昨日は三枚町から西谷駅まで歩きました。
途中聴いたのは、1854年生まれのチャドウィックの作品。
マサチューセッツ州に生まれた彼は、ヨーロッパへ渡り、
1877年ライプチヒ音楽院に入って学び、才能を開花させた。
さらにミュンヘンやフランスのジヴェルニーで学び、
帰国後は、ニューイングランド音楽院で教育活動に従事した。
交響曲第2番変ロ長調作品21は1886年に作曲された。
聴いたCDはテオドレ・クチャル指揮、
ウクライナ国立交響楽団の演奏による。
第一楽章アレグロ・ノン・トロッポは、ホルンの吹奏から始まり、
ロマンティックな旋律が弦楽器によって現れ、この導入部が終わると、
金管楽器が加わり堂々とした力強い主題が現れる提示部に入る。
そしてもう一つは優しい感じの主題で舞踏風である。
シューマンの交響曲を思わせるような音楽で、
5分あたりからは展開部となり、主題が変形されていく。
そして再現部に入り繰り返し主題が奏され、
コーダでは金管楽器が活躍し、盛り上がって力強く終わる。
第二楽章アレグレット・スケルツァランドは、スケルツォ楽章で、
弦楽器の伴奏の上で、オーボエなど木管楽器が軽快に旋律を奏する。
明るく軽快な部分はメンデルスゾーンを思わせる感じでもある。
第三楽章ラルゴ・エ・マエストーソは、緩徐楽章である。
弦楽器がゆったりとした叙情的な旋律を奏でていく。
そこにオーボエやクラリネットなが木管楽器が絡み、
牧歌風の旋律が奏でられるが、盛り上がる部分はドボルザーク風である。
何度か盛り上がりをみせたあと、最後はおだやかに終わる。
第四楽章アレグロ・ノン・トロッポは、溌剌とした旋律が奏でられる。、
もう一つの優しい感じのロマンティックな旋律も現れ、
これらの旋律をもとにシューマンの交響曲のように力強い展開が見られ、
最後は金管楽器が鳴り響き、華やかな中で堂々とした感じで終わる。
それにしても、これがアメリカの作品かなあと思われるように、
ヨーロッパ的な雰囲気を十分に感じさせてくれる作品である。
途中聴いたのは、1854年生まれのチャドウィックの作品。
マサチューセッツ州に生まれた彼は、ヨーロッパへ渡り、
1877年ライプチヒ音楽院に入って学び、才能を開花させた。
さらにミュンヘンやフランスのジヴェルニーで学び、
帰国後は、ニューイングランド音楽院で教育活動に従事した。
交響曲第2番変ロ長調作品21は1886年に作曲された。
聴いたCDはテオドレ・クチャル指揮、
ウクライナ国立交響楽団の演奏による。
第一楽章アレグロ・ノン・トロッポは、ホルンの吹奏から始まり、
ロマンティックな旋律が弦楽器によって現れ、この導入部が終わると、
金管楽器が加わり堂々とした力強い主題が現れる提示部に入る。
そしてもう一つは優しい感じの主題で舞踏風である。
シューマンの交響曲を思わせるような音楽で、
5分あたりからは展開部となり、主題が変形されていく。
そして再現部に入り繰り返し主題が奏され、
コーダでは金管楽器が活躍し、盛り上がって力強く終わる。
第二楽章アレグレット・スケルツァランドは、スケルツォ楽章で、
弦楽器の伴奏の上で、オーボエなど木管楽器が軽快に旋律を奏する。
明るく軽快な部分はメンデルスゾーンを思わせる感じでもある。
第三楽章ラルゴ・エ・マエストーソは、緩徐楽章である。
弦楽器がゆったりとした叙情的な旋律を奏でていく。
そこにオーボエやクラリネットなが木管楽器が絡み、
牧歌風の旋律が奏でられるが、盛り上がる部分はドボルザーク風である。
何度か盛り上がりをみせたあと、最後はおだやかに終わる。
第四楽章アレグロ・ノン・トロッポは、溌剌とした旋律が奏でられる。、
もう一つの優しい感じのロマンティックな旋律も現れ、
これらの旋律をもとにシューマンの交響曲のように力強い展開が見られ、
最後は金管楽器が鳴り響き、華やかな中で堂々とした感じで終わる。
それにしても、これがアメリカの作品かなあと思われるように、
ヨーロッパ的な雰囲気を十分に感じさせてくれる作品である。