンはそれにさかのぼること3年前に
交響曲第13番をシンプソンに献呈しているので、
その時のお返しということになるのだろう。

第一楽章アレグロ・マ・ノン・トロッポは、
弦楽器の揺れ動く音型が神秘的であり、
金管楽器のトゥッティが力強く対照的で効果的である。
弦楽器や木管楽器の動きはニールセン風なところもあり、
また低音をきかせ鳴り響く金管楽器はブルックナー的であり、
そこがシンプソンらしいところなのかもしれない。
最後の金管楽器を中心に歯切れよく終わるのがいい。
第二楽章アダージョは、弦楽器中心にゆったり始まる。
その音楽はニールセン風の北欧的な部分を漂わせている。
鳥のさえずりを模倣したような木管楽器の響きが、
牧歌的であり、のどかな雰囲気をかもしながら、
最後は激しさを増しニールセンの交響曲第5番風に、
荒々しく、金管楽器が鳴り響きクライマックスを迎え、
突然静まり、クラリネットと弦楽器の静寂さの中で終わる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする